槍穂高縦走 上高地〜槍ヶ岳〜大キレット〜涸沢


- GPS
- 19:14
- 距離
- 51.1km
- 登り
- 2,998m
- 下り
- 2,985m
コースタイム
- 山行
- 6:05
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 6:55
- 山行
- 4:43
- 休憩
- 1:41
- 合計
- 6:24
- 山行
- 4:42
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 5:42
天候 | 晴れ、曇り、雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全体によく整備されている。 槍沢の登山道は今年の大雨で補修された箇所がありましたが通行に問題なし。 コース中もいたるところに○印があり、わかりやすかったです。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
携帯トイレ
|
---|
感想
2泊3日で上高地〜槍ヶ岳〜大キレット〜奥穂高岳〜ジャンダルム〜西穂高岳〜上高地を計画。
初日は上高地から槍ヶ岳まで。
7月の大雨の影響で河童橋から明神の左岸は通行止のため、岳沢湿原側から。横尾を過ぎて槍沢の登山道も一部崩落していて仮復旧されていました。
槍沢ロッジで早めの昼食にキーマカレー。とっても美味しかった。
ババ平を過ぎたあたりから日射が強くてかなりヘロヘロになりながら少しずつ標高を上げてなんとか槍ヶ岳山荘へ到着。
一息ついてから久々に穂先へ。
翌日は穂高岳山荘に向けて初めての大キレット。
よく整備されていて、○印もしっかりあるので迷わないし、掴むホールドも足を置く所も多々あり、言われているほどには怖さも難しさも特には感じなかったです。
強いて言うなら長谷川ピークのあたりが少し緊張感があったか。
ただ、反対側から歩いてくると飛騨泣きはもう少し怖いのかもしれないですが。
むしろ大キレットよりも北穂から涸沢岳のあたりの方が危ないような気がしました。
あとはすれ違いの時の立ち位置や落石などの怖さはやはりあるなと思いました。
最終日はジャンダルムを越えて西穂から上高地の予定でしたが、夜中から朝方まで
ずっと強い雨の音。
朝起きて小屋の外を見るとまだ雨は降っていてガスで真っ白。
雨雲レーダー見ても弱まるもののまだ降りそう。
岩も滑るかもしれないし、せっかくのジャンダルム縦走が真っ白で何も見えないのももったいないし、今回は諦めて涸沢経由で下山する事に。
おりている途中晴れてきて、やっぱり行けば良かったか〜!とも思いましたが、結局稜線はすぐに雲の中に隠れてしまったので、やめて正解だったと自分に言い聞かせました。
また今度1泊2日で奥穂〜西穂をやりにこよう。
久々の岩稜帯歩きで楽しい山行でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する