記録ID: 5423693
全員に公開
山滑走
槍・穂高・乗鞍
日程 | 2023年04月27日(木) 〜 2023年04月29日(土) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 1日目 早朝みぞれ、フリージング低く硬い 2日目 一日中晴れ、熱すぎた 3日目 太陽に雲がかかり、風もあり快適 |
アクセス |
利用交通機関
新穂高の無料駐車場に自家用車を止めた
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 10時間50分
- 休憩
- 1時間13分
- 合計
- 12時間3分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 秩父沢は1700m地点でも穴が空いていた 越中沢岳のトラバース箇所が面倒、朝一に通過するといいと思います 間山付近で熊とすれ違った |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年04月の天気図 |
写真
感想/記録
by アヒージョ
ロングの縦走BCをやりたいなと
スノーボードでクラシックルートを行ってきました
小池新道登山口まで谷のためGPSがぶれてます。
秩父沢は1700mで穴が空いており小雪を感じた
越中沢岳のトラバースはそこそこ怖く朝イチに通過したい。ピッケルとウィペットのダブルで通過。シングルだとやりたくない
間山で熊🧸と遭遇
3日目のスゴノ頭、越中沢岳、鳶山、獅子岳の登りは板を担いだ。北上はここが辛いと思う
案外スノーボードで激しく詰まる所はなく行動できる。さすがに五色ヶ原は途中でシールをつけた
当初は友達と4/28から5/1で遊ぼうと思ってましたが、天気が微妙でお流れに。
僕は27から休みで27▶29AMまでは天気持ちそうだったので2泊3日で計画
1日目
新穂高から入山。緩む前に大ノマ乗越まで乗りあげようと1時に出発。
途中みぞれに2、3時間うたれ何度も引き返そうと思ったが進んだ。
日が昇ってからは風が強いが晴れ渡り気分がいい
気温が低く、雪はかなり硬い状態。
滑っても楽しくなさそうだったので大ノマ乗越を逆側に落とし双六岳に登るルートを取らず、本日は登山と切り替え稜線歩きを楽しんだ
午後からは気温が上がり三俣蓮華岳▶黒部五郎の冬季小屋は少し滑りやすく楽しかった。
冬季小屋に13時につき、時間の余裕があって2700mから黒部五郎カールを落とそうとも考えたが睡眠不足もあり昼寝を選択。冬季小屋の中は暖かく、インナーで寝れるくらい。夕方に起き、水作りとご飯を食べ19時に就寝
黒部五郎カールはまた来年来ます。
2日目
黒部五郎岳で日の出を見ようと1:30に起きて2:30に出発。黒部五郎岳からウマ沢は修行系かと思いきや雨溝に吹き溜まりがあり繋げば楽しく滑れた。
北ノ俣岳までは天気よくちょうどいい気温の中ぽてぽて歩いたり、適度に滑り楽しい。雷鳥さんにも会えた。
北ノ俣岳から太郎小屋へはメロウなロング斜面で気分がいい
問題は薬師峠からで急激に気温が上がり灼熱地獄へ
予想より1時間オーバーで薬師岳に着く。
途中、室堂から南下されてる登山者の方と会う。ひょこっと顔を出したら文字通り2度見されました笑
そのあとは北薬師岳手前の担ぐ地点で絶望しつつ北薬師岳へ、山頂で鳥の家族?がきゅいきゅいしてて楽しそうでいいなーと思った
スゴ乗越小屋に向けて滑り出すとナイスザラメでとても楽しい、クラシックルートのハイライト斜面でこのコンディション、これだけで来た意味があったと思う。
一方、途中、間山手前で熊に遭遇、驚いて石を踏みソールがギタギタになりショック。そして、宿泊予定地から近い遭遇による不安感でメンタル面が終わりかける。
引き返すには疲れてたし、進むには次の適地へ行くには雪が緩みすぎており危ない…
幸いこちらを見て逃げる個体だったので、不安感を感じつつもスゴ乗越小屋前にツェルトを張り18時に就寝。夜は暖かくモンベル#3で暑いと感じた。
3日目
越中沢岳を5時過ぎにはクリアしようと、1時起きで、2時過ぎに出発。
昨夜気温が下がらず、雪は少し緩い状態。
スゴノ頭はシートラで夏道と雪面を交互に進む。
越中沢岳とのコルには暗闇の中、滑り込んだ。
5時前だったが雪が少し緩くトラバースポイントでは緊張した。ウィペットを持ってきてよかった。
朝日が登り、雄山が見えてきてテンションが爆上がりでメンタルが完全に回復。
鳶山も夏道が露出しており面倒なので担ぐ、ピークからは五色ヶ原へ滑り込む。スノボはさすがにトラバースしきれず、途中で止まった。
今回の行動食が美味しくなく、この辺りで完全に食えなくなる。仕方ないのでお湯を作ってカレーメシを食べた。風も弱く五色ヶ原の中心でまったり過ごしラスボス(獅子岳)に備えた。
少しシールで歩きザラ峠へ滑り込む。峠のコル部分には雪がなくルート取りを誤ったため、藪漕ぎが発生し難儀した。
ラスボスこと獅子岳への登りは、しんど過ぎて3分に1回ぐらい地図を開いた記憶があります笑
ほんの1部夏道が全層雪崩で崩壊してましたが夏道沿いに登り獅子岳のピークへ。ゴールが近づいてニヤついてきた記憶。
鬼岳のコルは滑ってめちゃくちゃ楽しい。
これは、リピートしたい。
最後はまったり一の越へ登り室堂へ下山
キツかったけどいい経験になったな〜
装備は食料込みで16kgスタート
1日目
行動食 ミックスナッツ+ドライフルーツ 250g
アミノガッツ4000×3
昼 カレーメシ(完全食)×2
夜 カレーメシ(完全食)×2
2日目
行動食 ミックスナッツ+ドライフルーツ 200g
アミノガッツ4000×3
朝 カレーメシ(完全食)×2
夜 カレーメシ(完全食)×3
3日目
行動食 ミックスナッツ+ドライフルーツ 50g
アミノガッツ4000×2
朝 カレーメシ(完全食)×2
昼 カレーメシ(完全食)×1
足のケアはプロテクトJ1
1日目塗り忘れててちょっと擦れてしまった
今回はしっかりUVカットのリップクリームを塗ったので唇が痛くない!
