![]() |
![]() |
・ で… 仕方なく、近くのホームセンターで、石割り秘密練習?グッズを購入。
写真1: ハツリハンマー(¥1480)、タガネ2本(¥656)、グリップ(¥158)、作業用防塵メガネ(¥148)
・ 爺いが暗闇で石を割ったら、青い光が… なんちゃって、オタク感パワーアップです。
---------------------------------------------
以下、岐阜県博物館HP案内より転載
「 −CV対応での協力のお願い−
1 体調の悪い方、体温が37.5℃以上の方は入館をご遠慮下さい。
・入館前に職員が非接触型温度計で検温をおこないます。
2 入館の際、「岐阜県感染警戒QRシステム」の登録をお願いします。
・ご登録いただきますと、感染者が発生した場合、同じ日に来館した方に お知らせメールを送信いたします。
3 館内では、マスクを着用していただきます。
・あらかじめ、マスクをご用意ください。
4 らくらく号、図書資料室(学習利用)は当面休止いたします。
5 入館、入室をお待ちいただくことがあります。
・おたがい、2m程度の間隔を保ってください。
・多くの方に入館いただくため、2時間以上の滞在はご遠慮ください。
・大人数での来館はお控えください。」
---------------------------------------------
< 追記 > 2021.01.12
写真2: グリップと、腰にひもをつけたままで振れるように、長めのストラップをつけてみました。
( ストラップの結びは、スルーイン Reever knot + アメリカンプルージック で長さ調節可能です。)
makobeさん こんにちは。
私、昨年秋に、山歩きのついでに、岐阜県博物館を訪問しました。
地質学、地球科学関係の展示が多くて、なかなか良い博物館ですね。岐阜市じゃなくて、隣の関市にあるのがちょっと交通の便という面では不便ですが、そのせいか、来館者は少なかったです。
あと、話は変りますが、岩石観察のための道具は、専門の道具が良いんじゃないかと思います。
私はアマゾンで、エスティング社(米国)のロックハンマーを買いました(8000円)。
保護メガネも防塵タイプではなく、石の破片が飛んできても大丈夫なように、多少レンズ部分の強度があるものが良いと思います。私は同じくアマゾンで、1000円ほどの保護メガネを買いました。
bergheil さん こんにちは コメントありがとうございます。
・ 自宅が関市南部で車で10分と近く、公園や博物館は子供が小さいころ家族でよくでかけました。
( 最近では妻とお花見に行くくらいです。資料室の閲覧利用だけでも本館入場料(340円)がかかりますし、イベント開催中は600円と割高ですが、博物館自体はすいていますし、図書資料室はコロナ前でもほとんど貸切でした。)
・ ハンマーは自分の振りやすい重さと長さを,ホームセンターのハンマーの中から実際に振って選びました。柄の短いゴムグリップの650gの8角もけっこう振りやすくて迷いましたが1800円と高かったのと、250gのハツリハンマーのほうが使い勝手がよく、全体の重さも軽かったので、30分くらいあれこれ振って試して決めました。
( その後グリップをつけた後、付け根に穴をあけてストラップをつけました。)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する