ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 699576
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

南アルプス縦走〜6泊7日の旅。改めて山・空・雲・緑の良さを実感〜 ★百名山50・51・52・53座目★

2015年08月09日(日) 〜 2015年08月15日(土)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県 静岡県
 - 拍手
GPS
152:00
距離
121km
登り
12,234m
下り
11,146m

コースタイム

1日目
山行
3:58
休憩
0:00
合計
3:58
13:31
55
14:26
183
2日目
山行
9:46
休憩
0:00
合計
9:46
5:14
159
7:53
72
9:05
191
12:16
14
12:30
150
15:00
茶臼小屋
3日目
山行
11:41
休憩
0:00
合計
11:41
3:10
110
茶臼小屋
5:00
44
5:44
84
7:08
89
8:37
69
9:46
131
11:57
47
12:44
57
13:41
70
4日目
山行
14:50
休憩
0:00
合計
14:50
2:10
70
3:20
107
5:07
46
5:53
39
6:32
27
6:59
124
9:54
27
10:21
21
10:42
108
12:30
192
15:42
78
17:00
宿泊地
5日目
山行
12:36
休憩
0:00
合計
12:36
0:40
43
宿泊地
1:23
178
4:21
60
5:21
99
7:00
73
8:13
0
8:03
303
塩見岳西峰
6日目
山行
12:44
休憩
0:00
合計
12:44
3:16
150
5:46
32
6:18
21
6:39
143
9:02
108
10:50
134
13:04
176
16:00
7日目
山行
14:14
休憩
0:17
合計
14:31
1:00
364
7:04
56
8:00
135
10:15
10:32
60
11:32
29
12:01
47
12:48
163
15:31
天候 日中は晴れが多い。夕方前から雨が数日。比較的天気は良好でした。
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
予約できる山小屋
塩見小屋
北沢峠 こもれび山荘
さぁ、ここまで電車・バスで来ました。
スタート開始。
2015年08月09日 13:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/9 13:31
さぁ、ここまで電車・バスで来ました。
スタート開始。
天気がいい。
2015年08月09日 13:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/9 13:41
天気がいい。
こっからが本番です。
2015年08月09日 14:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/9 14:26
こっからが本番です。
吊り橋・・・風強いと揺れまくり(笑)
しかも、ザックが重い為怖さ倍増でした。
2015年08月09日 14:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/9 14:26
吊り橋・・・風強いと揺れまくり(笑)
しかも、ザックが重い為怖さ倍増でした。
初日はここまでです。
電車・バスの乗り継ぎの為どうしようもないので。
2015年08月09日 17:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/9 17:29
初日はここまでです。
電車・バスの乗り継ぎの為どうしようもないので。
人が少なくてよかった。
2015年08月09日 17:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/9 17:29
人が少なくてよかった。
茶臼小屋から。
めっさよい景色。
2015年08月10日 07:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/10 7:33
茶臼小屋から。
めっさよい景色。
お花を一枚。
2015年08月10日 07:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 7:34
お花を一枚。
太陽と富士。
2015年08月10日 07:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/10 7:53
太陽と富士。
お花を一枚。
2015年08月10日 08:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 8:16
お花を一枚。
お花を一枚。
2015年08月10日 08:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 8:17
お花を一枚。
さぁ、光岳目指します。最高の天気。
2015年08月10日 08:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/10 8:48
さぁ、光岳目指します。最高の天気。
茶臼到着。
光岳よりこちらの方が展望はぜんぜんいいです(笑)
2015年08月10日 09:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/10 9:05
茶臼到着。
光岳よりこちらの方が展望はぜんぜんいいです(笑)
後ろを振り返れば、これから登る山々がお目見えしてました。
やったるで。
2015年08月10日 09:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/10 9:06
後ろを振り返れば、これから登る山々がお目見えしてました。
やったるで。
この葉っぱは上下トゲトゲ。
2015年08月10日 10:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/10 10:29
この葉っぱは上下トゲトゲ。
ピーカンより雲があるほうがよい。
2015年08月10日 12:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 12:07
ピーカンより雲があるほうがよい。
光小屋到着。
2015年08月10日 12:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 12:16
光小屋到着。
山頂です。
展望はほとんどありませんでした。
展望台が一応ありましたが、天気が微妙になってきてたため、
ほとんどありませんでした。
2015年08月10日 12:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/10 12:30
山頂です。
展望はほとんどありませんでした。
展望台が一応ありましたが、天気が微妙になってきてたため、
ほとんどありませんでした。
そして、雨がチラホラと。。。
帰りは所々走りました(笑)
2015年08月10日 15:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 15:35
そして、雨がチラホラと。。。
帰りは所々走りました(笑)
テン場は結構増えてました。
そして数十分後土砂降り。
運がよかった。
