ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 705784
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳・北鎌尾根から奥穂へ縦走

2015年08月17日(月) 〜 2015年08月21日(金)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
104:00
距離
44.5km
登り
3,115m
下り
3,113m

コースタイム

1日目
山行
3:20
休憩
0:00
合計
3:20
12:00
200
上高地
15:20
横尾
2日目
山行
8:20
休憩
0:50
合計
9:10
6:20
130
横尾
8:30
8:40
70
大曲
9:50
10:00
100
水俣乗越
11:40
12:00
180
北鎌沢出合い
15:00
15:10
20
北鎌のコル
15:30
P8手前テン場
3日目
山行
6:40
休憩
2:20
合計
9:00
4:40
80
北鎌のコル
6:00
6:10
40
独標
6:50
7:00
60
独標越えた辺り
8:00
9:00
70
P11-12付近
10:10
20
P15
10:30
10:40
90
北鎌平
12:10
13:00
40
槍ヶ岳山頂
13:40
槍ヶ岳山荘
4日目
山行
7:20
休憩
0:40
合計
8:00
5:30
120
槍ヶ岳山荘
7:30
7:40
170
南岳
10:30
11:00
150
北穂高岳山荘
13:30
奥穂高山荘
5日目
山行
7:10
休憩
0:30
合計
7:40
6:40
120
奥穂高山荘
8:40
8:50
150
涸沢小屋
11:20
11:40
160
横尾
14:20
上高地
4日目、テント設営後奥穂高山頂往復。
天候 17:大雨 18・19:曇り時々晴れ 20:曇り 21:雨
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
予約できる山小屋
横尾山荘
17日は夜明け前から大雨でした。車でゆっくり仮眠。12時上高地バスターミナルスタートでした。
2015年08月17日 11:58撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/17 11:58
17日は夜明け前から大雨でした。車でゆっくり仮眠。12時上高地バスターミナルスタートでした。
この日は横尾まで。雨がやんだ隙にテントを張って休みました。
2015年08月17日 15:22撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/17 15:22
この日は横尾まで。雨がやんだ隙にテントを張って休みました。
翌朝18日。雨もやんで天候回復してきたので,北鎌尾根へ向かいます。この日は頑張って北鎌のコルまで・・・!
2015年08月18日 06:18撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/18 6:18
翌朝18日。雨もやんで天候回復してきたので,北鎌尾根へ向かいます。この日は頑張って北鎌のコルまで・・・!
槍沢に入り,大曲から水俣乗越へ登っていきます。春もここで曲がって沢を詰めたのですが,夏道は一度尾根を左にまたいで隣の沢へ行くのですね。
2015年08月18日 08:35撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/18 8:35
槍沢に入り,大曲から水俣乗越へ登っていきます。春もここで曲がって沢を詰めたのですが,夏道は一度尾根を左にまたいで隣の沢へ行くのですね。
尾根に入る前の沢状。
2015年08月18日 08:55撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/18 8:55
尾根に入る前の沢状。
水俣乗越着。ここからはバリエーションのスタートですね。ざれていそうなので,ここからヘルメット着で行きました。
2015年08月18日 09:45撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/18 9:45
水俣乗越着。ここからはバリエーションのスタートですね。ざれていそうなので,ここからヘルメット着で行きました。
北鎌へ向かう登山者への注意の札がぶら下がっていました。
2015年08月18日 10:08撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/18 10:08
北鎌へ向かう登山者への注意の札がぶら下がっていました。
沢に道はしっかりついています。ほとんど登山道とも言って良い位だと思います。
2015年08月18日 10:12撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/18 10:12
沢に道はしっかりついています。ほとんど登山道とも言って良い位だと思います。
途中ざれているところもあったり,ゴーロ帯があったり,雪渓あったりと色々です。
2015年08月18日 10:31撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/18 10:31
途中ざれているところもあったり,ゴーロ帯があったり,雪渓あったりと色々です。
