ハイ‼️ おはようございます🌞
今年も北アルプスの奥座敷へやって来ました
今回は黒部五郎岳から双六岳へ縦走します
6
8/18 6:59
ハイ‼️ おはようございます🌞
今年も北アルプスの奥座敷へやって来ました
今回は黒部五郎岳から双六岳へ縦走します
【1日目】8/16
熊が頻繁に出没する折立登山口から出発
台風一過⁉️のはずが
初日から 早速 雨の登山
今日は太郎平小屋まで
1
8/16 9:23
【1日目】8/16
熊が頻繁に出没する折立登山口から出発
台風一過⁉️のはずが
初日から 早速 雨の登山
今日は太郎平小屋まで
樹林帯の九十九折りの急登を2時間かけて
上がると 青渕三角点に到着
1
8/16 11:19
樹林帯の九十九折りの急登を2時間かけて
上がると 青渕三角点に到着
更に 雨の中 2時間進むと 五光岩ベンチ
☔️ゆっくりベンチで休憩もままならず
1
8/16 13:19
更に 雨の中 2時間進むと 五光岩ベンチ
☔️ゆっくりベンチで休憩もままならず
たまには お花でも
パシャ📷
2
8/16 13:29
たまには お花でも
パシャ📷
パシャ📷
イワショウブ
1
8/16 13:31
パシャ📷
イワショウブ
振り返って登って来た稜線
階段状の登りがずーっと続く
3
8/16 13:47
振り返って登って来た稜線
階段状の登りがずーっと続く
ノギラン
2
8/16 13:51
ノギラン
ヤマハハコ
2
8/16 14:04
ヤマハハコ
晴れていれば 絶景なんだけどねー
2
8/16 14:05
晴れていれば 絶景なんだけどねー
太郎平小屋に到着
本来なら 薬師峠キャンプ場⛺️で泊まる予定でしたが
この雨では☔️ 今年も 小屋泊に変更
今年もお世話になります
1
8/16 14:30
太郎平小屋に到着
本来なら 薬師峠キャンプ場⛺️で泊まる予定でしたが
この雨では☔️ 今年も 小屋泊に変更
今年もお世話になります
【2日目】 8/17
太郎山から北ノ俣岳を経由して黒部五郎岳の稜線を行く
今日は午前中は晴れ 午後雷雨の予報も
出発時から曇り空
2
8/16 15:53
【2日目】 8/17
太郎山から北ノ俣岳を経由して黒部五郎岳の稜線を行く
今日は午前中は晴れ 午後雷雨の予報も
出発時から曇り空
少し木道を行くと分岐
左に行くと薬師沢から 雲ノ平へ
今回は直進
北ノ俣から黒部五郎岳へ
1
8/17 4:56
少し木道を行くと分岐
左に行くと薬師沢から 雲ノ平へ
今回は直進
北ノ俣から黒部五郎岳へ
振り返って 太郎平小屋
0
8/17 5:00
振り返って 太郎平小屋
太郎山へ上がると高層湿原が広がる
気持ちがいい
2
8/17 5:15
太郎山へ上がると高層湿原が広がる
気持ちがいい
青空も広がって来た
期待ができる
4
8/17 5:22
青空も広がって来た
期待ができる
池塘を囲む花々
2
8/17 5:25
池塘を囲む花々
お花畑も
3
8/17 5:25
お花畑も
朝露に濡れるチングルマ
2
8/17 5:59
朝露に濡れるチングルマ
イタドリ
2
8/17 6:02
イタドリ
イタドリ
2
8/17 6:02
イタドリ
チングルマの綿毛も終盤
4
8/17 6:35
チングルマの綿毛も終盤
アキノキリンソウ
1
8/17 6:36
アキノキリンソウ
ハクサンボウフウ?
2
8/17 6:38
ハクサンボウフウ?
