・ 最近では… 風邪薬(市販薬)がよく効く気がする?
よく効くのはいいことだが、
のど系や解熱系の風邪薬の副作用で便秘になることは知られている、
いつも愛用の市販薬(儂?のマーク)だったが、
今回は副作用が強く出た。
( 食後に飲んで数日経過、
薬が効いている間は楽で、良く効いている感があったが、
便秘症状が出て、途中服用を中断
副作用も倍増している?
年齢の変化でそんなことがあるのかと、ネットで調べてみたら。
下記URLで、解説されていました。)
・ 高齢者では薬の作用(と副作用)が出やすくなってくるとあって、
以降は、同じ間隔で分量調整して様子を見てみた。
( このあたりは、数年前アレルギー薬でも試したことがある、
効果が切れるまでの間隔をみつつ、分量を減らしていく。)
・ 今回の風邪薬では、ミニマム1錠の4分の1で効果6時間、
以降毎食後でも副作用なく、いいかんじでした。
( 2〜40台位は、成人2錠で、平気だったが、
50才を超えて効きすぎ感があって、半分の1錠にしていた。
現在の72才では、成人の8分の1でいいことになる。)
・ 効果も副作用も「若いときの8倍?」
薬に対しての感受性?が強くなっている… とゆうことで、
体の代謝減少につれて、飲みすぎ注意。
( 標準が、子供1錠/大人2錠のお薬ならば…
私の場合の目安では
50代で1錠、
60代で0.5錠、
70代で0.25錠 と減らしていくのが望ましいかも? )
---------------------------
処方薬の便益とリスク MSD マニュアル より
『 知っていますか?
半数近い高齢者が、医師の指示通りに薬を服用していません。
高齢者では多くの薬の作用(と副作用)が出やすくなっています。
高齢者は、高血圧、糖尿病、または関節炎など複数の慢性疾患にかかりやすいことから、若い人より多くの薬を服用する傾向があります。高齢者が慢性疾患の治療に使用するほとんどの薬は何年にもわたり服用されます。その他の薬は、
高齢者は多数の非処方薬(市販薬[OTC薬])も服用しています。市販薬の多くは高齢者にとって危険なものとなる可能性があります(市販薬に関する注意事項:高齢者を参照)。』
--------------------------
『 しかし、薬は意図しない作用や望ましくない作用を引き起こすことがあります(副作用)。
中高年から、薬の使用に関連する副作用のリスクが増加します。
高齢者は若い人の2倍以上も 薬の副作用を起こしやすくなります。
副作用は重くなりやすく、生活の質(QOL)にも支障をきたすようになり、
医療機関の受診や入院という結果になることがあります。
多くの薬は体内にとどまる時間が長くなり、薬の作用を長引かせ、副作用のリスクを高めます。
したがって、高齢者ではしばしば、ある種の薬について、1回の用量を減らすか、
または1日の投与回数を減らす必要があります。』
--------------------------
URL:
処方薬の便益とリスク
https://www.msdmanuals.com/ja-jp/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0/24-%E9%AB%98%E9%BD%A2%E8%80%85%E3%81%AE%E5%81%A5%E5%BA%B7%E4%B8%8A%E3%81%AE%E5%95%8F%E9%A1%8C/%E5%8A%A0%E9%BD%A2%E3%81%A8%E8%96%AC/%E5%8A%A0%E9%BD%A2%E3%81%A8%E8%96%AC
追記:
上記サイトでは
『 高齢者に対する薬の適切な投与量を決める助けになる研究はほとんど行われていません。』 …
とあり、私の10年半減の感覚は、一つの目安です。
( あくまで、私個人の場合の感想ですが、
90才を過ぎた両親が、お医者さんからもらってきていた時は、
まるでス−パーの買物袋がいっぱいになるほどの薬を、
律儀に飲んでいました。
それを見ていて、わたしが感じていたのは、
それほどの大量な薬を3度の飯のように飲んでいたら、
健康な人でも、病気になっちまうと思う、
そんな考えかたをする、私が狂っているのか、
そんな薬を平気で勧める、お医者さんがおかしいのか…
どちらにしても素人は、自分の判断で、自衛するしかありません。)
--------------------------
薬の半減期? お薬の用法と用量(その2:適正値は人による?)2021年06月
https://www.yamareco.com/modules/diary/173565-detail-241271
HOME >
Dr.Makobeの『未来の地球科学』さんのHP >
日記
風邪薬! 自分にとっての、ミニマム(適量)をさぐる。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:148人
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する