![]() |
|
( 移動してきた海洋プレートが海溝で沈む理由は、 移動し続けている海洋プレートが、大陸地殻に押し付けられて、 海底面が盛り上がって、境界部分の重さが増すからです。)
・ 移動がなくなって、押す力もなくなったら、沈み込みも止まります。
( 「沈み込んでる海洋プレートが、後から来るプレートを引っぱってる」… とゆう説をどこかで見た記憶があります、確か「テーブルクロス」でしたか… アイソスタシー的には、マントルより軽いプレートが、他の部分まで一緒くたに引きずり込むことはありません、 「滝の落ち口の流れは、落ちていく水が引っ張っているから」といっているようなものです。 <注: 私個人の感想です。> )
図1: 海洋プレートの沈み込みの概念図。 ( makobe )
( 海洋プレートを、軽い上層部(紫)と、少し重い下層部(青)の2つに色分けしました。 )
図2: アイソスタシーの説明図。 ( コトバンク アイソスタシー より )
・ 図1は、大陸地殻と海洋地殻の衝突を表しています。
( 他にも、大陸地殻どうし、海洋地殻どうしの衝突があり、
特に海洋プレートどうしの衝突は、双方が流動的に動きますので、 双方の進行方向に角度を持った衝突や、沈み込み、合流など、 さまざまなケースがあって、それぞれ異なった流路の合成となります。)
・ よく見る地震発生の断面図も、なんか違う気がしています。
( 大陸地殻がバネのように押し下げられて、それが一揆にもとに戻ろうとするのは、何か違う気がしています。 <注; 私個人の感想です…> )
2023.01.05 同日追記
図3: 海嶺断面図と海溝断面図を、むりやりつなげてみました。
------------------------------------
参考日記:
海洋プレートの謎(詳細6) 断面イメージは砂時計 2023年01月01日
https://www.yamareco.com/modules/diary/173565-detail-288628
アイソスタシー フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
" https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B7%E3%83%BC "
コトバンク アイソスタシー(読み)あいそすたしー(英語表記)isostasy
" https://kotobank.jp/word/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B7%E3%83%BC-23743 "
地球は生きていますね。本当に。
最近のご記載、氷河性海面変動と併せて考えると氷河の重さで私自身が押しつぶされそうになりますが(;^_^A 仕事がひと段落付いたら考えてみようかと。
日記で年末からの激務の様子を拝見していて、ヘタレの私だったらと想像するだけで重圧で漬物になりそうです。 私は今日で一週間(山にもいかず地史三昧)の正月休みが終わって、仕事始めです。本年もよろしくお願いいたします。
( お体ご自愛ください。)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する