![]() |
![]() |
![]() |
( GSJ地質ニュース Vol.6 No.4 )
URL: 東西日本の地質学的境界【第六話】日本海の拡大 高橋雅紀 1)
" https://www.gsj.jp/data/gcn/gsj_cn_vol6.no4_p113-120.pdf "
図1: ポイント
図2: 地層年代
・ 本来ならば日本海盆中央の海洋地殻の全てを見てみたいが、技術的な限界はどうしようもないが、795、796、がかろうじて海洋地殻の周辺部にあたるので、そこに注目してみると、 795では、水深3300mの改定から、800mほど掘り進んで100mほどの海洋地殻の玄武岩層を採取している。
( 上から、17.1Ma、19.7Ma、23.7Ma、と続いている。)
・ その先は?ではあるが、想像してみてほしい、
どうしてこの数字で、23.7が全部の最古と思えるのか、
私はシロウトなので、この3つの数字の増加の傾向から想像だけで、
もっと深くには、もっと古い地層がある?と思えてしまう。
・ 別の話しですみません、昨日の「【地球発見】日本海はどう出来たか」能田 成 2008年 ナカニシヤ出版に、 以前から疑問をもっていた、ユーラシラアプレートと北米プレートの境界が、明確にひかれた図があった。
図3: 日本海での、ユーラシラアプレートと北米プレートの境界。
( 図1の地図と重ねてみると、プレート境界がどこを、どう通っているか、わかりやすい。)
-----------------------------------
他参考URL:
プレートはなぜ動くのか?
〜プレート運動の原動力に関する新しい発見〜
独立行政法人海洋研究開発機構 2014年
" https://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20140331/ "
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する