ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4398100
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍穂縦走 束の間の晴天と静寂 槍ヶ岳〜大キレット〜北穂高岳

2022年06月12日(日) 〜 2022年06月14日(火)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
56:00
距離
40.5km
登り
2,607m
下り
2,598m

コースタイム

1日目
山行
8:16
休憩
1:02
合計
9:18
7:51
97
上高地
9:28
9:51
57
徳沢
10:48
11:00
81
横尾
12:21
12:48
261
槍沢ロッジ
17:09
槍ヶ岳山荘
2日目
山行
10:17
休憩
1:03
合計
11:20
7:09
27
槍ヶ岳山荘
7:36
0:00
29
大喰岳
8:05
0:00
71
中岳
9:16
9:37
184
南岳小屋
12:41
13:11
123
北穂高小屋
15:14
0:00
14
涸沢岳
15:28
15:40
169
穂高岳山荘
18:29
涸沢
3日目
山行
4:38
休憩
0:48
合計
5:26
8:09
62
涸沢
9:11
0:00
60
本谷橋
10:11
10:37
58
横尾
11:35
11:57
98
徳沢
13:35
上高地
天候 6月12日 晴れ
 13日 晴れ 
 14日 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
さわんどバスターミナル
市営第三駐車場 3日間 2100円
シャトルバス 往復 2400円
コース状況/
危険箇所等
☆上高地〜槍ヶ岳
 大曲付近?より雪面歩行、アイゼン装着。
 槍ヶ岳山荘直下は雪なし。
☆槍ヶ岳〜南岳〜大キレット〜北穂高岳〜穂高岳山荘
 稜線の雪はほぼ消えているが部分的に夏道を隠している
 箇所がある。
 通過するのに技術的な問題やルートファインディングの
 難しさはそれほどないと思われる。
 私は安全をとって迂回出来るところはしてトラバースを回避した。
 ただし、北穂南稜と縦走路との分岐点が完全に雪に埋もれていて 
 トラバースせざるを得ない状況だった。
予約できる山小屋
横尾山荘
駐車場ガラガラ
さあ行こうか
2022年06月12日 06:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 6:50
駐車場ガラガラ
さあ行こうか
誰もいないよ
今日は日曜日でしょ
2022年06月12日 07:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 7:51
誰もいないよ
今日は日曜日でしょ
2022年06月12日 07:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 7:56
人がいない
2022年06月12日 08:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 8:58
人がいない
2022年06月12日 08:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 8:58
2022年06月12日 09:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 9:18
2022年06月12日 09:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 9:19
徳沢
外装工事かな
2022年06月12日 09:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 9:28
徳沢
外装工事かな
お決まりのもの
いただきました
2022年06月12日 09:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 9:32
お決まりのもの
いただきました
年内は工事中で
左の迂回路へ
2022年06月12日 09:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 9:55
年内は工事中で
左の迂回路へ
川岸を行く
2022年06月12日 09:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 9:56
川岸を行く
ここで
通常ルートに合流
2022年06月12日 10:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 10:34
ここで
通常ルートに合流
横尾
ここも人がいない
とにかく静か
2022年06月12日 10:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 10:48
横尾
ここも人がいない
とにかく静か
槍沢ロッジ
カップヌードルを
いただきました
2022年06月12日 12:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 12:21
槍沢ロッジ
カップヌードルを
いただきました
ババ平
誰もいない
2022年06月12日 13:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 13:21
ババ平
誰もいない
東鎌尾根の稜線は
どうかな
2022年06月12日 13:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 13:28
東鎌尾根の稜線は
どうかな
2022年06月12日 13:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 13:29
2022年06月12日 13:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 13:49
2022年06月12日 14:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 14:06
割れてます
2022年06月12日 14:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 14:09
割れてます
たぶん大曲は
過ぎたはず
よくわからなかった
アイゼン装着
2022年06月12日 14:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 14:13
たぶん大曲は
過ぎたはず
よくわからなかった
アイゼン装着
2022年06月12日 14:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 14:40
ひたすら登る
2022年06月12日 15:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 15:02
ひたすら登る
グリーンバンドで
一旦雪が消える
2022年06月12日 15:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 15:25
グリーンバンドで
一旦雪が消える
地味に辛い登り
2022年06月12日 15:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 15:26