昼前に北鎌沢出合いへ。ここより上流にもいくつか沢がありますが,独標の位置や沢の様子,地形図をしっかり見れば間違えないはずです。北鎌沢に入るとすぐに右沢左沢に分岐しているのが分かります。間違えないよう右沢へ向かいます。
2015年08月18日 11:34撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/18 11:34
昼前に北鎌沢出合いへ。ここより上流にもいくつか沢がありますが,独標の位置や沢の様子,地形図をしっかり見れば間違えないはずです。北鎌沢に入るとすぐに右沢左沢に分岐しているのが分かります。間違えないよう右沢へ向かいます。
右に寄り過ぎないよう,かといって左へ流れないよう沢の中心を忠実に詰めていきます。
2015年08月18日 13:33撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/18 13:33
右に寄り過ぎないよう,かといって左へ流れないよう沢の中心を忠実に詰めていきます。
沢の中間ぐらいで一度伏流していたので,早めに水を汲みましたがちょっと失敗。そこからちょっと先で水流復活。300m上くらいまで水がありました。前日の大雨の影響か,コルの100m下くらいまで水がありました。トホホ・・・。まぁ,いつもここまで水があるとは限らないでしょうが!
2015年08月18日 14:57撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/18 14:57
沢の中間ぐらいで一度伏流していたので,早めに水を汲みましたがちょっと失敗。そこからちょっと先で水流復活。300m上くらいまで水がありました。前日の大雨の影響か,コルの100m下くらいまで水がありました。トホホ・・・。まぁ,いつもここまで水があるとは限らないでしょうが!
北鎌のコルは,事前情報通りもの凄い量のブヨです(テント二張り分)。ここからP8にちょっと登ってテン場を探しました。P8への急な登りの前に小さなテン場がいくつかありました。(1−2人用が2か所)そしてもうちょっと進めば4人用が張れる綺麗な広い場所がありました・・・!(気づかなかった)
2015年08月18日 15:33撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/18 15:33
北鎌のコルは,事前情報通りもの凄い量のブヨです(テント二張り分)。ここからP8にちょっと登ってテン場を探しました。P8への急な登りの前に小さなテン場がいくつかありました。(1−2人用が2か所)そしてもうちょっと進めば4人用が張れる綺麗な広い場所がありました・・・!(気づかなかった)
翌朝19日,ヘッドランプをつけて早朝出発。
2015年08月19日 04:38撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/19 4:38
翌朝19日,ヘッドランプをつけて早朝出発。
予報がいい方に外れています。天気は曇りから晴れ間の見える天気になってきました。前線がいい方にずれてくれたのですね!コレは期待できそうです。P8上部にて。
2015年08月19日 04:56撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/19 4:56
予報がいい方に外れています。天気は曇りから晴れ間の見える天気になってきました。前線がいい方にずれてくれたのですね!コレは期待できそうです。P8上部にて。
夜明けと共に,大きな独標が見えて来ました。春は真っ直ぐ登りましたが,夏はどうやって行くのか・・・?(春の雪の北鎌を先に登り,夏はまだだった・・・笑)
2015年08月19日 05:16撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
8/19 5:16
夜明けと共に,大きな独標が見えて来ました。春は真っ直ぐ登りましたが,夏はどうやって行くのか・・・?(春の雪の北鎌を先に登り,夏はまだだった・・・笑)
独標手前にもテン場がいくつかありました。さらに越えた後にもいくつか。この辺りの方が綺麗なテン場でブヨも少なくていいかもしれませんね。
2015年08月19日 05:17撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/19 5:17
独標手前にもテン場がいくつかありました。さらに越えた後にもいくつか。この辺りの方が綺麗なテン場でブヨも少なくていいかもしれませんね。
いよいよ独標。あの基部の大きな岩まで近づきます。春の雪がある時期、直登したいときなどは岩の左側から登りますが、夏は右のトラバースルートが楽だそうですのでそちらへ。
2015年08月19日 06:12撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/19 6:12
いよいよ独標。あの基部の大きな岩まで近づきます。春の雪がある時期、直登したいときなどは岩の左側から登りますが、夏は右のトラバースルートが楽だそうですのでそちらへ。
これがよく写真で見る緑ロープの岩ですね。ロープはいらないぐらいかな・・・と思いました。このあたりは落ちても死なずに止まるぐらいかな・・・と感じました。(切り立ってはおらず、ざれた急斜面)
2015年08月19日 06:13撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/19 6:13
