|
|
|
・ 立体的な目で今の自分の足元(日本の島弧全体)を見てみると、
とんでもなく不安定な場所に乗っかっている(せり出している)と感じます。
( これまで私の中では、海溝やプレートの沈み込みなどは、海の向こうの遠い所のイメージを持っていました。)
・ 地球規模で見ると、実際のプレートのスケールで見てみると、足の下は薄皮一枚?
( 沈み込みの到達点マントル上部の底600kmとして、太平洋プレート は1%ほどの厚さ、大陸プレートも10%そこそこ。マントルは流動はしているものの、プレートより比重の高い個体(岩体)なので、そんなに不安を感じる必要はありませんが、南西/中部に比べて、関東/東北は圧倒的に地震が多いですね。)
大陸プレート厚 = 40〜90km
海洋プレート厚 = 5〜10km
マントル上部層 = 600km
マントル下部層 = 2000km
地球の半径 = 6400km
図1: 現在のプレートの沈み込みの立体的な概念図 (東北大学総合学術博物館サイト)より
図2: 日本とその周辺の震央マップ (地震調査研究推進本部 日本で起こる地震)より
" https://www.jishin.go.jp/main/pamphlet/eq_mech/eq_mecha2.pdf "
図3: 日本の地震の分布を3D動画で見る。太平洋プレートやフィリピン海プレートの沈み込み
by… Hiroshi Noda " https://www.youtube.com/watch?v=NHuPKjRnHis "
---------------------------------
参考URL: < 東北大学総合学術博物館 サイト >
深海に囲まれた国 日本
" http://www.museum.tohoku.ac.jp/exhibition_info/kikaku/ocean_drilling/chapterA1/index.html "
東北地方の地形と地質
" http://www.museum.tohoku.ac.jp/exhibition_info/kikaku/ocean_drilling/chapterA2/index.html "
東北地方の成り立ち
" http://www.museum.tohoku.ac.jp/exhibition_info/kikaku/ocean_drilling/chapterA3/index.html "
< 地震調査研究推進本部資料より >
(1)地震はどこでどのようにして起こるか
" https://www.jishin.go.jp/main/pamphlet/eq_mech/eq_mecha1.pdf "
(2)日本で起こる地震
" https://www.jishin.go.jp/main/pamphlet/eq_mech/eq_mecha2.pdf "
(3)調査研究への取り組み
" https://www.jishin.go.jp/main/pamphlet/eq_mech/eq_mecha3.pdf "
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する