地味に辛い登り
ふたたび
2022年06月12日 15:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 15:27
ふたたび
2022年06月12日 15:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/12 15:36
殺生ヒュッテの
分岐点
2022年06月12日 16:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 16:03
殺生ヒュッテの
分岐点
夏道を行く
2022年06月12日 16:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 16:18
夏道を行く
2022年06月12日 16:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 16:29
2022年06月12日 16:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/12 16:37
現在
東鎌尾根は
通行止め
2022年06月12日 17:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 17:05
現在
東鎌尾根は
通行止め
やっと着いた
2022年06月12日 17:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 17:09
やっと着いた
久しぶりだね
2022年06月12日 17:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 17:09
久しぶりだね
登ってきた
槍沢の様子
こんな感じです
2022年06月12日 17:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 17:09
登ってきた
槍沢の様子
こんな感じです
常念山脈は
雪少ない
2022年06月12日 17:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 17:09
常念山脈は
雪少ない
大喰岳と
前穂北尾根が
チラリ見える
2022年06月12日 17:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/12 17:09
大喰岳と
前穂北尾根が
チラリ見える
よし
ここにしよう
2022年06月12日 17:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 17:31
よし
ここにしよう
笠ヶ岳と
雲海
2022年06月12日 17:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/12 17:54
笠ヶ岳と
雲海
雲海
2022年06月12日 17:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/12 17:55
雲海
設営完了
もちろん
エアライズ2
2022年06月12日 18:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/12 18:15
設営完了
もちろん
エアライズ2
大喰岳
なんとか
夏道は
出てるね
2022年06月12日 18:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/12 18:26
大喰岳
なんとか
夏道は
出てるね
日没
2022年06月12日 19:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/12 19:08
日没
晩ご飯
2022年06月12日 19:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/12 19:18
晩ご飯
6月13日
日の出
2022年06月13日 04:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 4:42
6月13日
日の出
朝いちで
登りますか
2022年06月13日 05:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 5:23
朝いちで
登りますか
小屋から登頂
したのは久しぶり
2022年06月13日 05:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 5:42
小屋から登頂
したのは久しぶり
雪多いね
2022年06月13日 05:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/13 5:42
雪多いね
常念山脈は
少ない
2022年06月13日 05:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 5:42
常念山脈は
少ない
八ヶ岳
富士山
南ア
2022年06月13日 05:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 5:42
八ヶ岳
富士山
南ア
笠も雪が多い
2022年06月13日 05:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 5:43
笠も雪が多い
ゴタテ方面
2022年06月13日 05:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 5:43
ゴタテ方面
北鎌尾根
独標
稜線は雪ないね
2022年06月13日 05:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/13 5:44
北鎌尾根
独標
稜線は雪ないね
これから
向かいます
よろしく
2022年06月13日 05:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 5:49
これから
向かいます
よろしく
2022年06月13日 06:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/13 6:03
2022年06月13日 06:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 6:04
撤収完了
2022年06月13日 07:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 7:09
撤収完了
さあ
行こうか
長い一日の
はじまり
2022年06月13日 07:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 7:09
さあ
行こうか
長い一日の
はじまり
2022年06月13日 07:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 7:28
2022年06月13日 07:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 7:28
飛騨沢
槍沢と
似たような
状況かな
2022年06月13日 07:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 7:30
飛騨沢
槍沢と
似たような
状況かな
大喰岳山頂部

2022年06月13日 07:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 7:35
大喰岳山頂部

大喰岳
2022年06月13日 07:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 7:36
大喰岳
2022年06月13日 07:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 7:40
中岳へ
2022年06月13日 07:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 7:46
中岳へ
夏道は出ている
2022年06月13日 07:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 7:52
夏道は出ている
振り返って
2022年06月13日 08:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 8:04
振り返って
中岳
2022年06月13日 08:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 8:05
中岳
南岳の小屋が
見えた
2022年06月13日 08:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 8:06
南岳の小屋が
見えた
稜線は
問題なしか
2022年06月13日 08:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 8:07
稜線は
問題なしか
中岳からの下り
大きな雪渓あり
左側の岩場から
下りた
2022年06月13日 08:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 8:23
中岳からの下り
大きな雪渓あり
左側の岩場から
下りた
2022年06月13日 08:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 8:38
中岳
大喰岳
2022年06月13日 08:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 8:41
中岳
大喰岳
笠新道
登れるかな?
2022年06月13日 08:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 8:50
笠新道
登れるかな?
南岳
2022年06月13日 08:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 8:59
南岳
眼下に
槍平小屋
雪ないね
2022年06月13日 09:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 9:02
眼下に
槍平小屋
雪ないね
南岳
2022年06月13日 09:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 9:09
南岳
南岳小屋
まだテン泊
ないんだよね
そのうちに
2022年06月13日 09:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 9:14
南岳小屋
まだテン泊
ないんだよね
そのうちに
しばし休憩
2022年06月13日 09:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 9:16
しばし休憩
いよいよ
大キレット全貌
ほぼ雪なさそうだが
最後の北穂の小屋直下の
雪が気になる
2022年06月13日 09:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/13 9:45
いよいよ
大キレット全貌
ほぼ雪なさそうだが
最後の北穂の小屋直下の
雪が気になる
稜線
大丈夫そう
2022年06月13日 09:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 9:54
稜線
大丈夫そう
2022年06月13日 10:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 10:30
長谷川ピーク
2022年06月13日 10:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 10:49
長谷川ピーク
2022年06月13日 10:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 10:49
長谷川ピーク
2022年06月13日 10:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 10:52
長谷川ピーク
2022年06月13日 11:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 11:00
A沢のコル
2022年06月13日 11:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 11:03
A沢のコル
問題なく進む
2022年06月13日 11:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 11:17
問題なく進む
飛騨泣きか
2022年06月13日 11:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/13 11:40
飛騨泣きか
クサリ場
ここまで順調
2022年06月13日 11:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 11:45
クサリ場
ここまで順調
クサリ場を
登りきって
遂に出てきた
トラバースは
嫌なので
右手から登って
上部に出て通過しよう
2022年06月13日 11:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 11:59
クサリ場を
登りきって
遂に出てきた
トラバースは
嫌なので
右手から登って
上部に出て通過しよう
登りきったら
そこは展望台だった
あとは夏道に復帰
2022年06月13日 12:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 12:01
登りきったら
そこは展望台だった
あとは夏道に復帰
振り返って
こんなところで
滑落したら・・・
いや、絶対ダメ
2022年06月13日 12:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 12:10
振り返って
こんなところで
滑落したら・・・
いや、絶対ダメ
よし
北穂の小屋が
見えた!
夏道が出たり
消えたりなので
右側の岩場を登る
全面雪面でなくて
よかった
2022年06月13日 12:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 12:26
よし
北穂の小屋が
見えた!
夏道が出たり
消えたりなので
右側の岩場を登る
全面雪面でなくて
よかった
もうちょい
2022年06月13日 12:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 12:39
もうちょい
やった
北穂高小屋到着
まずはひと安心
2022年06月13日 12:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 12:41
やった
北穂高小屋到着
まずはひと安心
北穂の小屋といえば
この眺め
2022年06月13日 13:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/13 13:04
北穂の小屋といえば
この眺め
常念も大天井も
ほんと
雪すくないね
2022年06月13日 13:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 13:04
常念も大天井も
ほんと
雪すくないね
2022年06月13日 13:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 13:04
前穂北尾根
3峰や4峰
雪ないね
もしかしたら
やれちゃうかな?
2022年06月13日 13:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 13:05
前穂北尾根
3峰や4峰
雪ないね
もしかしたら
やれちゃうかな?
全面雪が残って
いたらアイゼンと
ピッケルで登るしか
ないと思っていました
岩場が露出していて
よかった
2022年06月13日 13:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 13:07
全面雪が残って
