記録ID: 2613254
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
槍ヶ岳(表銀座〜東鎌尾根ルート)
2020年09月29日(火) 〜
2020年10月01日(木)


体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 27:24
- 距離
- 39.1km
- 登り
- 2,800m
- 下り
- 2,790m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:26
- 休憩
- 2:06
- 合計
- 9:32
距離 9.6km
登り 1,626m
下り 310m
2日目
- 山行
- 8:19
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 9:09
距離 9.4km
登り 1,160m
下り 955m
3日目
- 山行
- 6:31
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 7:56
距離 20.1km
登り 47m
下り 1,571m
14:26
天候 | 一日目:晴れ☀️時々曇り☁️ 二日目:晴れ☀(槍山頂付近のみ時々ガス) 三日目:山頂付近雪❄〜曇り☁️時々晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一日目 中房温泉〜燕山荘:北アルプス三大急登と呼ばれる事もあり長〜い登りです!道はとても良好でした(^ω^) 燕山荘〜大天荘:気持ちのいい稜線を歩いて…最後喜作のレリーフからがちょっとしんどいです(; - ω - `A)フゥ... 道はこちらもとても良好でした! 二日目 大天荘〜水俣乗越:喜作新道は歩きやすいですがビックリ平を越えた辺りから中々登り応えがあり西岳ヒュッテまで大分遠いです(´・ω・`)途中赤岩岳で槍を見ながら休憩も良いかと!西岳ヒュッテを過ぎると水俣乗越までは嫌になるくらい降りハシゴに岩場と難路が続きました… 水俣乗越〜槍ヶ岳山荘 とにかく一気に標高を上げて行くので足にキマす( ゚д゚)クワッ!中々見えて来ない事もあり先ずはヒュッテ大槍までがとにかく遠いです!途中の階段と長いハシゴでこれまた足が…ヒュッテ大槍で美味しいお昼(つけ麺最高(*`ω´)b)を食べたら槍ヶ岳山荘まで後少し!岩場を登りながら残りルート表示を信じて進みましょう!!(なんか残り表示より大分ある気がしましたが…) 槍ヶ岳山荘〜槍の穂先 縦に一気に岩場登りです!油断は禁物ですがゆっくり行けば意外と難しいルートはないように感じました(^ω^) 槍ヶ岳看板を持って撮影したら他の方と間隔を空けてゆっくりと降りましょう♪ 槍ヶ岳山荘〜上高地 殺生ヒュッテの辺りに運が良いと雷鳥に逢えますよ(^ω^)どうも天気があまり良くない方が逢える確率上がるみたいです!暫くガレが続きますので足元には十分注意を(`・ω・´)キリッ 道はなんてことはないですがとにかく長くて疲れますので適度な休憩を! 槍沢ロッヂから横尾山荘を過ぎると徳澤園がありますので是非野沢菜チャーハン食べて最後の英気を養ってあと一息頑張って行きましょ〜♪(まだ6km位ありますが…) 最後に穂高神社奥宮で御朱印を貰えば完璧です!! |
その他周辺情報 | 穂高神社奥宮で御朱印&河童橋でお土産などを! 更に、車で来ている方は燕黒ラーメン https://www.google.com/amp/s/s.tabelog.com/nagano/A2002/A200201/20016379/top_amp/ 燕黒岩のりラーメン 太麺背脂チャッチャで美味しいですよ〜😋 (お店のまわし者ではありません!) |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
1日目:北アルプス三大急登に恥じない長〜い登りを越えるとそこからは夢の様な稜線でした!大天井岳まではかなり距離もあり足の不調で大変でしたが…
2日目:槍ヶ岳が一向に近づいてる気配がなく水俣乗越までの急降り+東鎌尾根の急登…これぞ北アルプス!これぞ山小屋という感じで充実感がドえらい事になってました( ゚д゚)クワッ
槍山頂自体は多少の経験を積んで来たお陰か恐怖感は全くなく渋滞も平日の為なかったのでとても楽しめました♪
3日目:なんといっても雷鳥に逢えたのが嬉しかったです♪
ルートは登り返しはありませんが兎にも角にも長かったです!
景色もアレな感じなので体力と要相談だとは思いますが表銀座より槍を目指すのが北アルプスを堪能出来ると思います!!
次は
穂高縦走かな(^ω^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1648人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [5日]
中房温泉から上高地まで表銀座ルート縦走 燕岳(合戦尾根) 大天井岳(表銀座) 西岳(喜作新道) 槍ヶ岳(東鎌尾根)
利用交通機関:
電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
わたしは北アルプスが好きで…結婚前は何度も登りました。最後に…と11月初めにワンテン担ぎ後立山(白馬)から裏銀座を経て槍ヶ岳、上高地へと縦走した事を思い出しました。荒れた天気のスタートで…白馬で1泊、唐松では…ラジュ-スがと言うよりテント内でガソリンこぼし…転落者の伝令あり(即死)で…この先…どうしようかと?…決行で五竜、鹿島槍到着、その後、ブロッケンに見送られ…初冠雪、初雪、ビバーク…爺ガ岳、針ノ木〜烏帽子、野口五郎、三俣蓮華、やっと槍が近くに西鎌尾根ではテントを落とし(回収し)いざ槍ヶ岳(登頂)〜上高地へと…何泊?したか。(この時は会社に休みの届け出ださずで始末書でした…寸前、捜索願も)北穂、蝶、常念、大天井…と思い出はつきません(30歳までは)、現在(66歳を迎える)は63歳〜(子ども達も独立し)ひたすら…ウォーキングと低山(たまには乗鞍、西穂丸山、那須、赤城も)歩きで…1日、25km歩く事もありますが…今年はコロナで4~8月まで山歩きはせず。9月〜週1(2回も)で近くのつくば山(裏から車で)をひたすら歩いています。昨年は70日、今年は15日と山歩きも減り…老いる(心も)と実感しています。御幾つかわかりませんが…頑張って下さい。いつか上高地へは足を運びたいと思います。(何処へ行くかは?ですが…)
北アルプスはいつまでも当然の様にそこにあります!
私も大分年齢経ってから山始めました。
山に行くと若い人はって良く言われますが歳関係なくいつまでもそこに山はあると思いますので、無理はしないで登っちゃいましょ〜♪
本当に山はいいものだと改めて思い出せて貰った北アルプス山行でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する