|
![]() |
![]() |
「20Ma開裂」ではありえない、地質年代記述であふれています。
( 列島ハの字開裂からの2段階変動で、絶対に譲れないのが、その時代設定で、「そう思って見ると…」の「プラセボ効果」かも知れませんが、数回にわたって仮説を裏付ける資料を紹介します。)
・ 今回の図はどれもが、地層配列の断面図(概念図)で、
ジュラ紀/白亜紀から新生代までの、世代の積み重ねが見てとれます。
中でも、興味深いのが、図1…
上段: 後期三畳紀(230〜201Ma)では美濃帯/秩父帯とならんでいます。
中段: 後期ジュラ紀〜初期白亜紀(145Ma)になると、その間に領家帯が加わり、
下段: 白亜紀末(66Ma)では、領家帯と秩父帯の間に、三波川帯が貫入(下から?)してきます。
こんな資料を見ていると、「20Maまでは、中国大陸の一部で、列島は姿かたちもなかった」とゆう説を聞いて、 この本の、編者のみなさんは「 なんか変ジャ! 」と、思わなかったのでしょうか。
(オヤジギャグです…)
・ ほかにもたくさんの、私の仮説に「都合がいい証拠」資料がぞろぞろ出てきます。
( 多勢に無勢どころか、反対に「20Ma開裂」説自体が、「トンデモ説」に思えてきました。
自分で言ってはイケナイかもしれませんが、
「列島ハの字開裂からの2段階変動説」… けっこうイケテル気がしてきました。)
・ 図2の北海道、図3の東北、についても興味深く、
今回の自説の「キモ」になるところですので、機会を改めてじっくりお話ししてみようと思います。
---------------------------------
参考書籍: 「日本の地質」岩波地球科学選書 勘米良、橋本、松田 編者 1992年
( 図は全て、上記書籍から転載。 )
---------------------------------
同日追記:
・ 「ドラエモンの恐竜伝説」をテレビでみました。
・ その中で、『恐竜が絶滅したのは隕石…』までは良かったのですが、
『そのころの日本は影も形もなかったんだよ…』と、きっぱりと言っていました。
この「ドラエモン」のセリフが、日本全国の子供たちの心に、
「66Maの隕石落下の時代には日本は影も形もなかった…」とゆう、
間違った認識を植え付けていくのかと思うと、
・ 強大なラスボスは「ドラえもん」を見て育った、たくさんの子供たちかもしれません。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する