![]() |
無線で話しているのを聞いていて、厚木警察署玉川駐在署の方だとわかりました。消防の方は、たぶん厚木消防署玉川分署。2ヶ月経って右腕もだいぶよくなったので、お礼の品を持って訪問。消防署は残念ながら不在でした。駐在署の方に品物を託すことができたので一安心。本当はアポを取るべきだったのですが、消防署が無人になるのは想定外でした(駐在署にはアポを取りました)。
午後遅く、玉川分署から品物のお礼の電話がかかってきました。厚木消防署全体で、大船渡の山火事対応で不在がちだったとのことです。電話までいただいて、かえって恐縮。
ところで、ヤマレコに「神奈川県と岐阜県の遭難情報を追加しました」という日記が載っていて、わたしの事故も載ってます。状況は「軽傷」。骨折くらいだと軽傷なのですね。
神奈川県と岐阜県の遭難情報を追加しました
https://www.yamareco.com/modules/diary/85874-detail-354675
2025年3月4日の日記: 登山の許可が出た
https://www.yamareco.com/modules/diary/96778-detail-353933
山岳救助に長く携わってこられた方の本を読むと、元気な姿を見せに来てくれるのはとても嬉しい、と書かれていました
そして、何よりもそれが仕事へのモチベーションに繋がるとも書かれていました
それにしても骨を折ったくらいでは軽症扱いですか?
まあ生死には関わらないから、ということでしょうかね😅
遭難マップを見ると、大山三峰山の麓に近いところでも滑落・死亡/重傷があります。三浦半島でも結構遭難が多くてびっくり。
今、Parsleyさんの事故記録を拝見しました
時刻が11:30となっているのは通報時の事なのでしょうかね?
そして骨折が軽傷という事は重傷って、どのくらいの怪我だろう?とゾッとしました
道迷い、とか装備不良とか、内容だけでも知りたいと思いました
それらの情報は、自分だけでなく他の方にも役立つ内容が含まれている可能性があると思うからです
三浦半島の山は登った事はありませんが、登山者数が多ければ多いほど、遭難などの数も増えるわけですね
なんたって高尾山でも死亡事故が発生していると聞きますから…
たしかに最初の通報は11:30だったと思います。道迷いは多そうですね。ヤマレコアプリにはいつも助けられます。
先日、三峰山ー宝尾根ー鳥屋待沢方面で2020年遭難〜2024年発見の事例
https://www.yamareco.com/modules/diary/744317-detail-293763
を見かけていましたので、遭難マップで探しましたが見当たらず、なぜ?と思ったら丹沢山域の掲載は2022年分以降なんですね。
わずか3年でこの量なんですね。気を抜けないエリアですね!
『チーム安全安全登山』に加入していれば、様々な事故事例が閲覧できますね。
https://anzentozan.com/mem_rec
運営側は☆Parsleycandyさんの事例を把握していながら、こちらに収録されていないのが不可解です。
もしかすると、ユーザーから事故事例のレコを運営に連絡しないと掲載されないシステムかもしれません。
私自身も岐阜県警に遭難救助されたことがありますが、救助後の調書作成の時間が長くてうんざりしました。
今回の遭難では調書を取られませんでした(いろいろ質問攻めには逢いましたが)。
むかし交通事故の被害者(骨折)になったときはずいぶん詳しく調書を取られました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する