![]() |
![]() |
|
図1: ニュージーランドの地殻変動図
図2: ニュージーランド北島の地殻変動図(隆起/沈降)
図はどちらも「変動地形とテクトニクス」古今書院 1990年
のなかの、10章: ニュージーランド北島における海成段丘の研究(太田陽子)より
・ 古い資料ではあるが、読んでいくと、疑問がいっぱいわいてきます。
北島より北西は、本当にオーストラリアプレートか?
この境界は、海溝か、それとも海嶺か、?
プレート境界の押している向きが、太平洋側にしか書かれていない?
オーストラリア東部は、圧縮応力山ができている?
オーストラリアから西は反対方向に押してるの?
オーストラリアとニュージーランドの境界はどこ?
等々。
図3: ニュージーランドのプレートの概念図
( これも太田陽子 氏の、下記資料より )
地理学評論 … 1989
「ニュージーランドの変動地形に関する最近の研究」 (太田陽子)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/grj1984a/62/9/62_9_636/_pdf/-char/ja
・ 日本のプレート沈み込みの概念図を見慣れた目には、違和感があると思いますが、ニュージーランドのプレート境界は「海溝」ではありません、
どちらかと言えば「海嶺」に近いです…
( あくまで私の素人考えです。)
-------------------------------------------------------
フィジー共和国の環境調査
JOGMEC金属資源情報より…
https://mric.jogmec.go.jp/wp-content/uploads/2020/09/environment2020_fj.pdf
第 1 部 – フィジーの歴史
以下 21 ページの部分転載
------------------------------
『 … 最近の研究により、後期中新世(7Ma)において
圧縮‐横ずれ圧縮の相変化が生じていることが明らかになった。
Yasawa 列島の後期中新世における地層の褶曲や逆転、
衝上断層は、North Fiji 海盆の拡大と Yasawa 列島の Viti Levu 島側への回転に関連していると暫定的に考えられている。
同列島は「120°回転している」ことが最近の古地磁気研究により判明している。
Viti Levu 島南西部では、中新世後期の堆積岩類(例:Tuva層群やNadi層群)の変形が、走向方向にずれを生じさせる応力によって生じる横ずれ圧縮に関連しているとされており、これも恐らく North Fiji 海盆の拡大に関係し、小規模なプルアパート盆地やフラワー構造を形成したと考えられている。… 』
------------------------------
・ これらのデータをもとに、境界弱線と海嶺や海溝、
さらには海洋地殻の年代別の流動から、ニュージーランド周辺海域の
考察を行っていきます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する