![]() |
![]() |
![]() |
5時過ぎから授業が始まります。最初に先生の好きな英語の名言。"Study nature, not books.""Nothing in biology mekes sense except in light of evolution."の紹介と説明です。一連の概要の説明のあと夕食。夕食後は実験があるのでお酒は飲めません。メニューもカレーだったので糖質制限の私には食べられませんので、持参したサバ缶を主食にいただきました。
その後の実験はウニの精子と卵子を採取して観察し受精既にさせて観察するところまでです。ウニは取ってありました、ウニの口の周りの弱い所に注射器で塩化カリウム溶液を注入し筋弛緩させて排卵排精させます。卵子を観察したあと、そこに精子を混ぜて受精させ観察です。
精子はゴミの程度にしか見えませんが、受精後の受精膜はしっかり観察出来ました。これをそのまま置いておいて卵割と発生を翌々日まで顕微鏡観察をします。終わったのは21時半。それから同室の方と私持参のバーボンで一杯やって寝ました。
wakaさん、こんにちは。
米国の海洋学者の名句ですね。
えらい高度な「面接授業」ですね。
>同室の方と私持参のバーボンで一杯やって寝ました。
そうですね、学友とのひとときも大切な授業ですね。
明日、頑張って下さい。応援しています。
cprrescueさん、こんにちは。
この名言、ご存知でしたか。
Louis Agassizの「Study nature, not books」とTheodosius Grygorovych Dobzhanskyの「I venture another, and perhaps equally reckless, generalization - nothing makes sense in biology except in the light of evolution, sub specie evolutionis.」だそうです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する