ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
地図検索
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
waka
さんのHP >
日記
2013年03月15日 15:56
書籍
全体に公開
世界で最も美しい10の科学実験/10の物理方程式
「世界で最も美しい10の科学実験」と「世界で最も美しい10の物理方程式」が届きました。こちらは中古本で注文しましたので、「もうひとつの世界で最も美しい10の科学実験」とは別送で1日遅れでした。今日届いたのは原著者が同じ、昨日のは別の人で、今日の方が評判が良いようです。
10の実験は世界を測る/球を落とす/アルファ実験/決定実験/地球の重さを量る/光という波/地球の自転を見る/電子を見る/原子核の発見/1個の電子の量子干渉です。
10の物理方程式はピタゴラスの定理/ニュートンの運動の第2法則/万有引力の法則/オイラーの等式/熱力学第2法則/マクスウェルの方程式/E=mc~2/一般相対性理論/シュレーディンガーの方程式/ハイゼンベルクの不確定性原理です。
読む時間が取れるか心配です。
2013-03-14 もうひとつの 世界で最も美しい
2013-03-17 我が家で宴会
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:1076人
世界で最も美しい10の科学実験/10の物理方程式
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
Mikuni
RE: 世界で最も美しい10の科学実験/10の物理方程式
wakaさん、こんばんわ。多分初めてレス? でもいつも日記は拝見しています。物理の10方程式ですか? 8つは記憶にある、あるいは知っていますが、ピタゴラスの定理?って数学の定理ではなくて、別の定理が物理の分野であるのですか!
数学の未解決問題に興味をもっています。フェルマーの定理も証明され、ポアンカレ予想も。
リーマン仮説が解決になれば、現在の情報社会にとって大問題になりますね、
2013/3/16 0:28
waka
RE: 世界で最も美しい10の科学実験/10の物理方程式
Mikuniさん、おはようございます。物理と数学は密接な関係にありますのでピタゴラスの定理も物理の方程式に入れられたのだと思います。私の大好きなオイラーの等式も数学です。映画「博士の愛した数式」も出てきますね。
2013/3/16 7:12
イグルスキー米山
RE: 世界で最も美しい10の科学実験/10の物理方程式
つい先日、仲間が滑落しまして、標高差と水平距離から傾斜角度を算出しました。ええ、ピタゴラスではなく三角関数タンジェントですが。
私の周辺の大の大人のほとんどが三角関数とは何かを理解していなくて驚きました。久しぶりに三角関数表でもみるか、と思ったら、今はネット上で一発計算サイトがあって更に驚きました。
2013/3/16 7:34
waka
RE: 世界で最も美しい10の科学実験/10の物理方程式
「世界で最も美しい物理の方程式」の原題を忠実に訳すと「偉大な方程式 科学のブレークスルー ピタゴラスからハイゼンベルクまで」になりますね。
yoneyamaさん、滑落したした方は無事ですか。
2013/3/16 7:58
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
waka
3月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
映画(741)
登山(680)
書籍(310)
自然(34)
車(134)
音楽(226)
水泳(230)
パソコン(170)
スキー(6)
健康(186)
ネット(47)
大学(1340)
GPS(10)
カメラ(12)
気象予報士(9)
山菜(32)
お酒(40)
海外旅行(54)
ノルディックウォーキング(2)
電化製品(101)
ヨガ(3)
気象(8)
生活(686)
天文(25)
雪遊び(1)
巨大地震(7)
ヤマレコ(8)
テレビ(73)
お祭り(13)
原発(4)
イベント(1)
アマチュア無線(8)
地図(4)
教養(2)
科学(8)
ラジオ番組(9)
花(16)
船の旅(6)
数学(3)
ことわざ(1)
スポーツ(1)
夢(1)
絵画・芸術(36)
救急法(3)
ジャズ(74)
文具(1)
雑学(2)
未分類(66)
訪問者数
2198747人 / 日記全体
最近の日記
孫たち帰省中
花まんま
認知機能検査・高齢者講習通知
今日の太郎山の花
面接授業「アンデスの文化遺産と博物館」
今日の太郎山の花
同期入社メンバーの宴会
最近のコメント
おはようございます
はな [03/27 08:59]
こんにちは!
POYON あきら [03/23 10:55]
wakaさん、こんにちは。
ramisuke [03/02 00:28]
各月の日記
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
2011/01
2010/12
2010/11
2010/10
2010/09
2010/08
2010/07
2010/06
2010/05
2010/04
2010/03
2010/02
2010/01
2009/12
2009/11
2009/10
2009/09
2009/08
2009/07
2009/06
wakaさん、こんばんわ。多分初めてレス? でもいつも日記は拝見しています。物理の10方程式ですか? 8つは記憶にある、あるいは知っていますが、ピタゴラスの定理?って数学の定理ではなくて、別の定理が物理の分野であるのですか!
数学の未解決問題に興味をもっています。フェルマーの定理も証明され、ポアンカレ予想も。
リーマン仮説が解決になれば、現在の情報社会にとって大問題になりますね、
Mikuniさん、おはようございます。物理と数学は密接な関係にありますのでピタゴラスの定理も物理の方程式に入れられたのだと思います。私の大好きなオイラーの等式も数学です。映画「博士の愛した数式」も出てきますね。
つい先日、仲間が滑落しまして、標高差と水平距離から傾斜角度を算出しました。ええ、ピタゴラスではなく三角関数タンジェントですが。
私の周辺の大の大人のほとんどが三角関数とは何かを理解していなくて驚きました。久しぶりに三角関数表でもみるか、と思ったら、今はネット上で一発計算サイトがあって更に驚きました。
「世界で最も美しい物理の方程式」の原題を忠実に訳すと「偉大な方程式 科学のブレークスルー ピタゴラスからハイゼンベルクまで」になりますね。
yoneyamaさん、滑落したした方は無事ですか。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する