|
練習量としては9月にはいってからやっと本腰を入れた感じで
8月までは毎月100キロも走っていなかったので、練習不足がたたりました。
やはりマラソンを走りきるためには月間200キロは達成するべきだと痛感しています。25キロくらいまでは練習と同じペースで快調に走れたのですが、そのあたりから足やら恥骨やら骨盤やらあちこちが痛くなって本当に苦しかった。
でも歩いても痛いので、歩くくらいなら走り切ろうと給水ポイント以外はヨタヨタながらも走り続けるよう頑張りました。
地元のマラソンなので子供の小学校の前で子供達が応援してくれたりしてとても嬉しかった。いつもジョギングしている薄(すすき)川でこんな大会が行われるなんて本当に嬉しくて嬉しくて来年も是非出たいと思いました。
とりあえず申し込みは3月だと思うので(去年と同じならば)それまで寒いので休んでマラソン大会を申し込んで練習をしなくちゃいけない状況にもっていくのはいいサイクルになるかもしれません。
昨日の天気は快晴で25度くらいまで気温が上がったようですが松本の秋の風は涼しくて日差しはきつかったけど暑さはそれほど感じませんでした。
松本城やアルプスを見ながら走る高所のマラソン大会はなかなかないのでは?
是非みなさんも松本マラソンにエントリーしてみてはいかがですか?
写真:信毎に載ったよ!
完走、おめでとうございます。
全部走りきるって大変なんですね。5キロ地点の石井橋と、30キロくらいの南荒井西の歩道橋で見ていましたけど、被り物でもしていないとなかなか見つけられませんね。仮装ランナーではハイジとクララがいましたね。クララはすごく速くて、トップ集団に近かったですよ。トモエさん、声かけてくれて嬉しかったです。
1万人もえんえん人が走っているのを見たのは初めてではないかな。北京でも遥か彼方まで人だらけの光景は見たけれど、走っているというのは!最近では最も晴れた日でしたね。歩道橋の上から、北岳とか、戸隠の高妻山とか、夏は見えなかった遠い山が見えていましたよ。
僕も、涼しくなってきたし、朝ラン走って見るかな、という気になりました。
お疲れ様でした。
私もyoneyamaさんに会えて嬉しかったよ!5キロ地点は私にとって知り合いゾーンなのでみんなが応援してくれて楽しい楽しい道のりでした。
マラソンの42.195キロって本当に絶妙で30キロくらいまでは比較的誰でも走れるんだけど、練習量が少ないとそこからなかなか動けなくなります。(人にもよるけど)
30キロ過ぎは私の周りの人もみんな苦しそうでした。
歩いているとサボっているみたいに見えるけど多分歩いている人が一番苦しいんです。でも走っても苦しい。ほんとなんで42.195キロにしたんだよ…。とマラソンを考えた人にぼやきたくなります。
「1万人もえんえん人」という文言で、松本マラソンの参加料が10000円だったので10000円が10000人のことだと思いました。今回の大会でなんと1億円もお金が動くんです。なんというかマラソンがビックイベントになるのもわかる気がします。
実際松本の町も活気付きましたし、いいことづくめな気がします。
松本市や長野県が山で人をいくら呼んでもお金がかかるわりにはあまり経済効果が感じられない気がしますし、自然を含めた町というくくりで人を呼べるイベントがもっと必要なのかもしれませんね。
松本の町は本当にいい町です。
私は薄川から美ヶ原に永遠続く道や筑摩から塩尻に抜ける道が本当に大好きです。
他にもいいところがいっぱいなので松本の町をジョギングするのはいいアイデアだと思いますよ。是非寒くなる前にトライしてみてください。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する