朝露に濡れるチングルマ
3
8/17 6:39
朝露に濡れるチングルマ
太郎平小屋から2時間強
北ノ俣岳(きたのまただけ) にようやく到着
標高2,662m 新・花の百名山
2
8/17 7:13
太郎平小屋から2時間強
北ノ俣岳(きたのまただけ) にようやく到着
標高2,662m 新・花の百名山
これから赤木岳、黒部五郎岳へと続く稜線
疲れもピークに達した頃
登山道を歩くライチョウ親子に遭遇
母親と5匹のひな達🐣
こんなにたくさんの子連れは初めて
1
8/17 8:10
これから赤木岳、黒部五郎岳へと続く稜線
疲れもピークに達した頃
登山道を歩くライチョウ親子に遭遇
母親と5匹のひな達🐣
こんなにたくさんの子連れは初めて
まもなく 赤木岳
赤木岳周辺は巨岩のがれ場が続く
1
8/17 8:29
まもなく 赤木岳
赤木岳周辺は巨岩のがれ場が続く
赤木岳(あかぎだけ) 標高2622m に到着
2
8/17 8:31
赤木岳(あかぎだけ) 標高2622m に到着
花期は終わっていますが、もう少し早ければ
一面 色とりどりの花で覆い尽くすお花畑を見ることができたでしょう
2
8/17 8:52
花期は終わっていますが、もう少し早ければ
一面 色とりどりの花で覆い尽くすお花畑を見ることができたでしょう
オー❗️ これは劔か
1
8/17 9:03
オー❗️ これは劔か
太郎平から歩いて来た稜線
素晴らしい 絶景です
2
8/17 9:44
太郎平から歩いて来た稜線
素晴らしい 絶景です
北側に 北アルプスの女王 薬師岳
0
8/17 9:54
北側に 北アルプスの女王 薬師岳
ミヤマリンドウ
1
8/17 10:01
ミヤマリンドウ
黒部源流域と鷲羽岳
2
8/17 10:08
黒部源流域と鷲羽岳
黒部五郎岳へ最後の急登
0
8/17 11:35
黒部五郎岳へ最後の急登
11時40分 黒部五郎岳の肩に到着
1
8/17 11:40
11時40分 黒部五郎岳の肩に到着
ここで荷物をデポして
山頂を目指します
往復25分と表示
0
8/17 11:40
ここで荷物をデポして
山頂を目指します
往復25分と表示
カールの中を覗く
なんとか 天気がもった
カールへは左側から降ります
2
8/17 11:42
カールの中を覗く
なんとか 天気がもった
カールへは左側から降ります
カールの山頂側
1
8/17 11:42
カールの山頂側
美しくも雄大にえぐれています
1
8/17 11:42
美しくも雄大にえぐれています
15分程で頂上に到着
黒部五郎岳 標高は2840m
黒部川の源頭部 大規模な氷河地形
日本百名山、花の百名山
3
8/17 11:57
15分程で頂上に到着
黒部五郎岳 標高は2840m
黒部川の源頭部 大規模な氷河地形
日本百名山、花の百名山
山頂から下山途中に ライチョウ(1羽)にまたまた遭遇
気付かずに勢いよく降りていると 1m程先にいる
向こうは悠然としているが こちらの方がビックリ‼️
3
8/17 12:06
山頂から下山途中に ライチョウ(1羽)にまたまた遭遇
気付かずに勢いよく降りていると 1m程先にいる
向こうは悠然としているが こちらの方がビックリ‼️
黒部五郎岳の肩で少し休憩
カールを経由して小舎へ向かいます
3
8/17 12:58
黒部五郎岳の肩で少し休憩
カールを経由して小舎へ向かいます
カールの底に降りて来ました
迫力満載
雪渓はほとんどありませんが、湧水が沢になりかなりの水が流れています
1
8/17 13:07
カールの底に降りて来ました
迫力満載
雪渓はほとんどありませんが、湧水が沢になりかなりの水が流れています
降りて来たカールの斜面
0
8/17 13:07
降りて来たカールの斜面
カールの底を沢沿いにドンドン降りて行きます
カールの中はたくさんの花が咲いています
1
8/17 13:20
カールの底を沢沿いにドンドン降りて行きます
カールの中はたくさんの花が咲いています
