![]() |
だから(というわけでもないけど)大阪・関西万博開催が決まったとき、これは絶対行かねばと思いました。オープン前はいろいろ言われていた万博ですが、始まってみると評判は上々のようです。早くもYouTubeにはいくつもの動画がアップされています。どのYouTuberも決まって言うのは「一度は行くべき」。
入場券は手に入れたので、まずは入場予約から。飛行機で行くので伊丹から会場行きのバスを予約しようとしたら、これがなんと満席。電車で行くことにして、東ゲートからの入場予約をしました。
翌日、朝9時の東ゲート入場は満員です。西ゲートは空きがあるので、JRで行き桜島駅からシャトルバスに乗ることにしました。このシャトルバスも予約。パビリオンの7日前抽選も申し込みました。さて、どうなるかな。
私個人としてはそこまで興味がないのですが、親として、子ども(高校生)に経験させてあげるべきなのでは?とも感じています。誘っても2秒で断られる気もするけど。ぜひ楽しんできてください!
お子様に体験させないと、わたしのように50年経っても覚えていることになると思います。ぜひ!
おはようございます
5月中に行くと通期パスの割引が貰えるとかで同僚は有給を取得するようです
大阪府知事の吉村さんがYouTubeをあげているのを見たり、愛知万博時の皆勤賞のご家族のYouTubeを参考にしています
私も何度か行ってみようかな?という気持ちに傾いてきました
つじさんの地図が話題になっていますね
私は印刷、パウチして持って行くつもりです
2025EXPOと大阪を満喫して下さい
ご報告を楽しみにしています
2ヶ月前抽選なら当たりやすかったかなとも思いましたが、2ヶ月前は万博開幕前。まだ実感わかないし、どんなものが見られるかもわからなかったからなぁ。
あの時代、高度成長期とは言え、日本人全てが裕福さを感じるには、未だ未だ程遠い頃でした
偶々、西へ里帰りする母親(出産ではありません)に、家族旅行として全員で行き、帰りは大阪経由で万博へ行きました
万博会場へ入場したものの、小さかった一番下の子の世話をする為、両親は木陰か何かで休憩する事になりました
私は月の石を見ようと、ひとりでアメリカ館へ行きましたが、あまりの行列の長さに諦めてオーストラリア館へ並びました
(それでも小一時間並んだと思います)
1~2時間は親を待たせたと思います
戻って怒られた記憶も無いし、その後別のパビリオンへ行った覚えも無いので、多分それだけで会場を出たのだと思います
小学校低学年の女の子がひとりでウロウロしても誰も気に留めない(泣き叫んだりしてなかったし)、ある意味良い時代だったな、と思います
アメリカ館はむかしも今も行列ですね。そして、今回も目玉は月の石。月の石は万博の定番なのかな🌝
私も、母の実家が関西であったので、叔母達と従兄弟と総勢8人ぐらいで、1970年の万博へ行きました
確か、大阪の母方の従兄弟の家で、みんなで雑魚寝した記憶があります
万博会場も混んではいたけど、往復の電車のラッシュが凄まじかった
私は、一番下だったので、兄や従兄弟たちに置いて行かれて、母達と日本館?を見たような気がします
携帯もない時代に、よく逸れずに帰って来れたと思う
報道によると、間違って吹田の万博記念公園に行ってしまう人が外国人を中心に続出しているようです。MAP検索で出てくるかららしいですが🤔
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する