|
|
|
自分の未解決問題を、どげんかせんと!
( 単独で歩く以上は、自力であがくしか、抜け出す方法はない。)
図: Googleマップ(航空写真?)で見た、海底地形の拡大図。
( 拡大したあと、色調補正やコントラスト等で画像加工。)
・ 疑問なのが、直線や図形に見えるのは本来下層の溝が、
上層に現れたものと考えていますが。
矛盾するのがその溝にくっきりと残っている縞模様で、
本来海嶺から吐き出された熔岩が、
玄武岩となって左右に分かれて進む時にできた、
進行方向に直角な縞模様と思えるのだが…
( 海嶺とトランスフォームと断裂帯の組み合わせなんだが、
縞々の見え方だけが、説明できないでいる。 )
それがなぜ「下層の溝の底」だけに残っているのかが、説明できない。
( こんなにくっきりと縞が見えるのは上層にちがいないのだが、
なんで溝の底だけがそうなるのか? )
・ 何かほかにヒントがないか、ずっと考えても…、いまだに未解決。
( 困った時の、神様、仏様、Ai様? … どうか教えて? )
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する