![]() |
その後、洗濯機、電気炊飯器、冷蔵庫と電化製品が増えて行きましたが、テレビはだいぶ遅れて東京オリンピックの直前くらいに入りました。それまでテレビは銭湯に入ると見せてもらえたので、月光仮面を見るために銭湯に行ったものでした。
テレビはその後カラーになりましたが、私は27歳くらいまでは大学時代から保有していた14インチのモノクロテレビを使っていました。その後、カラー化、ハイビジョン化と進歩し液晶・プラズマの大画面テレビが登場してきており、我が家にも55インチのプラズマテレビが3年前にやってきました。
電子機器は1990年代から急速に発展し今日も発展し続けていてたいへん便利な時代になってきています。私が学生だった1970年前後には(今でも学生ですが)パソコンなどは存在せず、卒業研究の時には大学の大型コンピュータを使いました。
そのときの指導教官が海外製の関数電卓を持っていましたが、大卒初任給5万円の時代で15万円くらいしたそうです。私が就職する頃には関数電卓がカシオなどから1万円以下で出始めましたので、買いました。未だに保有しており、たまに使っています。
パソコンやワープロは会社で先に使い始めました。家ではおもちゃレベルのパソコンを何台か買って遊んでいましたが、とても実用レベルではありませんでした。
まともなパソコンを買ったのは1999年、家でのインターネット環境がケーブルテレピ回線で格段に改善してからでした。最初にデジカメを買ったのもこの時期で2000年3月に山の会のHPを立ち上げ、以来15年間管理しています。
携帯電話を持ったのは割と遅く、次男の大学進学時(2001年)に一緒に購入しました。以来、ずっとガラケーですが、やっと昨年末から通信機能のみの格安スマホを導入しました。
ここ数十年での3大電化製品をあげるとすると、私的にはパソコン、携帯電話、GPS機器になります。
写真は43年前の関数電卓です。
おはようございます
ワープロ・・専用機はなくなりましたね〜インクリボンのカートリッジが懐かしいですね
携帯電話は会社が用意してくれましたが、まだ、肩から吊り下げる重い物でした。ポケベルが主流でしたね。
GPS機器も車関係の仕事だったので、いち早く営業車に装備しましたが、当初は反応が遅かったですね
PCは、マックではじめました。SE30が70万で40MのHDでしたね
古き良き時代・・って感じが強く残ってます
もう・・30年も前の話です
でわでわ
さて、いまからはマジでロボットや自動運転の車の時代になっていくんでしょうね・・
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する