|
( いただいたコメントでは1年続く場合もあるようで、山治療でがんばる…とお返事していました。)
( 次の山行でも薮を下から上に跳ね上げるときや、下りで薮をつかんあで降りるときなどに、痛みがあって、自然と左に負担をかけないようにそれをかばっていました。)
・ 負担をかけないようにかばいながら、痛みが自然とおさまるのを待っているのは、前向きでないように思い、先週から肩と腕のストレッチを始めました。
( 入浴時、本を読むとき、寝る前等に、背中と肩を伸ばして腕を動かす様にしてます。)
( 姿勢が前かがみにならないように、職場の椅子を調整して低くしてみました。)
( 最後の週は勤務先の掃除や自宅の掃除も続きましたが何とか完了、肩のほうもハードだったのですが、ストレッチの効果はまだ分かりませんが、何もしないよりはいいような気がします。)
・ 今年は肩の不安のおかげで、ロープワークのコソ練をする事なく終わってしまいましたが、ストレッチを続けてみてどうだったか、よいお知らせができるように、当分がんばってみようと思います。
写真: 日永岳の尾根途中、南向け、神埼川沿いの山々。
こんにちは😃
私は治るまでに一年半かかりました。 2年くらいはかかると言う気持ちでリハビリしてねと先生に言われました。
焦る気持ちもおありかも知れませんが、
痛みがある時は絶対安静で、痛みがない時にストレッチ☆彡
テニスボールを古靴下に2個入れて、肩甲骨の間をコロコロ
治った今でも再発防止にやっています。
無理しないで頑張ってください^ ^
Basscla_aiko さん こんにちは、 ご心配ありがとうございます。
・ 大丈夫です、あせっていませんし、無理もしていません。
( ストレッチも今の状況を確かめながら、体と痛みと相談しながらやっています。)
・ 左肩が痛くなった原因はなんだろうと考えて、パソコンに向かっているときの姿勢の悪さが原因かも知れないと考えて、姿勢をまっすぐ胸をはるように、普段の生活に気をつけています。 ( 団塊世代はあきらめが悪いです。)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する