2015年08月10日 15:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/10 15:45
テン場は結構増えてました。
そして数十分後土砂降り。
運がよかった。
上河内岳からの朝日。
2015年08月11日 05:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/11 5:00
上河内岳からの朝日。
山頂。
2015年08月11日 05:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 5:00
山頂。
富士がうっすらと見えます。
2015年08月11日 05:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/11 5:01
富士がうっすらと見えます。
めっちゃいい朝日でした。
先を急ぎます。
2015年08月11日 05:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 5:07
めっちゃいい朝日でした。
先を急ぎます。
お花が沢山。
2015年08月11日 05:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/11 5:39
お花が沢山。
聖平小屋到着。
バッジがほしいので寄りました。
2015年08月11日 07:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/11 7:08
聖平小屋到着。
バッジがほしいので寄りました。
さぁ、聖目指します。
2015年08月11日 07:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 7:11
さぁ、聖目指します。
お花を一枚。
2015年08月11日 07:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/11 7:14
お花を一枚。
こんなんやってるんですね。
2015年08月11日 07:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/11 7:29
こんなんやってるんですね。
フェンスの中はものの見事に綺麗満開でした。
やはり鹿さんの被害はかなりなんですね。
2015年08月11日 07:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 7:30
フェンスの中はものの見事に綺麗満開でした。
やはり鹿さんの被害はかなりなんですね。
綺麗でかわいらしいです。
2015年08月11日 07:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 7:30
綺麗でかわいらしいです。
アップで一枚。
2015年08月11日 07:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 7:31
アップで一枚。
聖到着。
2015年08月11日 09:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/11 9:46
聖到着。
まだ先はあります。
アップダウンきつかった。
2015年08月11日 10:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 10:02
まだ先はあります。
アップダウンきつかった。
2015年08月11日 10:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 10:32
兎岳到着。
2015年08月11日 11:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/11 11:57
兎岳到着。
小兎からの兎岳。
2015年08月11日 12:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 12:47
小兎からの兎岳。
中盛丸山の手前の急登はやばいです。
2015年08月11日 13:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 13:41
中盛丸山の手前の急登はやばいです。
やっと到着。
テン場は少し歩きます。
2015年08月11日 14:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 14:51
やっと到着。
テン場は少し歩きます。
看板と朝日。
2015年08月12日 04:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 4:47
看板と朝日。
赤石岳近くからみた朝日。
富士が見えとります。
2015年08月12日 04:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/12 4:50
赤石岳近くからみた朝日。
富士が見えとります。
最高です。
2015年08月12日 04:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
20
8/12 4:50
最高です。
赤石避難小屋到着。
2015年08月12日 05:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 5:07
赤石避難小屋到着。
赤石岳と富士。
2015年08月12日 05:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 5:16
赤石岳と富士。
絵になります。
シルエット最強です。
2015年08月12日 05:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
15
8/12 5:21
絵になります。
シルエット最強です。
二か所に標識がありました。
2015年08月12日 05:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 5:30
二か所に標識がありました。
本日メインの荒川三山を目指します。
取ってやるで。
2015年08月12日 05:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/12 5:34
本日メインの荒川三山を目指します。
取ってやるで。
小赤石岳と富士。
2015年08月12日 05:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 5:53
小赤石岳と富士。
絵になります。
2015年08月12日 05:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 5:53
絵になります。
そらは青いです。
2015年08月12日 05:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 5:54
そらは青いです。
五光。
2015年08月12日 06:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/12 6:05
五光。
ライチョウ親。
2015年08月12日 06:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/12 6:47
ライチョウ親。
ライチョウさん親子。
2015年08月12日 06:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/12 6:47
