![]() |
![]() |
![]() |
ヌカキビ似であるが,少し違う。
ヌカキビ関係を調べてやっと辿りついたと思ったところ,
>うれしかったのは、yukiyouseiさんの「ニコゲヌカキビ」というご回
>答です。私も、検索の結果、姿形から「どうもニコゲヌカキビではない
>か?」という所まではたどり着けたことです。ただし、私の場合、姿形
>から推定できたというだけで、私の実力では同定には到底至りません。
との記載を見つけた。
そのyukiyouseiさんの回答は,
>これはイネ科キビ属のただの雑草です。イネ科の雑草は品種が多く(1
>0000種以上)図鑑に掲載しますと膨大な厚みになるでしょう。
>興味を持つ人もほとんどいない分野ですから図鑑に載る機会はないかも
>しれませんね。
>イネ科は正直私も回答を極力スルーする分野ですが、今回は特別22azq
>q22さんのご努力に対しての回答です。
10000「種



http://oshiete1.nifty.com/qa8277548.html
北アメリカ原産の1年生帰化植物で,1940年に群馬県の神津牧場ではじめて採集され,導入原因は芝生種子などに混入とあった。
名の由来で「ニコゲ」ついては,
>これにはいくつかの変種があるそうですが、葉に触るときめの細かいビ
>ロード状でいかにも柔らかく、文字通り和毛(にこげ)そのものでし
>た。
とあった。そして,冒頭に書いたが「ヌカキビ」の仲間であることからの命名と思われる。
あまり聞きなれない「にこげ【和毛/毳】」については,
>鳥獣の柔らかい毛。また、人の柔らかい毛。うぶげ。
次回,ビロード状の確認をすることとしたい。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する