スノーボードでクラシックルートを行ってきました
小池新道登山口まで谷のためGPSがぶれてます。
秩父沢は1700mで穴が空いており小雪を感じた
越中沢岳のトラバースはそこそこ怖く朝イチに通過したい。ピッケルとウィペットのダブルで通過。シングルだとやりたくない
間山で熊🧸と遭遇
3日目のスゴノ頭、越中沢岳、鳶山、獅子岳の登りは板を担いだ。北上はここが辛いと思う
案外スノーボードで激しく詰まる所はなく行動できる。さすがに五色ヶ原は途中でシールをつけた
当初は友達と4/28から5/1で遊ぼうと思ってましたが、天気が微妙でお流れに。
僕は27から休みで27▶29AMまでは天気持ちそうだったので2泊3日で計画
1日目
新穂高から入山。緩む前に大ノマ乗越まで乗りあげようと1時に出発。
途中みぞれに2、3時間うたれ何度も引き返そうと思ったが進んだ。
日が昇ってからは風が強いが晴れ渡り気分がいい
気温が低く、雪はかなり硬い状態。
滑っても楽しくなさそうだったので大ノマ乗越を逆側に落とし双六岳に登るルートを取らず、本日は登山と切り替え稜線歩きを楽しんだ
午後からは気温が上がり三俣蓮華岳▶黒部五郎の冬季小屋は少し滑りやすく楽しかった。
冬季小屋に13時につき、時間の余裕があって2700mから黒部五郎カールを落とそうとも考えたが睡眠不足もあり昼寝を選択。冬季小屋の中は暖かく、インナーで寝れるくらい。夕方に起き、水作りとご飯を食べ19時に就寝
黒部五郎カールはまた来年来ます。
2日目
黒部五郎岳で日の出を見ようと1:30に起きて2:30に出発。黒部五郎岳からウマ沢は修行系かと思いきや雨溝に吹き溜まりがあり繋げば楽しく滑れた。
北ノ俣岳までは天気よくちょうどいい気温の中ぽてぽて歩いたり、適度に滑り楽しい。雷鳥さんにも会えた。
北ノ俣岳から太郎小屋へはメロウなロング斜面で気分がいい
問題は薬師峠からで急激に気温が上がり灼熱地獄へ
予想より1時間オーバーで薬師岳に着く。
途中、室堂から南下されてる登山者の方と会う。ひょこっと顔を出したら文字通り2度見されました笑
そのあとは北薬師岳手前の担ぐ地点で絶望しつつ北薬師岳へ、山頂で鳥の家族?がきゅいきゅいしてて楽しそうでいいなーと思った
スゴ乗越小屋に向けて滑り出すとナイスザラメでとても楽しい、クラシックルートのハイライト斜面でこのコンディション、これだけで来た意味があったと思う。
一方、途中、間山手前で熊に遭遇、驚いて石を踏みソールがギタギタになりショック。そして、宿泊予定地から近い遭遇による不安感でメンタル面が終わりかける。
引き返すには疲れてたし、進むには次の適地へ行くには雪が緩みすぎており危ない…
幸いこちらを見て逃げる個体だったので、不安感を感じつつもスゴ乗越小屋前にツェルトを張り18時に就寝。夜は暖かくモンベル#3で暑いと感じた。
3日目
越中沢岳を5時過ぎにはクリアしようと、1時起きで、2時過ぎに出発。
昨夜気温が下がらず、雪は少し緩い状態。
スゴノ頭はシートラで夏道と雪面を交互に進む。
越中沢岳とのコルには暗闇の中、滑り込んだ。
5時前だったが雪が少し緩くトラバースポイントでは緊張した。ウィペットを持ってきてよかった。
朝日が登り、雄山が見えてきてテンションが爆上がりでメンタルが完全に回復。
鳶山も夏道が露出しており面倒なので担ぐ、ピークからは五色ヶ原へ滑り込む。スノボはさすがにトラバースしきれず、途中で止まった。
今回の行動食が美味しくなく、この辺りで完全に食えなくなる。仕方ないのでお湯を作ってカレーメシを食べた。風も弱く五色ヶ原の中心でまったり過ごしラスボス(獅子岳)に備えた。
少しシールで歩きザラ峠へ滑り込む。峠のコル部分には雪がなくルート取りを誤ったため、藪漕ぎが発生し難儀した。
ラスボスこと獅子岳への登りは、しんど過ぎて3分に1回ぐらい地図を開いた記憶があります笑
