![]() |
![]() |
![]() |
つい最近,24日に栃木県の山中でも見かけた。
(http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-84120.html)
コセンダングサとシロノセンダングサとの雑種とするものが多く,別のサイトには,北アメリカ原産ともあったので,これらから推測すると,日本での交雑種ではないようであるが,コセンダングサの変種と掲載するサイトもあるなど,はっきりしない。
なお,筒状花の外周の裂片のうち何個かが大きくなり白色になるものを言うとある。
最初に1輪の花を見つけたときは,コセンダングサと思ったが,一部に白い花が混じるなど雰囲気が少し違うと感じたので,掲載を見合わせていた。他の幾つかの蕾が開き,どの花にも白い花が混じるのを確認して,アイノコセンダングサと分かった。このたぐいの草は,多数の変種があり,今後の研究成果を待つ必要があるとするサイトがあり,なかなか難しいようである。
名の由来は,先にも記したが,コセンダングサとシロノセンダングサとの雑種であるので「アイノコ」のようであるが,はっきり記したものは無かった。
また,センダングサの由来については,24日の日記「アメリカセンダングサ」にも記載したが,
>この「センダングサ」の名は,葉が樹木の栴檀(センダン)に似ていることによる。
である。興味があれば,下記を参照されたい。
http://www.yamareco.com/modules/diary/2110-detail-13849
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する