![]() |
![]() |
|
( 初代はLJ10。)
写真1: 私のあこがれSJ10 (Wikiより)
写真2: 私の現役、平成6年式JA11(25年前、45万7千k)
写真3: 海外でしか売られていない、あこがれのサムライMX
( 今では転載先不明、上にアイコンがあるのでたぶんネットのブログかTwからDLしたと思われる?、現行の発売前なので2年前くらいか?、作者様ごめんなさい。)
・ 私の山は、ジムニーでの下見から始まり、ジムニーからスタート、ジムニーに無事戻ってくることで完結します。
( 始めたころに、蕪山で下山ルートがわからなくなって、奥牧谷でこけまくって、半ば遭難状態の思いをした下山でしたが、駐車地にたどりついてジムニーの横にすわりこんで、前輪にもたれてしばらくのあいだボーッとしてました、何とか無事に戻れて安堵したのか、ズボンずぶぬれで放心状態でした。)
・ 過去の歴史に感謝しつつ、今を大切に生きて、未来を思い描き続けます。
( 山も、人も、車も … 私たちにできること… )
現行のジムニーはESP(エレクトリック・スタビリティ・システム)が付いているんですね。ジムニーまでもがコンピュータ化しているとは(昔からエンジンに関する部分でコンピューター制御しているけど)。
ジムニーの変遷をたどると、何とか悪路が走れれば良い→快適な運転にシフト。コンピューター制御で足回りのコントロールをしたりで、ジムニーの進化(ある意味でジムニーの退化?)が見えて面白いです。
車にABS(アンチロック・ブレーキ・システム)がついてれば急ブレーキを踏んでも車のコントロールが出来るんだって。何コレ、スゲーね。なんて友人と会話していた時代が懐かしいです。
saitama-n さん こんにちわ コメントありがとうございます。
> コンピューター制御で… ジムニーの進化(ある意味でジムニーの退化?)
・ そうかも知れませんね。
デモ画像なんかを見ても、滑り出して、空まわりしてからロックされて、ワンテンポ遅れて動き出すのを見てなんかスマートでない感が… なんにもついていない手動直結4駆のJA11なら、常にオンのフルタイムです。
( その代わりに雪もない舗装路ではギア音ゴリゴリで走ってますが、ジムニーは快適性を求めてはいけないジャンルの車ですね。)
・ 年のせいかもしれませんが、今時の自動変速、自動サポート、自動運転など、ESP?(超能力)の車は、不気味で気持ち悪いですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する