ほんの1部夏道が全層雪崩で崩壊してましたが夏道沿いに登り獅子岳のピークへ。ゴールが近づいてニヤついてきた記憶。
鬼岳のコルは滑ってめちゃくちゃ楽しい。
これは、リピートしたい。
最後はまったり一の越へ登り室堂へ下山
キツかったけどいい経験になったな〜
装備は食料込みで16kgスタート
1日目
行動食 ミックスナッツ+ドライフルーツ 250g
アミノガッツ4000×3
昼 カレーメシ(完全食)×2
夜 カレーメシ(完全食)×2
2日目
行動食 ミックスナッツ+ドライフルーツ 200g
アミノガッツ4000×3
朝 カレーメシ(完全食)×2
夜 カレーメシ(完全食)×3
3日目
行動食 ミックスナッツ+ドライフルーツ 50g
アミノガッツ4000×2
朝 カレーメシ(完全食)×2
昼 カレーメシ(完全食)×1
足のケアはプロテクトJ1
1日目塗り忘れててちょっと擦れてしまった
今回はしっかりUVカットのリップクリームを塗ったので唇が痛くない!
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:509人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
剱・立山 [8日]
利用交通機関
電車・バス
技術レベル体力レベル
この記録で登った山/行った場所
- 薬師岳 (2926.01m)
- 黒部五郎岳 (2839.6m)
- 三俣蓮華岳 (2841m)
- 弓折岳 (2592m)
- 北ノ俣岳 (2662m)
- 越中沢岳 (2591.42m)
- 太郎平小屋 (2330m)
- 薬師峠 (2294m)
- 薬師岳山荘 (2701m)
- 室堂 (2420m)
- 立山室堂山荘 (2450m)
- 一の越山荘 (2700m)
- 五色ヶ原山荘 (2485m)
- 黒部五郎小舎 (2340m)
- 双六小屋 (2550m)
- 弓折乗越 (2560m)
- スゴ乗越小屋 (2270m)
- 新穂高温泉無料駐車場 (1040m)
- わさび平小屋 (1400m)
- 中俣乗越 (2450m)
- 笠新道登山口 (1360m)
- 秩父沢出合 (1720m)
- 新穂高温泉バス停 (1080m)
- 北薬師岳 (2900m)
- 間山 (2585.2m)
- ザラ峠 (2348m)
- 鳶山 (2616m)
- スゴ乗越
- 獅子岳 (2714m)
- スゴの頭 (2431m)
- 中崎山荘 奥飛騨の湯 (1090m)
- シシウドヶ原 (2090m)
- 中道分岐
- 薬師岳避難小屋跡 (2895m)
- 薬師平 (2470m)
- 太郎山 (2372.9m)
- 神岡新道分岐 (2620m)
- 赤木岳 (2622m)
- 黒部五郎の肩 (2770m)
- 三俣蓮華岳巻道分岐 (2670m)
- 三俣峠 (2750m)
- 双六岳巻道分岐 (2660m)
- くろゆりベンチ (2600m)
- 花見平 (2600m)
- チボ岩 (1800m)
- 小池新道入口 (1470m)
- 新穂高温泉駅 (1117m)
- 新穂高登山指導センター (1090m)
- 丸山 (2854m)
- 西又山 (2518.8m)
- 鬼岳東面
- 中崎橋
- 登山口(双六岳・笠ヶ岳方面) (1129m)
- イタドリが原 (1916m)
- 双六池 (2535m)
- 弓折岳(分岐) (2588m)
- 双六岳中道分岐 (2676m)
- お助け風穴 (1257m)
- 大ノマ乗越
- 御山谷2320m地点
- ホテル立山 (2450m)
- 弓折岳(三角点) (2588.5m)
- 赤木岳南峰 (2610m)
- 五色ヶ原
- 玉殿岩屋
楽しく拝見させていただきました!!
勢いで行っちゃいました🤣
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する