![]() |
![]() |
![]() |
宇治キャンパスは広すぎて講義を受ける建物を探すのに苦労しました。帰りはあさっての方向に行ってしまい最寄りの駅「黄檗」に行くのに大変苦労し、スマホの地図で脱出しました。
講義資料はA4のカラー両面印刷で講義に使った300枚以上のスライドの殆どが印刷されていました。初日は地球大気環境、太陽活動、地球温暖化、オゾンホールなどについての説明、そして電磁波やレーダーによる大気観測の原理についての説明がありました。
2日目はマイクロバスで宇治キャンパスから信楽MU観測所に移動しMUレーダーとその関連設備の見学と、気象ゾンデを実際に上げての気象データの観測でした。MUレーダーは多数の八木アンテナが地面に等間隔で並べられており壮観でした。
楽しい有益な授業でしたが、レポートが課せられましたので、明日あたりに作成して郵送します。締切は24日必着です。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する