これがよく写真で見る緑ロープの岩ですね。ロープはいらないぐらいかな・・・と思いました。このあたりは落ちても死なずに止まるぐらいかな・・・と感じました。(切り立ってはおらず、ざれた急斜面)
途中の出っ張り岩です。ザックが引っ掛かるので、気をつけて抜けていきます。
2015年08月19日 06:23撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/19 6:23
途中の出っ張り岩です。ザックが引っ掛かるので、気をつけて抜けていきます。
ここが一番切り立っていましたかね。岩のバンドトラバースです。足場の岩もしっかり、手もしっかり掴んで行けばOKです。ただ、下はすっぱり切れているので、怖いのは怖いですね。
2015年08月19日 06:24撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
8/19 6:24
ここが一番切り立っていましたかね。岩のバンドトラバースです。足場の岩もしっかり、手もしっかり掴んで行けばOKです。ただ、下はすっぱり切れているので、怖いのは怖いですね。
と、トラバースをクリアすると、スリングがぶら下がったルンゼ状の岩場が出てきます。荷物が重いとちょっと不安を感じるかも・・・スリングは使わず左側からのぼりました。
2015年08月19日 06:30撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/19 6:30
と、トラバースをクリアすると、スリングがぶら下がったルンゼ状の岩場が出てきます。荷物が重いとちょっと不安を感じるかも・・・スリングは使わず左側からのぼりました。
そして独標を越えると、いよいよ槍ヶ岳山頂の勇姿が見えてまいります・・・!この見え方は・・・初めてだと感動ですね・・・!
2015年08月19日 06:47撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/19 6:47
そして独標を越えると、いよいよ槍ヶ岳山頂の勇姿が見えてまいります・・・!この見え方は・・・初めてだと感動ですね・・・!
槍を眺めた相棒さんは、絶対ちょっとウルウルしていたと思う(笑) それはそのはず、このルートのためにザイル訓練・クライミング練習をしてきて、ヒドイ沢登りにも連れて行かれ(笑)、頑張ってきたのですから!
2015年08月19日 06:49撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/19 6:49
槍を眺めた相棒さんは、絶対ちょっとウルウルしていたと思う(笑) それはそのはず、このルートのためにザイル訓練・クライミング練習をしてきて、ヒドイ沢登りにも連れて行かれ(笑)、頑張ってきたのですから!
そして独標を越えた頃には青空になってきました!秋のような青空に大槍がしっかりと。とまぁ、このあたりでちょっとトラブル発生したりして、ちょっとストップしたりしました。なんとかなりそうだったので、槍を目指します!
2015年08月19日 07:32撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
8/19 7:32
そして独標を越えた頃には青空になってきました!秋のような青空に大槍がしっかりと。とまぁ、このあたりでちょっとトラブル発生したりして、ちょっとストップしたりしました。なんとかなりそうだったので、槍を目指します!
大槍とP15をバックにイエイ。ザイルはお助け紐的に使えるよう10mくらい出しながら進みました。色々とガチャ類がぶら下がっていますが、今回はスリングカラビナのほか、「トライカム」を持ってきました。カンプの製品ですが、軽量で扱いやすく、クラックの多い岩場の支点作りに活躍してくれます。通常のカムよりも軽量で錆びる心配も少なく、沢や夏冬のバリエーションルートなどに最適だと思います。
2015年08月19日 09:09撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
8/19 9:09
大槍とP15をバックにイエイ。ザイルはお助け紐的に使えるよう10mくらい出しながら進みました。色々とガチャ類がぶら下がっていますが、今回はスリングカラビナのほか、「トライカム」を持ってきました。カンプの製品ですが、軽量で扱いやすく、クラックの多い岩場の支点作りに活躍してくれます。通常のカムよりも軽量で錆びる心配も少なく、沢や夏冬のバリエーションルートなどに最適だと思います。
P15辺りは飛騨側にしっかり巻き道がついておりました。多分,その手前のピークなども巻いたかと思います。岩場は様子を見て直登したりトラバースしていきました。
2015年08月19日 09:48撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/19 9:48
P15辺りは飛騨側にしっかり巻き道がついておりました。多分,その手前のピークなども巻いたかと思います。岩場は様子を見て直登したりトラバースしていきました。
P15を越えていくと北鎌平はもうすぐそこです。
2015年08月19日 10:06撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/19 10:06
P15を越えていくと北鎌平はもうすぐそこです。
北鎌平辺りから槍の穂先を望む。もうちょっと,もうちょっとで山頂ですね〜。