いたらアイゼンと
ピッケルで登るしか
ないと思っていました
岩場が露出していて
よかった
テラスはまだ
これから
でしょうか
2022年06月13日 13:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 13:11
テラスはまだ
これから
でしょうか
北穂高岳
2022年06月13日 13:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 13:14
北穂高岳
山頂から
見下ろして
北穂沢の最上部
小屋のスタッフが
雪切り作業中でした
お陰で楽に通過
できました
感謝です
2022年06月13日 13:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/13 13:16
山頂から
見下ろして
北穂沢の最上部
小屋のスタッフが
雪切り作業中でした
お陰で楽に通過
できました
感謝です
2022年06月13日 13:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 13:37
2022年06月13日 13:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 13:40
涸沢岳までの縦走路
2022年06月13日 13:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 13:46
涸沢岳までの縦走路
2022年06月13日 14:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 14:05
2022年06月13日 14:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 14:25
涸沢岳
2022年06月13日 15:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 15:14
涸沢岳
奥穂は
時間ないので
今回はパス
2022年06月13日 15:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 15:23
奥穂は
時間ないので
今回はパス
穂高岳山荘
人の気配がない
静かすぎる
2022年06月13日 15:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 15:28
穂高岳山荘
人の気配がない
静かすぎる
この斜面を
下ります
トレースは・・・
見当たらない
2022年06月13日 15:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 15:40
この斜面を
下ります
トレースは・・・
見当たらない
ヒュッテまで
あともう少し
2022年06月13日 18:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 18:14
ヒュッテまで
あともう少し
やっと到着
喉がカラカラ
早くビールを
おでんは残念でした
2022年06月13日 18:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 18:29
やっと到着
喉がカラカラ
早くビールを
おでんは残念でした
設営完了
3張りだけ
でした
2022年06月13日 19:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/13 19:17
設営完了
3張りだけ
でした
ザイテンで
下りた方が
はやかったな
いまさら気付いた
2022年06月13日 19:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 19:18
ザイテンで
下りた方が
はやかったな
いまさら気付いた
こっちは
北穂沢
2022年06月13日 19:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 19:18
こっちは
北穂沢
6月14日
撤収完了
2022年06月14日 07:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 7:54
6月14日
撤収完了
今日のお天気は
下り坂
2022年06月14日 07:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 7:54
今日のお天気は
下り坂
2022年06月14日 07:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 7:54
さよなら
2022年06月14日 08:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 8:09
さよなら
夏道はまだ
雪の下です
2022年06月14日 08:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 8:14
夏道はまだ
雪の下です
2022年06月14日 08:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 8:19
2022年06月14日 08:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 8:23
夏道が
出てきた
2022年06月14日 08:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 8:30
夏道が
出てきた
2022年06月14日 08:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 8:34
断続的に
出てくる
2022年06月14日 08:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 8:38
断続的に
出てくる
2022年06月14日 08:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 8:47
2022年06月14日 08:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 8:48
本谷橋
2022年06月14日 09:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 9:11
本谷橋
横尾まで
快適に進む
2022年06月14日 09:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 9:31
横尾まで
快適に進む
横尾
小屋は臨時で
休業中でしたね
2022年06月14日 10:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 10:11
横尾
小屋は臨時で
休業中でしたね
2022年06月14日 10:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 10:37
迂回路を行く
2022年06月14日 11:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 11:01
迂回路を行く
徳沢園で
コーヒーソフト
2022年06月14日 11:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/14 11:39
徳沢園で
コーヒーソフト
人の少ない
いまのうちに
工事でしょうか
2022年06月14日 11:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 11:57
人の少ない
いまのうちに
工事でしょうか
明神
ガスってきた
2022年06月14日 12:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 12:06
明神
ガスってきた
河童橋より
上は降ってる
だろうね
2022年06月14日 13:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 13:30
河童橋より
上は降ってる
だろうね
小雨のなか
上高地に到着
お疲れ様でした
食堂が14時に閉店
早すぎだろう
ご飯は諦めて
さわんどへ戻った
2022年06月14日 13:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 13:35
小雨のなか
上高地に到着
お疲れ様でした
食堂が14時に閉店
早すぎだろう
ご飯は諦めて
さわんどへ戻った
帰還
お腹すいた
どこかで
お風呂に
入らないとね
2022年06月14日 14:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/14 14:32
帰還
お腹すいた
どこかで
お風呂に
入らないとね

