|
|
|
( とは言っても、新しいインターフェースになれるのに、少し時間がかかりました。)
・ 従来の機能は維持しつつ、細かいところが改良、機能追加されています。これまでのヤマノートで、色別標高と傾斜量図を標準地形図に重ねたものを紹介してきましたが、中でも「自分で作る色別標高」の操作において、従来の「簡易作成」から「自動調整」に変わりました。
( これまでは「簡易作成」で、表示範囲内での一番高い標高数値と低い標高数値を手入力して、その後10段階して作っていました、表示している山の高さが異なるのでその時々で毎回見やすい色設定を考慮して調整していました、これが新しい画面では「自動調整」ボタンになって、手作業でやっていた操作が、ボタン一発でできるようになって、さらに陰影も簡単に付加できるようになりました。)
写真1:「自分で作る色別標高」の指定画面 地理院2D
( 標準地形図 + 時分で作る色別標高(透過率50%) + 傾斜量図(透過率50%)、好みにより、順位や、透過率を調整できます。)
・ 地理院地図 / GSI Maps|国土地理院 ) 天王山/誕生山の2Dマップ( 場所やパラメータを変更したい方は、こちらの2Dマップから… )
( 2D表示後に色指定を変更するときは、左下の色別標高の青丸iボタンを押して、さらにスタイル変更ボタンを押します。)
( 変更後に、右上のツールタブを押してから、3Dを選択すると、3D画面に変わります。)
"http://maps.gsi.go.jp/?vs=c1&z=16&ll=35.56510045874000-136.87655925750732#15/35.563739/136.886687/&base=std&ls=std%7Crelief_free%2C0.5%7Cslopemap%2C0.5&blend=10&disp=111&lcd=slopemap&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1&d=m&reliefdata=339G0000FFG89G0095FFGD9G00EEFFG129G91FF00G179GFFFF00G219GFF8C00GGFF4400 "
写真2:<自動調整で作った3D> ( 色別標高=自動調整のみ )
"http://maps.gsi.go.jp/index_3d.html?z=15&lat=35.565240097456986&lon=136.88020706176758&pxsize=2048&ls=std%7Crelief_free%2C0.69%7Cslopemap%2C0.7&blend=10&relief=23CG0000FFG8CG0095FFGDBG00EEFFG12BG91FF00G17AGFFFF00G219GFF8C00GGFF4400#&cpx=-8.265&cpy=-30.456&cpz=29.384&cux=-0.032&cuy=0.008&cuz=0.999&ctx=-1.064&cty=1.538&ctz=-3.521&a=1&b=0&dd=0 "
写真3:<陰影を追加したもの> ( 色別標高=自動調整 + 陰影指定 )
"http://maps.gsi.go.jp/index_3d.html?z=15&lat=35.56510045874096&lon=136.87655925750732&pxsize=2048&ls=std%7Crelief_free%2C0.5%7Cslopemap%2C0.5&blend=10&relief=339G0000FFG89G0095FFGD9G00EEFFG129G91FF00G179GFFFF00G219GFF8C00GGFF4400#&cpx=-13.419&cpy=-33.361&cpz=25.218&cux=-0.085&cuy=-0.098&cuz=0.992&ctx=1.238&cty=0.551&ctz=-3.574&a=1&b=0&dd=0 "
<追記>
・ あとから気がついたのですが、3D画面からでも2D画面に戻れるようになりました。画面右上にある「地理院地図で表示」をクリックすると、2Dの地形図に戻って、そこから場所を変えて、色合いを再調整して、新しい3Dを表示するなど、自由に行き来できます。
<サンプルの個々の山の3dマップをご覧ください>
相戸岳
http://maps.gsi.go.jp/index_3d.html?z=15&lat=35.61591287207852&lon=136.7886257171631&pxsize=2048&ls=std%7Crelief_free%2C0.5%7Cslopemap%2C0.5&blend=10&relief=38BG0000FFGE4G0095FFG13CG00EEFFG195G91FF00G1EEGFFFF00G29FGFF8C00GGFF4400#&cpx=3.131&cpy=-24.443&cpz=23.275&cux=0.046&cuy=-0.201&cuz=0.978&ctx=-0.863&cty=2.470&ctz=5.529&a=1&b=0&dd=0
北山
http://maps.gsi.go.jp/index_3d.html?z=15&lat=35.64817735346165&lon=136.78686618804932&pxsize=2048&ls=std%7Crelief_free%2C0.5%7Cslopemap%2C0.5&blend=10&relief=3FDG0000FFG17DG0095FFG1FDG00EEFFG27DG91FF00G2FCGFFFF00G3FCGFF8C00GGFF4400#&cpx=46.946&cpy=-4.680&cpz=40.911&cux=0.049&cuy=-0.164&cuz=0.985&ctx=-2.766&cty=-2.644&ctz=-4.787&a=1&b=0&dd=0
クラソ明神
http://maps.gsi.go.jp/index_3d.html?z=15&lat=35.688411211801835&lon=136.74326419830322&pxsize=2048&ls=std%7Crelief_free%2C0.5%7Cslopemap%2C0.5&blend=10&relief=3175G0000FFG1E3G0095FFG250G00EEFFG2BEG91FF00G32CGFFFF00G407GFF8C00GGFF4400#&cpx=-10.221&cpy=-27.690&cpz=36.299&cux=0.000&cuy=0.000&cuz=1.000&ctx=-10.221&cty=0.000&ctz=8.609&a=1&b=0&dd=0
日永岳/笹畑山
http://maps.gsi.go.jp/index_3d.html?z=15&lat=35.72374727207042&lon=136.72446727752686&pxsize=2048&ls=std%7Crelief_free%2C0.5%7Cslopemap%2C0.5&blend=10&relief=31F4G0000FFG25FG0095FFG2C9G00EEFFG334G91FF00G39FGFFFF00G474GFF8C00GGFF4400#&cpx=-8.654&cpy=-47.926&cpz=37.426&cux=0.000&cuy=0.000&cuz=1.000&ctx=-8.654&cty=0.000&ctz=-10.500&a=1&b=0&dd=0
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する