2015年08月19日 10:31撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/19 10:31
北鎌平辺りから槍の穂先を望む。もうちょっと,もうちょっとで山頂ですね〜。
歩いてきた稜線を振り返ります。ちなみに出合ったのは,槍山頂〜北鎌のコルを下降して往復していた若者一名。山頂から往復とは・・・凄過ぎる・・・!あっという間に登り返してきた彼に抜き去られました。
2015年08月19日 10:46撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/19 10:46
歩いてきた稜線を振り返ります。ちなみに出合ったのは,槍山頂〜北鎌のコルを下降して往復していた若者一名。山頂から往復とは・・・凄過ぎる・・・!あっという間に登り返してきた彼に抜き去られました。
さて,一息入れてから槍の穂先へ取り付きます。
2015年08月19日 11:09撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/19 11:09
さて,一息入れてから槍の穂先へ取り付きます。
ちょっと近づいて。
2015年08月19日 11:17撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/19 11:17
ちょっと近づいて。
カニのピースが見える辺りから右上に登りました。近くにレリーフあり。ピースまで行ってしまうと回り込み過ぎらしいです。どこでも登れますが,なるべく傾斜の緩いところを探して登ると楽だと思います。(一か所ちょっと傾斜が強い岩場を登ってしまったが,隣には楽なところがあった)
2015年08月19日 11:19撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/19 11:19
カニのピースが見える辺りから右上に登りました。近くにレリーフあり。ピースまで行ってしまうと回り込み過ぎらしいです。どこでも登れますが,なるべく傾斜の緩いところを探して登ると楽だと思います。(一か所ちょっと傾斜が強い岩場を登ってしまったが,隣には楽なところがあった)
「穂先は近い」のレリーフが。確かこの左を登ったらちょっと大変,右に楽な斜面があったと記憶していますが・・・1週間経つと忘れてしまいますね。
2015年08月19日 11:20撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/19 11:20
「穂先は近い」のレリーフが。確かこの左を登ったらちょっと大変,右に楽な斜面があったと記憶していますが・・・1週間経つと忘れてしまいますね。
最後のルンゼ。左上のちょっとハングした岩にスリングがかかってますが,アレは使えないです。真っ直ぐCSを使って登ってしまった方が良いですね。
2015年08月19日 11:40撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/19 11:40
最後のルンゼ。左上のちょっとハングした岩にスリングがかかってますが,アレは使えないです。真っ直ぐCSを使って登ってしまった方が良いですね。
頑張れ!
2015年08月19日 11:53撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/19 11:53
頑張れ!
春は怖かったけど,夏はこの乗りあげる一手をこなしてしまえば,あとは楽勝かな?
2015年08月19日 11:59撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/19 11:59
春は怖かったけど,夏はこの乗りあげる一手をこなしてしまえば,あとは楽勝かな?
ここまでくればもう安心。もうひと越え!
2015年08月19日 11:59撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/19 11:59
ここまでくればもう安心。もうひと越え!
ルンゼの上は,左の木の杭が打ってある方から,右の階段状の岩場の両方から行けるようです。春は左手の木の杭を見ながらでしたが,今回は右の岩場から行きました。こちらの方が簡単そう。
山頂から登山者が手を振ってくれるので,こちらも手を振ってこたえます。
2015年08月19日 12:09撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/19 12:09
ルンゼの上は,左の木の杭が打ってある方から,右の階段状の岩場の両方から行けるようです。春は左手の木の杭を見ながらでしたが,今回は右の岩場から行きました。こちらの方が簡単そう。
山頂から登山者が手を振ってくれるので,こちらも手を振ってこたえます。
高度感はありますが岩はしっかり。最後の一息!!こちらから登ると北鎌尾根バックでいいですね〜。
2015年08月19日 12:11撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/19 12:11
高度感はありますが岩はしっかり。最後の一息!!こちらから登ると北鎌尾根バックでいいですね〜。
いやー色々あって長かったけど,やっと山頂です!雪の時期を含めると北鎌は2回目,夏は初めての北鎌でした!相棒さんは初の北鎌。相棒がちょっと浮かない顔に見えるのは,感動で涙流し過ぎたためです!!
夢のコースの一つ,やっと登れて良かったですね!!