肩から1時間程で黒部五郎小舎に到着
も 途中で雨が降り出す
またまた カッパ山行
2
8/17 14:45
肩から1時間程で黒部五郎小舎に到着
も 途中で雨が降り出す
またまた カッパ山行
黒部五郎小舎に到着
小舎に着く頃には 土砂降り☔️
0
8/17 14:50
黒部五郎小舎に到着
小舎に着く頃には 土砂降り☔️
受付を済ませ ビールを買って🍺テント場へ
0
8/17 18:27
受付を済ませ ビールを買って🍺テント場へ
小舎から2、3分離れたテント場⛺️
雨中のテント張り
イヤー参った
2
8/17 18:08
小舎から2、3分離れたテント場⛺️
雨中のテント張り
イヤー参った
テント場⛺️から小舎を望む
2
8/17 18:29
テント場⛺️から小舎を望む
8時頃には雨も上がり
夜は満天の星空🌌
4
8/18 3:50
8時頃には雨も上がり
夜は満天の星空🌌
毎日 午後から夕方にかけて土砂降り
夜半過ぎから 快晴の夜空に
4
8/18 3:51
毎日 午後から夕方にかけて土砂降り
夜半過ぎから 快晴の夜空に
【3日目】8/18
少し朝焼けの中 出発
今日は 三俣山荘から鷲羽へ登り 三俣蓮華岳から双六岳を目指す
4
8/18 5:23
【3日目】8/18
少し朝焼けの中 出発
今日は 三俣山荘から鷲羽へ登り 三俣蓮華岳から双六岳を目指す
朝焼けに染まる笠ヶ岳
今日はいい天気かな❓
2
8/18 5:33
朝焼けに染まる笠ヶ岳
今日はいい天気かな❓
いきなり急登
三俣蓮華岳の尾根に上がる九十九折り
振り返りと 正面に朝焼けの黒部五郎岳
絶景
3
8/18 5:49
いきなり急登
三俣蓮華岳の尾根に上がる九十九折り
振り返りと 正面に朝焼けの黒部五郎岳
絶景
五郎の隣には 雲海に浮かぶ白山
2
8/18 6:17
五郎の隣には 雲海に浮かぶ白山
グリーンとコバルトブルーの素晴らしいコントラスト
2
8/18 6:18
グリーンとコバルトブルーの素晴らしいコントラスト
三俣蓮華に伸びる稜線は素晴らしい
3
8/18 6:39
三俣蓮華に伸びる稜線は素晴らしい
稜線の展望台から望む 雲ノ平
2
8/18 6:47
稜線の展望台から望む 雲ノ平
黒部五郎を正面に
カールがクッキリ!
1
8/18 6:48
黒部五郎を正面に
カールがクッキリ!
薬師も今日は晴れ渡っている
0
8/18 6:48
薬師も今日は晴れ渡っている
トウヤクリンドウ
2
8/18 7:00
トウヤクリンドウ
黒部源流域と鷲羽岳
2
8/18 7:06
黒部源流域と鷲羽岳
三俣蓮華岳に続く 稜線
3
8/18 7:06
三俣蓮華岳に続く 稜線
三俣蓮華岳から丸山、双六岳の稜線と笠ヶ岳
3
8/18 7:07
三俣蓮華岳から丸山、双六岳の稜線と笠ヶ岳
黒部源流域と爺ヶ岳
0
8/18 7:08
黒部源流域と爺ヶ岳
三俣山荘への巻道分岐
山頂へ行かず巻道から三俣山荘へ
0
8/18 7:20
三俣山荘への巻道分岐
山頂へ行かず巻道から三俣山荘へ
巻道とはいえ
これがなかなかの難路
山頂を経由しても変わらないぐらい
0
8/18 7:27
巻道とはいえ
これがなかなかの難路
山頂を経由しても変わらないぐらい
ハクサンイチゲ
2
8/18 7:29
ハクサンイチゲ
カラマツソウ
0
8/18 7:30
カラマツソウ
ぐるっと巻いたところで
今回初めて槍と御対面
6
8/18 8:18
ぐるっと巻いたところで
今回初めて槍と御対面
そして 鷲羽の麓に三俣山荘が見えて来た
1
8/18 8:18
そして 鷲羽の麓に三俣山荘が見えて来た
小さなカールのような地形を降りると
程なく 三俣山荘のテント場が現れる
0
8/18 8:21
小さなカールのような地形を降りると
程なく 三俣山荘のテント場が現れる
三俣山荘に到着
本来ここに荷物をデポして 鷲羽岳をピストンする計画でしたが
疲労困憊😮💨
濡れたテントを乾かし⛺️
山荘でのんびりケーキセット🍰をいただくことに
2
8/18 8:49
三俣山荘に到着
本来ここに荷物をデポして 鷲羽岳をピストンする計画でしたが
疲労困憊😮💨
濡れたテントを乾かし⛺️
山荘でのんびりケーキセット🍰をいただくことに
濡れたテントを乾かし
2階の展望食堂で サイフォンコーヒーのケーキセット🍰をまったり食す これで元気回復
爽やかな風が抜ける部屋の窓越しから見るアルプスの山容は格別 至福のひと時
3
8/18 9:40
濡れたテントを乾かし
2階の展望食堂で サイフォンコーヒーのケーキセット🍰をまったり食す これで元気回復
爽やかな風が抜ける部屋の窓越しから見るアルプスの山容は格別 至福のひと時
槍の大迫力
6
8/18 8:48
槍の大迫力
槍ヶ岳から東鎌尾根に伸びる大天井岳
手前は 硫黄岳
1
8/18 8:48
槍ヶ岳から東鎌尾根に伸びる大天井岳
手前は 硫黄岳
そして 三俣山荘から見る 三俣蓮華岳
0
8/18 8:49
そして 三俣山荘から見る 三俣蓮華岳
三俣山荘で1時間程 のんびり過ごし
三俣蓮華岳から双六岳へ向かう
またまた登れなかった鷲羽岳 残念
2
8/18 10:13
三俣山荘で1時間程 のんびり過ごし
三俣蓮華岳から双六岳へ向かう
またまた登れなかった鷲羽岳 残念
ハクサンフウロ
0
8/18 10:17
ハクサンフウロ
三俣蓮華岳の屏風岩
0
8/18 10:37
三俣蓮華岳の屏風岩
三俣峠
双六岳の巻道分岐に着きました
1
8/18 11:00
三俣峠
双六岳の巻道分岐に着きました
稜線の先に槍・穂高と双六小屋が見えます
2
8/18 11:04
稜線の先に槍・穂高と双六小屋が見えます
九十九折りにがれ場の急登を15分程登れば
三俣蓮華岳 頂上 標高2841m
2
8/18 11:26
九十九折りにがれ場の急登を15分程登れば
三俣蓮華岳 頂上 標高2841m
山頂からの展望は 360度の絶景
東に羽を広げた鷲羽岳
1
8/18 11:26
山頂からの展望は 360度の絶景
東に羽を広げた鷲羽岳
北に 祖父岳と雲ノ平
1
8/18 11:27
北に 祖父岳と雲ノ平
西に 黒部五郎岳
0
8/18 11:27
西に 黒部五郎岳
南にこれから行く 双六岳
1
8/18 12:16
南にこれから行く 双六岳
三俣蓮華から左に槍・穂高を眺めながら
天空の稜線を丸山、双六岳と進む
が いつものごとく 午後になると 急に雲行きが怪しくなってきた
1
8/18 12:46
三俣蓮華から左に槍・穂高を眺めながら
天空の稜線を丸山、双六岳と進む
が いつものごとく 午後になると 急に雲行きが怪しくなってきた
槍も双六も濃いガスに包まれてしまったので
今日は双六岳山頂へは行かず
中道から小屋を目指すことにします
1
8/18 13:39
槍も双六も濃いガスに包まれてしまったので
今日は双六岳山頂へは行かず
中道から小屋を目指すことにします
赤く色づき始めたナナカマド実
0
8/18 13:41
赤く色づき始めたナナカマド実
山頂からの道と合流
またまた 雨がポツポツ
急がねば
1
8/18 13:49
山頂からの道と合流
またまた 雨がポツポツ
急がねば
テント場に着く頃には大雨
慌ててテントを張って⛺️
なんとか 荷物を ビルドイン
雨が小降りになって 補強し直し
1
8/18 17:43
テント場に着く頃には大雨
慌ててテントを張って⛺️
なんとか 荷物を ビルドイン
雨が小降りになって 補強し直し
小屋の前から 雨上がりの虹🌈
2
8/18 17:40
小屋の前から 雨上がりの虹🌈
今夜も満天の星空
2
8/18 23:01
今夜も満天の星空
笠ヶ岳のブルーアワー
0
8/19 4:05
笠ヶ岳のブルーアワー
昨日 双六山頂へ行けなかったので
ご来光と山頂から槍を見に改めて
登ることにします
1
8/19 4:31
昨日 双六山頂へ行けなかったので
ご来光と山頂から槍を見に改めて
