![]() |
![]() |
![]() |
沢山採れた海洋生物を一旦大きな水槽に入れたあと小さな容器に分けて入れ、実物分類です。生徒それぞれが、まず自分の判断で分けて、そのあと先生が説明しながら間違った分類は修正されます。
午後は、やはり海が荒れていて出航は無理との判断で、近くの姫津漁港の護岸でのプランクトン採取に車で出かけました。この姫津漁港、翌朝のNHKの全国放送でイカ塩辛作り等の紹介がされていました。テレビでは天気が良かったので録画のようです。
採ってきたプランクトンを顕微鏡で観察。山ほどの種類がいて、午後はずっと観察と同定で目が疲れました。2日目の授業はこれで終わりで、懇親会へと進みます。懇親会の料理はバーベキューに刺身がメイン。発泡酒や日本酒も沢山出ました。
懇親会には新潟学習センターの所長、事務長と面接授業担当の女性事務員さんも参加されて大賑わいとなりました。面接授業沢山参加していますが、面接授業に学習センターの所長や事務長さんが参加されたのを見るのは初めてです。新潟学習センターの力の入れようが感じられます。
宴会では事務長の横笛で所長の佐渡おけさの舞も披露していただきました。お酒もたっぷりいただいて楽しい時を過ごせました。翌朝、二日酔いで朝食を殆ど食べれなかった方もいました。
最終日は受精させたウニがプルテウス幼生にまで発生していることを顕微鏡で確認してから感想文を書いて提出して終了です。山登りも含めて有意義な4日間を過ごせました。天気イマイチでしたが、逆に暑くなくて良かったです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する