感想

6月11日〜14日と4連休。
運よく12日と13日が晴天、14日は午後から崩れる予報。
2泊3日で槍穂の縦走に決定。
ちなみに昨年の今頃は剱を長次郎から登って、平蔵で下りた。

とにかく人が少ない、驚いた。
槍穂はいつも賑わっている印象しかないのでちょっと予想外。
こんなに静かな槍穂は初めてかもしれない。
6月はこんな感じなんだろうか。

槍のテントは私を含めて4張り。
小屋泊まりの方も少なかった様子。
何しろあの広い食堂ではなく喫茶室で食事をしているのを目撃
したので。
13日は南岳小屋でテン泊した方とすれ違ったあとは誰にも
会わなかった。
稜線の夏道は8割〜9割くらい出ていた。
雪に埋もれている箇所の通過は特に難しいことはなかった。
いまの時期、大キレットを歩くならば南岳から北穂へ向かったほうがいい。北穂高小屋直下の雪渓が下りの場合、ルートファインディングが
少し難しいかもしれないので。目印のマーキングはあるけど。

穂高岳山荘からの下降は難儀した
トレースがなく上部は後ろ向きで下りた。
途中から前向きに変えたがえらい時間がかかってしまった。
どうしても雪の斜面の下降はトラウマ(10年前の西穂での滑落)があって
慎重にならざるをえない。恐怖心があるのだ。
もう二度と滑落は嫌だから。永遠の課題かもしれない。
涸沢へ下りてから気づいたが、ザイテングラートの雪が消えていたので
そっちをおりたほうが早かったかもしれない。まあ、後の祭りでしたが。
涸沢はたったの3張りでした。
5月のGWの頃とはだいぶ様子が違っていたのが印象的。

まとめ。
感じたこと。
とにかくここまで人が少ないとは予想外だった。
静かな槍穂も悪くはないけど少し寂しい気がしてしまった。
縦走はルートの見極めが肝でしょうか。
雪渓が中途半端に夏道を隠しているのでそれが厄介。
トラバースするか、迂回して回避するか。
そこらへんの判断をきっちりしないといけなかった。
出来るだけトラバースはしたくなかったので回避しました。
ちなみにアイゼンとピッケルは穂高岳山荘からの下りだけで
使用しました。稜線の雪渓はほぼ迂回して回避したので
使いませんでした。
それと雪の付き方の印象。
長野県側に多く雪が残っているような感じがした。
これは西風が強いので岐阜県側は雪が飛ばされてつかないのだろうか。
鹿島槍なんか長野県側の雪庇が凄いですもんね。
槍穂も同じでしょうか。
それとも早く解けてしまうんだろうか。
それから笠ヶ岳とか西鎌尾根とか鷲羽とか水晶とか裏銀座とか。
まだたっぷり雪が残っているのが印象的。
常念山脈とは大違い。どうしてこんなに違うんだろう。
全体を通して冬山と夏山が同居してるような感じでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1641人

コメント

siriusさん

飛騨乗越でお会いしたものです。本当に静かな山でしたね。残雪は厄介ですが(私もバックステップ多用しました)、新緑や鳥のさえずりに癒されました。私ももう一日休みが取れればキレット経由で歩きたかったです。それに上高地側ではソフトクリームが食べられるのですね〜最高www!!!
2022/6/17 20:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら