ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1265702
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

フロンティア北鎌尾根〜奥穂〜パノラマコース

2017年09月19日(火) 〜 2017年09月22日(金)
情報量の目安: B
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
80:00
距離
44.7km
登り
3,469m
下り
3,462m

コースタイム

1日目
山行
9:40
休憩
0:30
合計
10:10
6:30
345
上高地バスターミナル
12:15
12:20
95
13:55
14:20
140
2日目
山行
11:35
休憩
0:45
合計
12:20
3:00
150
5:30
5:35
115
7:30
265
11:55
25
12:20
13:00
140
15:20
3日目
山行
6:40
休憩
1:45
合計
8:25
7:20
160
10:00
10:25
110
12:15
12:20
5
12:25
13:00
30
13:30
13:40
20
14:00
14:30
75
4日目
山行
5:35
休憩
1:30
合計
7:05
7:20
65
8:25
20
8:45
8:50
15
9:05
125
11:25
85
12:50
14:15
10
上高地キャンプセンター
14:25
上高地バスターミナル
天候 晴れ 曇りのち風雨 晴れ 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
予約できる山小屋
横尾山荘
水俣乗越
2017年09月19日 13:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 13:55
水俣乗越
いよいよ水俣乗越から下る。これがザレて滑っていやらしい。
2017年09月19日 14:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 14:35
いよいよ水俣乗越から下る。これがザレて滑っていやらしい。
北鎌沢出合ビバーク痕が幾つかある。下が砂で居心地良く天の川の下で熟睡。3張り。
2017年09月19日 17:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/19 17:15
北鎌沢出合ビバーク痕が幾つかある。下が砂で居心地良く天の川の下で熟睡。3張り。
予報では、お昼に20mの風になるらしい。3時に出発した。ここは有名な左右の分かれるところ。
2017年09月20日 03:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 3:28
予報では、お昼に20mの風になるらしい。3時に出発した。ここは有名な左右の分かれるところ。
コル手前草付き見下ろし。違うところ入ってしまったのか滑ってこれはいけない。沢に戻ったらサクサク上がれた。
2017年09月20日 05:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 5:25
コル手前草付き見下ろし。違うところ入ってしまったのか滑ってこれはいけない。沢に戻ったらサクサク上がれた。
コルのビバーク痕。
2017年09月20日 05:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 5:28
コルのビバーク痕。
夜が明ける
2017年09月20日 05:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 5:43
夜が明ける
四角い穴
2017年09月20日 05:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 5:57
四角い穴
向こうは独標。中央下が間違えトレース。しっかり入り込んでしまいこの後大苦戦。兎に角ザレ場は避けたい。
2017年09月20日 07:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 7:05
向こうは独標。中央下が間違えトレース。しっかり入り込んでしまいこの後大苦戦。兎に角ザレ場は避けたい。
無事緑ロープの手前に出て、これは逆コの字ってやつ。
2017年09月20日 07:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 7:40
無事緑ロープの手前に出て、これは逆コの字ってやつ。
2017年09月20日 07:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 7:50
近づいてきたように見えるが、子槍が隠れる場所では遠のいて見える、、、
2017年09月20日 08:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 8:02
近づいてきたように見えるが、子槍が隠れる場所では遠のいて見える、、、
やな雲が急に現れた。槍平手前まで来ていた。もう行くしかない。
2017年09月20日 10:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 10:06
やな雲が急に現れた。槍平手前まで来ていた。もう行くしかない。
ビバーク痕、、、多数。後半のビバーク場所は風通し良さそうなところばかりTT
2017年09月20日 10:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 10:33
ビバーク痕、、、多数。後半のビバーク場所は風通し良さそうなところばかりTT
うしろの3人パーティー左下の独標越えたところ。荒れてゆくこの日はどこまで行ったのだろう?
2017年09月20日 10:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 10:58
うしろの3人パーティー左下の独標越えたところ。荒れてゆくこの日はどこまで行ったのだろう?
弁当ゴミが幾つか落ちてたTT
2017年09月20日 11:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 11:07
弁当ゴミが幾つか落ちてたTT
前回はあっちから眺めていたなあ
2017年09月20日 11:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 11:29
前回はあっちから眺めていたなあ
2017年09月20日 11:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 11:34
頂上直下チムニー登り。ここでよいのか?他に楽なところありそうだが。
2017年09月20日 11:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 11:44
頂上直下チムニー登り。ここでよいのか?他に楽なところありそうだが。
厳しい〜。写真撮っちゃってるけど、、、
2017年09月20日 11:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 11:49
厳しい〜。写真撮っちゃってるけど、、、
厳しい〜。
2017年09月20日 11:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 11:49
厳しい〜。
2017年09月20日 11:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 11:52
見えた。
2017年09月20日 11:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 11:52
見えた。
この方向から登り立つ。頂上にいた方と思わず握手交わしました。
2017年09月20日 11:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 11:54
この方向から登り立つ。頂上にいた方と思わず握手交わしました。
ギターじゃないです
2017年09月20日 11:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 11:56
ギターじゃないです
2017年09月20日 13:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 13:23
風強い。16時ころから雨も加わる。
2017年09月20日 14:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 14:21
風強い。16時ころから雨も加わる。
南岳の朝。ガスでだめかと思ったら、どんどん染まってゆく。奇跡が起きた。
2017年09月21日 05:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/21 5:39
南岳の朝。ガスでだめかと思ったら、どんどん染まってゆく。奇跡が起きた。
北穂もガスが引いてゆく
2017年09月21日 05:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 5:43
北穂もガスが引いてゆく
南岳小屋と私^^
2017年09月21日 05:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 5:49
南岳小屋と私^^
無理な構図^^; 草も岩も霜が付いて凍ってました。
2017年09月21日 05:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 5:55
無理な構図^^; 草も岩も霜が付いて凍ってました。
三脚構える人はかっこ良い
2017年09月21日 06:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 6:04
三脚構える人はかっこ良い
誰も居なくなった南岳小屋。この日は行程短く、暖かくなるのを待ってゆっくりスタート。
2017年09月21日 07:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 7:19
誰も居なくなった南岳小屋。この日は行程短く、暖かくなるのを待ってゆっくりスタート。
南岳を振り返る
2017年09月21日 08:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 8:19
南岳を振り返る
Hピーク。北鎌尾根より大キレットの方が高度感あって怖い所が沢山ある。えびの尻尾張り付いてたら行けないかも。
2017年09月21日 08:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 8:44
Hピーク。北鎌尾根より大キレットの方が高度感あって怖い所が沢山ある。えびの尻尾張り付いてたら行けないかも。
昨晩の恐ろしい風と降り続く雨の中ビバークしたのかな?
2017年09月21日 11:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 11:03
昨晩の恐ろしい風と降り続く雨の中ビバークしたのかな?
向こうへ行きたい!が、今回は奥穂まで
2017年09月21日 13:30撮影 by  SO-02G, Sony
1
9/21 13:30
向こうへ行きたい!が、今回は奥穂まで
昨夜の寒さでずいぶん色づいたらしい。
2017年09月21日 15:11撮影 by  SO-02G, Sony
1
9/21 15:11
昨夜の寒さでずいぶん色づいたらしい。
涸沢の朝
2017年09月22日 05:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 5:33
涸沢の朝
涸沢の朝
2017年09月22日 05:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/22 5:37
涸沢の朝
これ撮りたかった
2017年09月22日 07:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 7:04
これ撮りたかった
パノラマコース。これより厳しいトラバースや岩が多いです。
2017年09月22日 07:29撮影 by  SO-02G, Sony
9/22 7:29
パノラマコース。これより厳しいトラバースや岩が多いです。
屏風のミミまでここにデポして登っている。
2017年09月22日 09:08撮影 by  SO-02G, Sony
9/22 9:08
屏風のミミまでここにデポして登っている。
紅葉進んでます〜
2017年09月22日 08:56撮影 by  SO-02G, Sony
1
9/22 8:56
紅葉進んでます〜
2017年09月22日 08:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 8:11
落し物。堰堤そばにて
2017年09月22日 10:54撮影 by  SO-02G, Sony
9/22 10:54
落し物。堰堤そばにて
お風呂をここで入りました
2017年09月22日 12:50撮影 by  SO-02G, Sony
1
9/22 12:50
お風呂をここで入りました

