|
− 部分引用転載 −
『 火山活動でふき出したマグマという高温の物質は大陸を引きさき、
大地に大きな割れ目ができました。
そこに雨がふって水がたまり、細長い湖(みずうみ)ができました。
割れ目はしだいに大きくなり、やがて海水が入りこんで海となったのが、
日本海の始まりです。 』
大方の主流は、こうなっているし、えらい先生も、教科書も、未来から来たドラえもんも、みんなそう言っている。
( 「頭のかたい頑固爺ィ」の私は「そんな常識」さえ、いまだに信じることができないでいる。 )
・ 常田富士男さんと市原悦子さんの、ナレーションが似合いそうな、ストーリーじゃ、
「 むかしむかし、あるところに… 」 で始まり、
「 〜 やったそうな。 」 で終わるんじゃが、
その「まんが日本昔ばなし」にものっとらんくらい、
、まんだまんだ、ずっと、ずう〜っとむかしの、20Maごろに始まったとゆうお話じゃ…そうな。(知らんけど) 」
( 私の描いたストーリーは、さらに一桁さかのぼる、
3億年(300Ma)ごろから話しが始まる。
今の専門家さんが考えもしないくらい遠い昔の話しで、
ほんとうかどうか、は、当の本人でもわからないくらい … です。 )
---------------------------------
参考URL:
まんが日本昔ばなし 全1474話、一覧表
" http://nihon.syoukoukai.com/list_all.html "
------------------------------------------------------------------
< 自身の、備忘録/忘備録? 読み切れないので年末年始にじっくりと…>
------------------------------------------------------------------
セミナー倉庫[2551] - ANS観測網
http://www.ailab7.com/log/eqlog2551-2570.html
---------------------------------
「プレートテクトニクスの起源と進化について」
講演者:エール大学 地質地球物理学教室
教授 是永 淳 先生
https://www.eps.sci.kyoto-u.ac.jp/ieshub/edu/doc/130515_tsuchiyama_rep3.pdf
---------------------------------
プレートテクトニクス仮説論争
http://www.cc-net.or.jp/~ja3aeh/5hisao/5-0%20sitetop2/2-2tectnics%20files/2-2tectnics.htm
---------------------------------
第 1 9章 科学の革命 プレートテクトニクス
https://ocw.hokudai.ac.jp/wp-content/uploads/2016/01/ScienceLiteracy2-2009-Text-19.pdf
---------------------------------
理学研究科 地球惑星システム学専攻 准教授
早坂 康隆
ジルコン年代学から読み解く原日本列島 5 億年の形成史
https://www.hiroshima-u.ac.jp/system/files/84829/report2016_1-2.pdf
---------------------------------------
歴史調査(地球史 日本列島5億年史 その2) 日本列島 歴史調査 地球史
https://rekitan.seesaa.net/article/201901article_9.html
みんなの「地球史」ブログを見る
https://rekitan.seesaa.net/tag/articles/%E5%9C%B0%E7%90%83%E5%8F%B2
---------------------------------
日本列島の、過去1億1000万年間の大陸移動を明らかに
災害に強い地域を検討する上で重要な知見
https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/press_r3/press20210729-2.pdf
『 プレートテクトニクスを解読するための基本データである「古地磁気極移動曲線」。
各地域の地質学的歴史を知るための重要な基礎的データであり、
大きな大陸のみならず、日本列島のような小さな陸地についても確立される必要があります。
今回の研究で、西南日本の 1 億1000 万年前以降のプレート運動が明らかとなりました。 』宇野教授
+----------------------------------+
(東北地方環境事務所) 白神山地の概要
https://tohoku.env.go.jp/nature/shirakami-sanchi/introduction/summary.html
『 白神山地の地質は、主として9000万年前(中生代白亜紀)にできた花崗岩類を基盤に、
2000万年〜1200万年前頃(新生代第3紀中新世)の堆積岩(凝灰岩、泥岩、砂岩)と、
それをつらぬく貫入岩類(地中のマグマが上昇してできた岩。流紋岩、石英閃緑岩等)で構成されています。』
---------------------------
出雲国の地質時代からの歴史
http://www1.city.matsue.shimane.jp/bunka/matsueshishi/kouza27.data/shizen3.pdf
----------------------------
日本海拡大以来の日本列島の堆積盆テクトニクス 中嶋 健*
https://www.jstage.jst.go.jp/article/geosoc/124/9/124_2018.0049/_pdf
---------------------------------
化石が教えてくれること 日本平と三保半島の地形 - 静岡市
https://www.city.shizuoka.lg.jp/000122883.pdf
------------------------------------
日本におけるプレー ト造山論の歴史 と日本列島の
新 しい地体構造区分 磯 崎 行 雄*丸 山 茂 徳**
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jgeography1889/100/5/100_5_697/_pdf
---------------------------------
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する