・ 高橋雅紀さんの講演動画/「日本列島の成立(48分)」を見て…
( 「三波川変成帯の浮上」や、「西南日本」の伸張やその後の圧縮など、四国の地史にも興味がわいてきました。)
・ いつもは、ひとりで「本」だけでしか勉強していないので、地名の正しい読み方さえわからないことがあって、音声付の動画ではじめてわかることも多いです。
( 変成帯の「三波川」が、「サンバガワ」と読むことを知りませんでした。
それまでは「みなみかわ」と思っていまして、恥ずかしいです。 )
( 前回動画のURLが記述できなかったので、改めて追記します。)
" https://staff.aist.go.jp/msk.takahashi/mov/PSJ2012/PSJ2012.mp4 "
高橋雅紀さんのホームページ : " https://staff.aist.go.jp/msk.takahashi/ "
------------------------------------------
注意: だんだんと「私見」が断定的表現になってきていて、最近は注意するようにしています。
・ 今年の1月から、ヤマレコ日記に書き始めた、地質と地史の解釈は、
… あくまで、私個人( makobe )の勝手な解釈です…
なので、現在での一般的な常識や見解と、大きくかけ離れている部分もいっぱいです。
( 素人の思い付きで、当初のストーリーはつじつま合わなくなって、「ボツ」にしたまま再開未定です。)
・ 本やネットで勉強していると、次々と強敵が現れるゲームみたいに面白く、やめられなくなりました。
( いまでは死語で意味の通じない「てんぷら学生」ですが、
ネットのおかげで、「あら古希てんぷら学生」できて、楽しんでいます。 )
------------------------------------------
今日のBGM「 Ordinary Fool」 " https://www.youtube.com/watch?v=OQCx0czwfeM "
地質は専門では無いので詳しくは知らないのですが、三波川は群馬県の地名に由来するのですよね。
三波川と言えば私は四国の現場を思い出します。
緑泥片岩でしたっけ?違うかもしれません(^_^;)
また勉強します💦
・ 名前の由来も知りませんでしたので、コメント拝見して早速調べてみました。
『 三波川変成帯は、三波川結晶片岩、御荷鉾(ミカブ)緑色岩、秩父古生層、の総称。
「三波川」の由来は、群馬県鬼石町の西、御荷鉾山の北麓が源で神流川に注ぐ小川と流域の旧村名、 又、緑色岩の「御荷鉾」は、その山のなまえに由来する…』
と、ありました。
・ 「地名の読み方」だけでなく、地名場所がどこか、実際の岩石がどんな様子かもよくわかっていないです。
( 私の変成岩のイメージは、岩石図鑑の写真で、黒色片岩と緑色片岩を見ただけですので、 写真だけでは、手触り、重さ、層の流れ、割れ方などはわかりませんので、やっぱり現地で見てみたいです。)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する