![]() |
![]() |
![]() |
鉄道が廃止されると車両もすべて廃車されるのがふつうです。でもここでは南部縦貫レールバス愛好会という組織が車両を動態保存して、毎年ゴールデンウイークに走行させ、それ以外の時期は土休日10:00~16:00にレールバスの一般公開をしています。
東北旅行のついでに行ってみました。場所は旧南部縦貫鉄道七戸駅跡です。待合室兼展示スペースは10時前から開いてますが、誰もいません。10時過ぎにおばちゃんがやってきて「レールバス?」と訊くのでそうですと答えると、ちょっと待っててと言って車庫を開けてくれました。なんか緩い感じだ。保存会は必ずしも地元の人ばかりでなく東京から通って来る人もいるそう。ゴールデンウイークに来てみたいところだ。
ところで、七戸町には2010年に東北新幹線七戸十和田駅が開業しました。南部縦貫鉄道線はなくなったけど、七戸の人にとって新幹線駅開業は、うれしい出来事だったことでしょう。
南部縦貫レールバス愛好会情報
http://www.ogaemon.com/r-bus/r-bus-top.html
写真左:車庫とレールバス
写真中:旧七戸駅構内と腕木式信号機
写真右: 廃止前の時刻表
3月の雪も未だ残る頃、長男の卒業祝いと称して八戸の星野リゾート青森屋に泊まりました
車ではなく新幹線で行ったので、ホテル最寄駅の三沢から青森駅まで青い森鉄道を利用しました
週末料金で2000円の乗り放題
往復すれば充分元が取れます
しかし、その移動距離を知って驚きました
2000円では採算が取れない筈、それでも2000円に料金設定せざるを得ない、地方鉄道の苦悩を感じました
おぉ!星野リゾート青森屋に泊まりましたか!実は今回、贅沢にもここに泊まりました。後日日記に載せます📓
3月の閑散期だから安かったんです
日記、楽しみにしてますね
レールバスの響きが良いですね😍
気動車も同類ですけど、レールバスの方の響きが好きです。
多分、同じ型だと思いますけど、今は無き、
東武鉄道熊谷線、熊谷〰妻沼間は何度か乗ってます。
多分 富士重工の宇都宮製作所の物ですかね😁
富士重工で使徒不明のエンジンが見つかって、調べたら南部縦貫鉄道のレールバスに使用していたもの。保存会に連絡があって譲り受けたそうです。なかなかいい話です。
いつも楽しく拝読しております。
実は私も昨年夏に七戸駅を訪れました。裏アカウントにて廃線探訪記録を公開しておりますので、ご興味があればご覧くださいませ。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5836716.html
廃線にならなければ、東北新幹線のアクセス線として一定の需要があったでしょうに。。。
うちの奥様も鉄分多めなのですが、レールバスの可愛らし姿にキュンキュンしてましたw
今後とも鉄分豊富な日記を楽しみにしています (^▽^)ノ
廃線跡はかなり草に埋もれているのですね。ちょっと歩いてみようかと思ったのですが、時間がなかったのでやめておきました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する