|
|
![]() |
( 舟伏は、まだ行ったことがないのでわかりませんが。神崎川、白岩谷、円原川、柿野川上流の西洞谷など、多くの谷で石灰岩を見かけます。)
写真1: 峰山周辺の化石マップ
( 前回の日記と同じで、キャプチャ先不明で調べています + makobe直筆落書のおまけ付きです。)
写真2: ジオランド岐阜の地質マップ
写真3: 峰山から北にある、全て石灰岩の涸れ沢 ( むこうに西洞谷の峠道がみえています。)
・ 写真は灰色ですが、場所によっては全面真っ白な石灰岩のところもあります、石灰岩の谷の特徴は、伏流で流れの見えないごろ石の谷で、日差しの角度によって涸れ沢が白く輝いて見えます。
( これまでカレンフェルトと藪が現れても「山頂が近い」くらいにしか思いませんでしたが、これからは石の模様にも目を向けて歩いていこうと思います。)
( 雪がなくなったら、地図の峰山の北の柿野川西洞谷の支流へもう一度行ってみたいです、重量増加は覚悟で石頭とタガネかミニくぎ抜き持参で、頑張ってみます。)
・ もともとペース遅いですが(年のせい?)今年はさらに写真や採取でロスタイム増加必至です… と、撤退の言い訳の予防線をはっておきます。
< 追記 > 2021.01.13 写真1の化石採取地のマップについて…
・ LINK先は相変わらず不明ですが、トリミング前の画像から、タイトルだけはわかりました。
「 舟伏山ユニット中の紡錘虫化石算出地点 ( 中村 1967b、第23図を改変 )」 とありました。
( 紡錘虫(フズリナ)化石の画像検索 )
" https://www.google.com/search?q=%E7%B4%A1%E9%8C%98%E8%99%AB+%E5%8C%96%E7%9F%B3&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwj_i7Do_5fuAhWWF4gKHeERDfYQ_AUoAXoECA0QAw&biw=1251&bih=854 "
----------------------------------------
− 参考LINK −
イッシーんちの おもちゃばこ! 化石博物館 山県市の化石
" http://www.ctk.ne.jp/~isiyama/miyama.htm "
〃 秘密の産地の化石
" http://www.ctk.ne.jp/~isiyama/himitunosanti.htm "
山行記録: 2019年04月28日(日) 美山 西洞谷から相戸岳北西稜線にあがりP881(峰山)へ
" https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1813106.html "
関連日記:
美山町東洞谷には… 鉱物もあるかも?
" https://www.yamareco.com/modules/diary/173565-detail-228298 "
新しい年があけた… さて今年は何をしよう…
" https://www.yamareco.com/modules/diary/173565-detail-227871 "
美山町東洞谷の… 地質がおもしろい!
" https://www.yamareco.com/modules/diary/173565-detail-228070 "
地形も地質も面白い! 美山から県境にかけての奥美濃の山と火山
" https://www.yamareco.com/modules/diary/173565-detail-225614 "
< 追記 > 2021.01.15
− 写真1のキャプチャ先がわかりました −
参考URL: 地域地質研究報告 「美濃地域の地質」脇田浩二 (平成 6 年稿)
" https://www.gsj.jp/data/50KGM/PDF/GSJ_MAP_G050_10082_1995_D.pdf "
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する