登ることにします
この日の日の出は5時過ぎ
ほんのり 東の空が焼けて来ました
山頂まで 1時間程 急がねば
3
8/19 4:45
この日の日の出は5時過ぎ
ほんのり 東の空が焼けて来ました
山頂まで 1時間程 急がねば
これが見たかった
6
8/19 4:53
これが見たかった
おーん‼️
4
8/19 5:01
おーん‼️
取り敢えず 山頂に到着
どこで 朝日を見るか 人それぞれ
0
8/19 5:05
取り敢えず 山頂に到着
どこで 朝日を見るか 人それぞれ
槍と朝焼け
4
8/19 5:06
槍と朝焼け
出て来ました
この時期 陽が出るのは 槍ヶ岳よりも
ずっと 北側
3
8/19 5:07
出て来ました
この時期 陽が出るのは 槍ヶ岳よりも
ずっと 北側
神々しい光
3
8/19 5:08
神々しい光
出ました 👏
2
8/19 5:08
出ました 👏
来てよかったと思える光景
6
8/19 5:08
来てよかったと思える光景
ただただ 沈黙
4
8/19 5:09
ただただ 沈黙
🙏
3
8/19 5:09
🙏
南側に目👀を向けると
乗鞍岳、御嶽山も
2
8/19 5:10
南側に目👀を向けると
乗鞍岳、御嶽山も
エネルギーを感じます
4
8/19 5:10
エネルギーを感じます
笠ヶ岳のモルゲン
5
8/19 5:11
笠ヶ岳のモルゲン
たくさんの方が感動に浸っているようです
2
8/19 5:11
たくさんの方が感動に浸っているようです
陽が上がった 双六から槍の絶景を収めます
4
8/19 5:11
陽が上がった 双六から槍の絶景を収めます
これです
雄大な景色
これを見に来ました
4
8/19 5:12
これです
雄大な景色
これを見に来ました
大キレットから穂高
1
8/19 5:12
大キレットから穂高
絵になる絶景
6
8/19 5:12
絵になる絶景
御嶽にも日が差し始めてきた
0
8/19 5:15
御嶽にも日が差し始めてきた
西側には雲海に浮かぶ白山
2
8/19 5:19
西側には雲海に浮かぶ白山
これは 薬師か
1
8/19 5:20
これは 薬師か
水晶、赤牛、 立山 、剱 と連なる
3
8/19 5:21
水晶、赤牛、 立山 、剱 と連なる
三度目の正直
3
8/19 5:23
三度目の正直
中段へ移動
2
8/19 5:41
中段へ移動
山頂を振り返ると これまた イイ色
0
8/19 5:43
山頂を振り返ると これまた イイ色
やっぱり 午前中ですね
3
8/19 5:48
やっぱり 午前中ですね
何度も 立ち止まり パシャ📷
4
8/19 5:48
何度も 立ち止まり パシャ📷
広大な 牛の背
1
8/19 5:53
広大な 牛の背
いつまで見ていても 尽きない光景
そろそろ 下山
1
8/19 5:57
いつまで見ていても 尽きない光景
そろそろ 下山
名残惜しく 振り返る
0
8/19 5:57
名残惜しく 振り返る
槍の中腹に 「白龍」が現れました
白くたなびく雲
1
8/19 6:01
槍の中腹に 「白龍」が現れました
白くたなびく雲
双六岳から下山
すでに 6時を回っているので
テント場も随分少なくなっている
1
8/19 6:25
双六岳から下山
すでに 6時を回っているので
テント場も随分少なくなっている
では テントを片付けて 下山
鏡平から伊藤新道を経て 新穂高温泉へ
0
8/19 7:43
では テントを片付けて 下山
鏡平から伊藤新道を経て 新穂高温泉へ
ひと登りして稜線に上がると 槍ヶ岳と西鎌尾根が飛び込んでくる
0
8/19 7:55
ひと登りして稜線に上がると 槍ヶ岳と西鎌尾根が飛び込んでくる
うさぎ草
1
8/19 8:09
うさぎ草
池塘に映る青空
最後の願い
鏡池に映る 「逆さ槍」
0
8/19 8:37
池塘に映る青空
最後の願い
鏡池に映る 「逆さ槍」
さて 見ることができるか
まだ いい天気だが
0
