![]() |
従前の地磁気データや年代データが温度の変化で、
変動のあった年代や残留磁気にリセットされてしまうことはある。
・ さらに、圧力変成や地殻変動により、地層そのものが、
押されたりして物理的褶曲や変形を受けた場合も、
従前の地磁気データが、変形によって影響される可能性も考えられる。
図: 古地磁気のグラフに、2段階変動だったら… を書き足した。
( 普通の古地磁気グラフを、ペルム紀、三畳紀、ジュラ紀(300Ma)〜現在までに拡張 )
・ 日本島弧が大規模な地殻変動に襲われて、曲げられ、ずれ、つぶされたとき、 全体が、変動前の偏角/伏角を、維持しつづけるとはとうてい思えない。
( 極端な表現をおゆるしいただけば、通説の観音開きの西偏や東偏の数値は、 接合の地殻変動による影響の結果を読み取っただけのものかもしれないと、私は思っています。)
・ ペルム紀、三畳紀、ジュラ紀の地層が、30Maまで全て、同じ偏角を示すかどうか、見てみたいと思ったが、ないなら自分でつくるしかないと「2段階変動のグラフ」を描いた。
・ いよいよ常人には理解不能な、超のつくトンデモ思想にふみこんでしまったか?
図の解説と、古地磁気と地殻変動の関係性については、次回… 。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する