ライチョウさん親子。
中岳、悪沢。
2015年08月12日 06:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 6:50
中岳、悪沢。
荒川小屋綺麗でした。
ここでテント張りたいです。
2015年08月12日 06:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/12 6:55
荒川小屋綺麗でした。
ここでテント張りたいです。
荒川三山めざします。
2015年08月12日 07:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 7:30
荒川三山めざします。
しっかりと守りましょう。
2015年08月12日 08:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 8:22
しっかりと守りましょう。
お花。
2015年08月12日 08:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 8:31
お花。
お花。
2015年08月12日 08:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 8:33
お花。
中岳到着。
2015年08月12日 09:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 9:03
中岳到着。
避難小屋です。デポして悪沢・千枚を踏みに行きます。
2015年08月12日 09:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 9:10
避難小屋です。デポして悪沢・千枚を踏みに行きます。
まっとれ、悪沢。
2015年08月12日 09:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 9:17
まっとれ、悪沢。
お花と悪沢、
2015年08月12日 09:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/12 9:32
お花と悪沢、
お花を一枚。
2015年08月12日 09:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 9:45
お花を一枚。
悪沢到着。
2015年08月12日 09:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 9:59
悪沢到着。
お花が綺麗。
千枚に行く途中。
2015年08月12日 10:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/12 10:31
お花が綺麗。
千枚に行く途中。
もう一息で千枚。
2015年08月12日 10:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 10:32
もう一息で千枚。
お花を一枚。
2015年08月12日 10:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 10:35
お花を一枚。
千枚岳到着。
2015年08月12日 10:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 10:46
千枚岳到着。
綺麗。
2015年08月12日 10:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 10:47
綺麗。
お花と流れ雲、
2015年08月12日 10:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 10:58
お花と流れ雲、
雲。
2015年08月12日 11:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 11:02
雲。
避難小屋到着。
ガスがすごいすごい。
2015年08月12日 12:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 12:08
避難小屋到着。
ガスがすごいすごい。
こんなんです。
2015年08月12日 12:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 12:44
こんなんです。
三伏峠はにぎわってました。
2015年08月13日 04:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/13 4:05
三伏峠はにぎわってました。
塩見小屋は建て直しをしてる最中。
2015年08月13日 07:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/13 7:00
塩見小屋は建て直しをしてる最中。
荒れ天気のなか、塩見岳到着。西峰。
雨風が強い強い参りました。
2015年08月13日 08:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/13 8:03
荒れ天気のなか、塩見岳到着。西峰。
雨風が強い強い参りました。
東峰。
2015年08月13日 08:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/13 8:13
東峰。
熊ノ平に向かいます。
2015年08月13日 08:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 8:29
熊ノ平に向かいます。
お花を一枚。
2015年08月13日 08:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/13 8:31
お花を一枚。
お花を一枚。
2015年08月13日 08:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 8:32
お花を一枚。
まだ先は長い。。。。
2015年08月13日 09:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:46
まだ先は長い。。。。
天候が回復してきました。
よかったよかった。
2015年08月13日 11:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 11:13
天候が回復してきました。
よかったよかった。
熊の平はまだこの先。
2015年08月13日 11:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 11:27
熊の平はまだこの先。
農鳥岳かな。
2015年08月13日 11:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 11:48
農鳥岳かな。
熊ノ平小屋到着。
いやぁ、長かった。長かった。
バテてます。体力なくなってきたのか??汗
2015年08月13日 13:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/13 13:06
熊ノ平小屋到着。
いやぁ、長かった。長かった。
バテてます。体力なくなってきたのか??汗
上は雲がかかったり、取れたりの繰り返し。
2015年08月13日 15:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 15:04
上は雲がかかったり、取れたりの繰り返し。
農鳥小屋です。