感想

最初は、北鎌尾根を楽しもうと、下調べ殆ど無しで挑もうと思っていましたが
結局レコなど5つほど参考にしました。
当日スマホの調子が悪くGPS使えず、調べておいて良かったです。
北鎌のコルまで間違えることなく行けました。
クライマーズホイホイとは何のことかは結局分かりませんでした^^;

稜線からは、自分で判断しながら面白く行けました。
とにかく目印の無いピュアな稜線は自由で厳しく刺激的でした。

大キレットなど鎖に頼らず行けるようになったら、体力とも相談して行ってみて欲しいです。


未だペンキマークの無い北鎌尾根。
半分くらい踏み跡あるけど、自分で道を決めて進む!
フロンティア感味わえるルート!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:625人

コメント

同じ北鎌沢出合に泊まった者です
早い出発でしたね、姿を見かけることなく終わりました。
私のほうは遅く出たため(5時)槍ヶ岳頂上はガスと強風でただ通過となりました、3人パーティとは、ここで追いつき宿泊場所も同じでした。
当日は強風でしたがハイライトの稜線は楽しめました。
またの出合を楽しみにしています。
2017/9/25 8:48
Re: 同じ北鎌沢出合に泊まった者です
me262さん:皆さん無事ゴール出来たのですね^^v
さすがメッサーシュミット、エンジンがジェットですね!

自分は強風が怖くて3時に出てしまいました。
夜の暴風雨、、あんなのに日中捕まったらアウトでした^^;
ペンキマークの無いルートは新鮮で面白いですね。
こちらこそ、またお会いできることを楽しみにしてます
2017/9/25 11:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら