槍ヶ岳 大キレット 北穂高岳 <ガス・雨・晴の55時間の旅> 上高地基点


- GPS
- 24:14
- 距離
- 47.8km
- 登り
- 2,698m
- 下り
- 2,672m
コースタイム
誤差、判別誤りが大きく感じるので手入力で 下に記しました。
8/31
上高地BT8:45
9:50明神池(右岸遊歩道経由)9:55
10:45徳澤園11:10
12:03横尾山荘12:08
13:32槍沢ロッジ
歩行時間約4時間
9/01
槍沢ロッジ4:57
5:45大曲5:50
8:31槍ヶ岳山荘8:55
9:17槍ヶ岳9:25
9:47槍ヶ岳山荘11:00
13:03天狗原分岐13:08
13:34南岳小屋
歩行時間約7.5時間
9/02
南岳小屋4:45
6:05Hピーク6:12
6:28A沢のコル6:36
7:41北穂高岳8:00
10:10涸沢ヒュッテ11:03
12:05横尾山荘12:10
13:45徳澤園14:00
15:30上高地BT
歩行時間約9時間
天候 | 8/31 曇後雨 9/01 ガス後雨 9/02 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
シャトルバス上高地まで約30分 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<槍ヶ岳穂先> 鎖、梯子多数。 特に最上部の登降梯子の2脚は 長く垂直に近く感じました。 <大キレット> 一般登山道有数の難所。 マーク、ステップ等それなりに良く整備されていますが 切れ落ちている所、鎖・梯子多数で、慎重な行動、判断が必要と思います。 また レベルにもよるでしょうが 我々レベルですと 強風、ガス、雨時は厳しいルートと想像できます。 <北穂‐涸沢> 鎖、梯子もある主に歩きにくいガラガラ石の急登(降)ルートです。 特に下山は 思いの外時間がかかるかもしれません。 事故も多く 落石等注意が必要と思います。 ※上記ルート部は ヘルメットは必要と感じます。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
山歩きをしていると 望むに関係なく
目にする<大キレット>の記述と写真
怖い所には行きたくないが 写真を眺めるとその美しさにただただ魅了される。
一度は ここに行ってみたい、、、
槍は 混んだ所の苦手な私にとっては
眺める山 富士山と同じ印象だった。
しかし 連れ合いはどうも興味があるようで
剱で見かけたご婦人の帽子の槍バッジが気になる。
じゃ 両方回る山旅を提案すれば
キレットには行かず 下で待っていると、、、
しょうがないので
まずは 計画を立てて 説得へ
その計画は 車中泊ができない我々は
2泊とするとなかなか悩ましかったが
キレットは 集中力のある朝一番にしたいので 今回の計画に落ち着いたが
槍が混んでいたら また悪天だったら
槍登らず 南岳小屋に向かうのか?
3日目の工程が長いが 歩いた事ない難路で
上高地の終バスに間にあうのか?等
心配しだしたらきりがなかった。
最後は 南岳小屋からなら
3日目の天候が悪かったら キレットは諦め
天狗原か南岳新道を下れるからが 説得の決めてとなったかもしれない。
晴天の少ない今夏 初めての山中2泊
休暇を変更して 最後のチャンスとして挑んだ今回
初日はしょうがないと思っていましたが どんどん悪くなるいや
悪天が後ろにずれていく天気には参りました。
槍沢ロッジ着から 槍ヶ岳山荘でのランチまで悩みに悩みましたが
槍ヶ岳山荘で まだ 早かった事、雷警報が出てなかった事もあり
予定通り南岳小屋に向かいましたが 直前で土砂降り
意気消沈で 缶焼酎を2本飲み 開き直りました。
しかし 夜中に起きて見れば 満天の星
槍より キレットに力を入れていたように見られて
槍が怒ったのかもしれませんね。
飛騨泣きを超えやっと 槍も顔を見せてくれ
ちょっと背伸びした山行を
充実感一杯で 帰る事ができました。
最近 定番になりましたが
またきます!!
P.S.
今回 お会いした方は 天候、場所もあり 決して多くありませんでしたが
ロッジと小屋で一緒に食事した二人組のお兄さん
西穂から縦走して来た単独行の方たち
涸沢で 一人テントの静な所を愛す方
北穂下山中腹で登ってきて 横尾手前で軽やかに
抜き去っていった明るいカップルなどなど
素敵な方と自然と会話でき
ありがとう ございました。
どこかでお会いしたら 宜しくお願いします。
※Exif情報がないせいなのか 写真の順番がおかしくなります。
一部手修正しましたが 修正しきれていませんがご了承願います。
落石要注意でございますよ。
私もよく石を落とし師匠にゲンコツを喰らっておったものです。
pipopipoさん
コメントありがとうございます。
北穂から涸沢の下りは
写真コメントでも書きましたが
つくづく厳しい道と感じました。
ガイドブックによっては
コースタイム1:40なんて出てましたが
この道でどのような下り方をするのか
私には 想像できませんでしたね。
本当は 最終日は 景色を十分に見るため
あまり 早出はしたくなかったのですが
この道も焦らず降りれて正解だったかなと思っています。
on-boroP
剣に続き、槍穂!しかも大キレット超え
尖がったとこ一気に潰しちゃいましたね
お疲れ様でした。
ただ、泊りは苦手だったとのコメ見たような気もするんですが・・・・
キレット越え、天気
しかし、いうまでもなく槍穂は当然露出は多いんですが、レコ拝見して改めて、日本じゃ他では見られない、岩岩しい景色ですネ。若い頃は(混むから)行かないだけで、いつでも行けると思ってましたが、もはや今の小生には遠い稜線です。
PS 12カラスアゲハは”アゲハ”でいいですが、13アサギマダラは”タテハ”ですよ
こんばんは odaxさん
我々レベルにいつも暖かい?コメントありがとうございます。
全然山小屋慣れませんよ。
2日とも3,4時間程度の睡眠で しょうがないので
横になっていましたが あとは短期決戦での57才の気力いや執念かな、
うーむアゲハじゃないとは、、
いつも勉強させていただきます。
>もはや今の小生には遠い稜線です。
今回 思い切って行ったのは
一度行っていれば 年とっても
行く気が 起きるかなと思った次第ですが
こんな言い方は 他の方から誤解されるかもしれませんし
行く気にならない所かもしれませんが
odaxさんなら 気楽に楽しめる所だと思いますよ。
on-boroP
今年は天候が悪く、山選びがとても難しい中、
槍、大キレットとは
無事なお帰り、何よりです。
今年もブレイクしていますね!
それにしても、
いいコース選択ですね。
奥様も流石!
是非とも奥様のキレットの感想をお聞きしたいです。
上高地、穂高・・・行きたいです
nadesikoさん こんばんは!!
いや 良い天気つづきませんね
休暇を無理して変えて 挑んだのに
2日目までは 連れ合いは今にも帰ると言いそうで
泣きたくなりましたよ。
nadesikoさんのプロファ写真の実物を見たかった。
しかし晴天の大キレットは 難所とか関係なく
ダイナミックな素晴らしいルートでしたね。
下山の時間が読めなく あまりゆっくりできませんでしたが
もうちょっと ゆっくりすれば良かったです。
連れ合いも あんなに嫌がっていたのに
また 足場等ガイドしながら歩いたのに
絶景に見とれて 何処が飛騨泣きか分からなかったと
偉そうに申していました。
意訳なく直接お聞きになりたかったら メッセージ等に入れてくださいね。
<あまり>覗き見しないで 転送します。
なんか 単独で考えてそうな雰囲気を感じるのは
私だけですか?
ゆうやけHP見ると
某隊長はめっきりテンション下がっているようですが
宜しくお伝えください。
on-boroP
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する