トタンの密集でした。
こういうの好きです。
2015年08月14日 05:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/14 5:46
農鳥小屋です。
トタンの密集でした。
こういうの好きです。
西農鳥到着。
ガスガスです。。。
2015年08月14日 06:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/14 6:18
西農鳥到着。
ガスガスです。。。
農鳥まであと一歩。
2015年08月14日 06:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/14 6:39
農鳥まであと一歩。
農鳥到着。
このまえはこれなかったので、今回は必ず来ようと決めてた。
2015年08月14日 06:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/14 6:40
農鳥到着。
このまえはこれなかったので、今回は必ず来ようと決めてた。
丁寧な作りの看板ですね。
2015年08月14日 08:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/14 8:56
丁寧な作りの看板ですね。
間ノ岳到着。
相変わらずガスです。。。
2015年08月14日 09:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/14 9:02
間ノ岳到着。
相変わらずガスです。。。
飛ばされなきゃいいですけど、大丈夫かな。
2015年08月14日 09:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/14 9:02
飛ばされなきゃいいですけど、大丈夫かな。
お花を一枚。
2015年08月14日 10:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/14 10:23
お花を一枚。
北岳到着。
三山ともガスの登頂でした。
2015年08月14日 10:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/14 10:50
北岳到着。
三山ともガスの登頂でした。
とおもったら、
空が見えてきました。
こんなもんですよね。終わったら晴れてくる(笑)
2015年08月14日 11:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/14 11:09
とおもったら、
空が見えてきました。
こんなもんですよね。終わったら晴れてくる(笑)
やっぱり、青と白はいいですね。
2015年08月14日 11:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/14 11:15
やっぱり、青と白はいいですね。
うーん、気持ちい。
2015年08月14日 11:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/14 11:16
うーん、気持ちい。
2015年08月14日 11:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/14 11:21
間ノ岳まで戻ってきたので、先を急ぎます。
2015年08月14日 12:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/14 12:24
間ノ岳まで戻ってきたので、先を急ぎます。
三峰岳到着。
2015年08月14日 13:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/14 13:04
三峰岳到着。
このまえ通った長い長い尾根をまた進みます。
2015年08月14日 13:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/14 13:06
このまえ通った長い長い尾根をまた進みます。
2015年08月14日 13:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/14 13:23
両俣まで行きます。
2015年08月14日 14:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/14 14:12
両俣まで行きます。
緑を一枚。
2015年08月14日 15:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/14 15:44
緑を一枚。
最終日の朝です。
仙塩尾根から。
2015年08月15日 05:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/15 5:19
最終日の朝です。
仙塩尾根から。
最終日お願いしまーす。
晴れで。
2015年08月15日 05:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/15 5:24
最終日お願いしまーす。
晴れで。
このテープのおかげで登山をできるわけで、
当たり前ようで非常にありがたいテープ。
とふとおもったので感謝の一枚。
2015年08月15日 05:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/15 5:27
このテープのおかげで登山をできるわけで、
当たり前ようで非常にありがたいテープ。
とふとおもったので感謝の一枚。
お花一枚。
2015年08月15日 06:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/15 6:03
お花一枚。
まだあります。長いんだなぁ(笑)
2015年08月15日 06:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/15 6:22
まだあります。長いんだなぁ(笑)
仙丈まっとれー。
すぐいったる。
2015年08月15日 06:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/15 6:22
仙丈まっとれー。
すぐいったる。
大仙丈までもう少し。
2015年08月15日 06:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/15 6:54
大仙丈までもう少し。
大仙丈到着。
仙丈、小仙丈に比べて格段に人が居ないこの場所、
おすすめ。静かだし。
ピストンの人はここまで来てまた戻らなきゃいけないので
そこが難点ですが。。。。
2015年08月15日 07:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/15 7:04
大仙丈到着。
仙丈、小仙丈に比べて格段に人が居ないこの場所、
おすすめ。静かだし。
ピストンの人はここまで来てまた戻らなきゃいけないので
そこが難点ですが。。。。
お花一枚。
2015年08月15日 07:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/15 7:38
お花一枚。
仙丈到着。
女王様はこの前きましたが、また今回来ました。
2015年08月15日 08:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/15 8:00
仙丈到着。
女王様はこの前きましたが、また今回来ました。
北沢峠まで下りてきました。
初めてです。常に混んでるイメージがあるので避けてた為(笑)

2015年08月15日 10:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/15 10:15
北沢峠まで下りてきました。
初めてです。常に混んでるイメージがあるので避けてた為(笑)

さぁ、最終目的の甲斐駒までレッツゴーです。
帰りのバスがあるので時間との勝負です。
往復5時間で勝負です。
では行きます。
2015年08月15日 10:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/15 10:32
さぁ、最終目的の甲斐駒までレッツゴーです。
帰りのバスがあるので時間との勝負です。
往復5時間で勝負です。
では行きます。
存在感はやはり半端ないですね。
2015年08月15日 11:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/15 11:32
存在感はやはり半端ないですね。
この日は雲は多かったですが、山頂自体には雲があまりかかりませんでした。
2015年08月15日 11:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/15 11:34
この日は雲は多かったですが、山頂自体には雲があまりかかりませんでした。
駒津峰到着。ここから先が混んでました・・・・。
2015年08月15日 12:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/15 12:01
駒津峰到着。ここから先が混んでました・・・・。
仙丈と対象的ですね。
素敵です。
2015年08月15日 12:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/15 12:01
仙丈と対象的ですね。
素敵です。
岩場の直登は面白いです。
人が多くて時間はかかり気味になるのかな。
2015年08月15日 12:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/15 12:27
岩場の直登は面白いです。
人が多くて時間はかかり気味になるのかな。
山頂までもう少しです。
2015年08月15日 12:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/15 12:41
山頂までもう少しです。
甲斐駒到着。
2015年08月15日 12:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/15 12:48
甲斐駒到着。
縦走の終了を報告。
無事ここまでこれました有難うございました。
2015年08月15日 13:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/15 13:00
縦走の終了を報告。
無事ここまでこれました有難うございました。
不思議な雲の空間。
2015年08月15日 13:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/15 13:09
不思議な雲の空間。
白い肌と合いますね。
2015年08月15日 13:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/15 13:15
白い肌と合いますね。
お花を一枚。
2015年08月15日 13:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/15 13:19
お花を一枚。
一本長いのがありました。
とりあえず一枚。
2015年08月15日 13:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/15 13:21
一本長いのがありました。
とりあえず一枚。
なんとか無事に終われそうです。
天気に感謝。
2015年08月15日 14:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/15 14:29
なんとか無事に終われそうです。
天気に感謝。
16時のバスに間に合いました。
予想通りのコースタイムでなんとか来れました。
最高の縦走でした。
お疲れ様でした。
2015年08月15日 15:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/15 15:31
16時のバスに間に合いました。
予想通りのコースタイムでなんとか来れました。
最高の縦走でした。
お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

南アルプスを下から上に縦走したいとずっと思ってました。
< 光岳〜聖岳〜赤石岳〜荒川三山〜塩見岳〜白根三山〜仙丈ヶ岳〜甲斐駒ヶ岳 >
を無事踏むことができて、本当に最高の7日間(120キロ)の縦走でした。

北アルプスも表・裏銀座・後立山連峰と最高に長い縦走を一気に駆け抜ける
プランもありますが(この先できる機会はありませんが)南に比べて混むだろうし
区切ってチャレンジするにもお盆の時期は北は避けようとおもっていたので、
連休のあるお盆に南の長期縦走を計画しました。

