|
( 違って見える理由は、稜線自体が東西に薄く斜めにスライスされたように崩落、ドミノの倒れた後のような稜線を形造っているからで、南から見た場合は、その東西の崩落線が陰影で強調されてズタズタに見えます。反対に北の峰山側から南に向かって見下ろしたときは、ちょうど斜めの崩落面がつながって見えて、滑らかな稜線のように見えます。)
・ 私はこの美山の山を、北から南に向かって濃尾平野の平坦地までの眺めがとても気に入っています。
( もちろん実際の山にはそんな眺望はありませんが、3Dマップで俯瞰してみると、美山の山全体がつながって見えるのはもちろん、さらに南北に走る斜めに連なる断層面がみえて興味深いです。)
・ 写真では、舟伏から日永への連なった斜面と、明神から笹畑の連なり、さらには峰山から三尾山の三つの連なりが、全体が大きく東に向かって崩れたかのように(妄想?)見えてしまいます。
・ もう一つ特徴的なのが北山… 北側から俯瞰してみると、周りの市の境界の稜線が、まるで北山の外輪山のように、大きな馬蹄の形になって、峰山から相戸岳までつづいています… さらに妄想を膨らませれば、北山の中心部分は、もともとはこれらの外輪山と一体だったものが、北山の中央部分のみ、南東向きに崩落したようには見えませんか?
( 馬蹄形に崩れた山並みが三尾山から西向に、東は洞戸方面にも馬蹄形の地形が見られます、三つの馬蹄形がきれいな巴型に3方向に配置されています、長い年月をかけて変形してきた結果として、もとは一つながりだった山域が今の形になったのかもしれません。)
( さすがに、ここまで妄想を広げてしまうと素人の思い付きで、賛同していただける自信はありませんが、この美山の山々を3Dで見つめていると、全体が大きな南北の断層境界と東西の細かな崩落で、網の目のように、崩れながら南と東に広がる動きをしてきたように思えるのです。)
・ 日本列島は岐阜県の北部から北の日本海側でプレートのぶつかりで東西に圧縮され隆起して山がつくられていますが、奥美濃では圧縮で隆起する力が、縦横に(大きくは東西に、細かくは南北に)崩れながら広がって、濃尾平野に向かってうごいている結果として、今の山が形造られているように、私には見えます。
( 縦横の崩落面と、あちこちに見える馬蹄形や、もっと大きな構造線や断層まで滑らかな円弧でつながっていて、混沌とした眺めが大好きです。)
前の日記: 美山の相戸岳と峰山を結ぶ稜線 <尾根と直交する崩落面?>
https://www.yamareco.com/modules/diary/173565-detail-204403
<お詫び>
写真で作った山名の位置が、一部まちがっています、(ドウの天井と明神山は、市の境界線の上にあります。)
修正まで少しお時間をいただきます。(すみません。)
<上記修正しました>20200410
<サンプルの個々の山の3dマップをご覧ください>
相戸岳
http://maps.gsi.go.jp/index_3d.html?z=15&lat=35.61591287207852&lon=136.7886257171631&pxsize=2048&ls=std%7Crelief_free%2C0.5%7Cslopemap%2C0.5&blend=10&relief=38BG0000FFGE4G0095FFG13CG00EEFFG195G91FF00G1EEGFFFF00G29FGFF8C00GGFF4400#&cpx=3.131&cpy=-24.443&cpz=23.275&cux=0.046&cuy=-0.201&cuz=0.978&ctx=-0.863&cty=2.470&ctz=5.529&a=1&b=0&dd=0
北山
http://maps.gsi.go.jp/index_3d.html?z=15&lat=35.64817735346165&lon=136.78686618804932&pxsize=2048&ls=std%7Crelief_free%2C0.5%7Cslopemap%2C0.5&blend=10&relief=3FDG0000FFG17DG0095FFG1FDG00EEFFG27DG91FF00G2FCGFFFF00G3FCGFF8C00GGFF4400#&cpx=46.946&cpy=-4.680&cpz=40.911&cux=0.049&cuy=-0.164&cuz=0.985&ctx=-2.766&cty=-2.644&ctz=-4.787&a=1&b=0&dd=0
クラソ明神
http://maps.gsi.go.jp/index_3d.html?z=15&lat=35.688411211801835&lon=136.74326419830322&pxsize=2048&ls=std%7Crelief_free%2C0.5%7Cslopemap%2C0.5&blend=10&relief=3175G0000FFG1E3G0095FFG250G00EEFFG2BEG91FF00G32CGFFFF00G407GFF8C00GGFF4400#&cpx=-10.221&cpy=-27.690&cpz=36.299&cux=0.000&cuy=0.000&cuz=1.000&ctx=-10.221&cty=0.000&ctz=8.609&a=1&b=0&dd=0
日永岳/笹畑山
http://maps.gsi.go.jp/index_3d.html?z=15&lat=35.72374727207042&lon=136.72446727752686&pxsize=2048&ls=std%7Crelief_free%2C0.5%7Cslopemap%2C0.5&blend=10&relief=31F4G0000FFG25FG0095FFG2C9G00EEFFG334G91FF00G39FGFFFF00G474GFF8C00GGFF4400#&cpx=-8.654&cpy=-47.926&cpz=37.426&cux=0.000&cuy=0.000&cuz=1.000&ctx=-8.654&cty=0.000&ctz=-10.500&a=1&b=0&dd=0
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する