8/19 8:41
さて 見ることができるか
まだ いい天気だが
鏡平山荘が眼下に見えて来ました
0
8/19 8:49
鏡平山荘が眼下に見えて来ました
と思ったら 穂先に雲が かかってきた
0
8/19 8:49
と思ったら 穂先に雲が かかってきた
弓折乗越
急がねば
1
8/19 9:01
弓折乗越
急がねば
トリカブト
1
8/19 9:19
トリカブト
シシウド
1
8/19 9:21
シシウド
鏡平山荘に到着
0
8/19 9:46
鏡平山荘に到着
無茶苦茶 暑い🥵
もちろん ここへ来れば かき氷🍧
2
8/19 10:07
無茶苦茶 暑い🥵
もちろん ここへ来れば かき氷🍧
残念 やっぱり 槍は 雲の中
こんなに天気がいいのにねー
三度目の正直とはならず
またしても「 逆さ槍」を見ることができず 残念‼️
6
8/19 10:14
残念 やっぱり 槍は 雲の中
こんなに天気がいいのにねー
三度目の正直とはならず
またしても「 逆さ槍」を見ることができず 残念‼️
秩父沢出合 に到着
0
8/19 12:32
秩父沢出合 に到着
熱中症になりそうな暑さ
思わず 沢に頭を突っ込み
靴を脱いで 腰まで つかって
クールダウン
生き返った
0
8/19 12:32
熱中症になりそうな暑さ
思わず 沢に頭を突っ込み
靴を脱いで 腰まで つかって
クールダウン
生き返った
シナノオトギリ(信濃弟切)
1
8/19 12:33
シナノオトギリ(信濃弟切)
小池新道入口へ降りて来ました
ところが 一転 ここから 天候が急変
0
8/19 13:16
小池新道入口へ降りて来ました
ところが 一転 ここから 天候が急変
わさび平小屋に着く頃には 土砂降りと雷
通り雨かと思い 名物ソーメンを食べながら
1時間程雨宿りをするも
いっこうに止まないので 諦めて Goー
結局 新穂高まで雨中の下山
今回も 雨に祟られた 山行となりました
ともかく 無事下山
1
8/19 13:33
わさび平小屋に着く頃には 土砂降りと雷
通り雨かと思い 名物ソーメンを食べながら
1時間程雨宿りをするも
いっこうに止まないので 諦めて Goー
結局 新穂高まで雨中の下山
今回も 雨に祟られた 山行となりました
ともかく 無事下山
お写真、絵画のようでとてもキレイですね…。フォローさせていただいていまして、いつもレコを拝見しています。
8/19に、m78ultraが双六から下山された日に私は新穂高から双六岳へ登っていました。どこですれ違っていたのでしょうか?
大先輩⁈(お会いしてことがないのに馴れ馴れしくて申し訳ありません…)にどこかでお会い出来れば、嬉しいです😌。
コメントありがとうございます😊
ログを拝見すると鏡平からシシウドヶ原の間ぐらいですれ違ったようですね
この日は午前中から高温で、最終日ということもあってでかなり体力の消耗の激しく
すれ違う方とのご挨拶もままならない状況でした
岩場でへこたれてグループの方を見過ごした記憶はありますが・・・
普段は近畿圏の近場を一人でウロチョロしてます
また お会いできる機会があればいいですね
西鎌尾根の素晴らしい稜線歩きはいかがでしたか 私も是非行ってみたいと思います
テント泊の方やゆっくりな私、休み休み登ってました…(笑)。
西鎌尾根は、遠目から見ると険しい道に見え、手を付いて登るところもありましたが、痩せ尾根も感じず風が吹いても危ないと感じることはなく、個人的感想ですが、アップダウンのある針ノ木サーキットより歩きやすかったです。槍ヶ岳へ近づいて行って、嬉しい道でした。
ほんとに夏のアルプスは午後は雨に降られるのですね…。私も3日とも夕方降られました…。
色んな道で色んなところへいらしているので、過去のレコもとても参考にさせていただいています。今後のレコも楽しみしております。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する