写真を撮ってくれた若者2人組に,なぜか「ありがとうございます!」と握手を求められました(笑)ちょっとだけ感動をおすそ分け出来たのかなぁ〜。

※私がやたらでかく見えますが,どうもちょっと前に立っていたからのようです・・・が,それにしてもデカク見える(笑)
2015年08月19日 12:16撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
8/19 12:16
いやー色々あって長かったけど,やっと山頂です!雪の時期を含めると北鎌は2回目,夏は初めての北鎌でした!相棒さんは初の北鎌。相棒がちょっと浮かない顔に見えるのは,感動で涙流し過ぎたためです!!
夢のコースの一つ,やっと登れて良かったですね!!

写真を撮ってくれた若者2人組に,なぜか「ありがとうございます!」と握手を求められました(笑)ちょっとだけ感動をおすそ分け出来たのかなぁ〜。

※私がやたらでかく見えますが,どうもちょっと前に立っていたからのようです・・・が,それにしてもデカク見える(笑)
30分以上ノンビリと過ごし,槍ヶ岳山荘へ下山。結構登山者も多く,下りはちょっとだけ渋滞していました。

この日はここのテン場に宿泊しました。祝杯の生ビール,美味かった。。。
2015年08月19日 12:56撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/19 12:56
30分以上ノンビリと過ごし,槍ヶ岳山荘へ下山。結構登山者も多く,下りはちょっとだけ渋滞していました。

この日はここのテン場に宿泊しました。祝杯の生ビール,美味かった。。。
2015年08月20日 05:47撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/20 5:47
2015年08月20日 07:28撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/20 7:28
2015年08月20日 08:03撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/20 8:03
2015年08月20日 09:03撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/20 9:03
2015年08月20日 09:30撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/20 9:30
2015年08月20日 09:35撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/20 9:35
2015年08月20日 09:42撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
8/20 9:42
2015年08月20日 09:51撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/20 9:51
2015年08月20日 10:39撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/20 10:39
2015年08月20日 11:08撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/20 11:08
2015年08月20日 11:32撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/20 11:32
2015年08月20日 12:22撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
8/20 12:22
2015年08月20日 12:32撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/20 12:32
2015年08月20日 13:09撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/20 13:09
2015年08月20日 13:11撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/20 13:11
2015年08月20日 13:58撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/20 13:58
2015年08月20日 14:23撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/20 14:23
2015年08月20日 15:11撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/20 15:11
2015年08月20日 15:15撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/20 15:15
2015年08月20日 15:36撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/20 15:36
2015年08月21日 06:43撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/21 6:43
2015年08月21日 10:06撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/21 10:06
2015年08月21日 11:16撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/21 11:16
2015年08月21日 14:23撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/21 14:23
2015年08月21日 14:26撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/21 14:26
2015年08月21日 18:20撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8/21 18:20
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 行動食 飲料 ハイドレーション ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ シェラフ シュラフカバー マット ヘルメット ハーネス ガチャ類(ATC・環付きカラビナ2・カラビナ2・スリング3-4本)
共同装備
ガスカートリッジ×2 コンロ コッヘル 食器 調理器具 テント テントマット ザイル8mm×30m カム4 朝食×4日分(O) 夕食×4日分 非常食(S)
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1396人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら