![]() |
![]() |
![]() |
4000年前の天王海山列が
三角形の長辺の北西向きを示す図を見つけました…
この図は、天王海山列が40Ma以降に
後から変形した…とする、私の描いた図に近い
Tweetの文面、引用 --------------------
『 600km以深から上昇し現在のハワイ島で噴き出すマグマが、
4千万年前の太平洋プレート方向変換を記録するハワイー天皇海山列。
アリューシャン列島からベーリング海に突き出すボワーズ海嶺は
この海山列の一部との説もあったが、2~3千万前にできた火山弧であることが判明。』
図左: Tweetの画像
https://x.com/VolcanoMagma/status/1398797766340448257
-------------------------------------------
・ ただし、その後の返信に対しての応答では、
先生は40Maの屈曲点と、
25Maの日本の変動をつなげて見ていない点で
私の視点と異なるのが残念。
・ ハワイと天皇海山列の屈曲となった40Maの
西向きの海洋地殻変動が、25Maに東日本に到達、
グリンタフ変動と東西日本島弧の接合して
フォッサマグナが形成されて大変動となった…
・ この2つ、距離は離れていても、一つながりの事象…
と、私は考えます。
・ さらに残念なのが、40Maまでのプレート移動方向の矢印が
現在の天皇海山列に沿った、北北西に描かれていることで、
当時の40Maまでのプレート移動方向は、点線の示す北西方向と
私は考えます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する