さて行くなら下の光岳からが都合がよさそう。
甲斐駒からスタートして、光岳で終わりにすると帰りのアクセスが私に
とっては非常に都合が悪く光岳スタートに決定。
行くなら下から上だろうというのも私のなかであったので、ちょうど交通の便の
都合との兼ね合いの波長があったのでw下からに決定。

天気も2日間ガス・雨が続く天候でしたが、後はおおむね晴れがおおかったので
天気に関しては良しとする内容だったと思ってます。自然に感謝です。
今回のポイントは白根三山をしっかりと踏むこと。
前回は農鳥岳が踏めず白根三山として三つ同時に行けなかったので、
必ず今回は白根三山として踏むこと。
荒川三山+丸山・千枚岳も踏むこと。(一部なので全部踏んでやりたいので)

塩見岳は天候が悪く頂上に行くほど雨風が強く参りましたが、
晴れの塩見は見たことがあるので、雨の塩見も体験できてよしとしました。

赤石の避難小屋近くからみた朝日は格別でした。
すぐ近くに富士があり絵的には言うことなしでした。

悪沢岳はかっこよかったですね。一発でファンになりました。
白根三山の農鳥岳もいいですね。天候は悪くて展望はゼロでしたが、
農鳥岳という名前と漢字の雰囲気と農鳥までの道のりが好きです。
北岳・間ノ岳の知名度に比べると、どうしても劣ってしまう農鳥ですが、
私は3つのなかで一番農鳥がお気に入りです。

ラストの仙丈〜甲斐駒は北沢峠からの甲斐駒チャレンジは初でしたので、
どんなもんかと思いましたが、まぁ以外と疲れました(笑)
常に混むイメージがあるので避けてましたが、今回はこちらから行かないと
行けないので初チャレンジでした。
帰りのバスの時間があるので、リミットは5時間。
なんとか5時間ジャストに近いタイムでいけたので、バスにも間に合い、
そして、甲斐駒のかっこいい姿を常に見ながら岩場を登り最高のラストの
道のりでした。そんなのんきに満喫してる暇がないときもありましたが、
やっぱり楽しまないともったいないので、時間と勝負しながら楽しみも
忘れずに登ってました。

南アルプス最高にいいですね。
7日間お疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2208人

コメント

ゲスト
凄い体力ですね〜〜!
南アルプス全山を一度の山行で歩いてしまうとは。。。
しかも、カタツムリ山行で(お家を背負って)やっつけるなんて
凄すぎます。

私は5回位に分けて歩いていますよ。
南アは山が大きくて深いからどこもキツくて辛い想い出でした。
それだけに印象深くて素晴らしい山行でしたけれど…。

私は小屋泊まりだったのでそれぞれの山小屋の写真を懐かしく
拝見して思い出に耽る事が出来ました。
2015/8/20 12:54
Re: 凄い体力ですね〜〜!
>OBABAさん

コメ有難うございます
南アルプス全山ぽいですが、鳳凰三山を踏んでないので全山
ではないんですよ(笑)
計画の段階ですでに1日足らなくて、強引に最終日に夜通しある気通せば行けるけども、
現実的では無いプランになるので初めから鳳凰山は外して考えてました。
次の日、早朝から仕事なのでそれもあります。
とにかく、下から上に縦にバァーッと縦走したかったので(笑)目標は
十分達成できたので満足です!!

南アルプスは山が大きくて深いっていう表現非常にわかります!
深いですよね。本当に深いです。うん、、、緑緑してるあの感じがまた
深さを感じるんですよね。でも、標高は高いので緑緑してるなかにもヴォリュームが
あるんですよね、それがまた満足できる要素なきがしてます。

山小屋泊で南を全部行かれたんですね〜
懐かしく拝見していただけてよかったです
年とってテントを担ぐのがきつくなってきたら、また改めて山小屋泊で南アルプスを沢山
周りたいですね。
2015/8/20 21:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [3日]
南アルプス縦走(仙丈ケ岳から畑薙)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら