![]() |

そこで、2014年の10月に (相州) 大山の長〜い南尾根を歩いたのをきっかけに、「城ヶ島から雲取山まで、明治当初 (1893年まで) の神奈川県の南北を縦断すれば、神奈川県民のはしくれでもあるヘタレハイカーとして痛快だろう!

以来、かなり良いペースで赤線を延ばし、一昨年の今頃には三頭山を越え、あとは、1泊2日の休みと天気を重ねて、雲取山にゴールするだけとなったはず……。ところが、三頭山からムロクボ尾根を通って奥多摩湖側に下山する際、余りの急勾配で右足の膝を激しく痛めてしまい (骨折した左膝をかばう余り、しばらく無理が重なっていたのかも……

もっとも、全く歩かないでいると血液が流れず、回復も遅れます。そこで、少しずつ「歩きながら治す」ことに徹していたところ、幸いにして症状は和らぎました。さらには、他の山や街道に浮気しまくりまして、富士山登頂をはじめ様々な赤線延ばしの成果を挙げることが出来ました。
かくなる上は、雲取山登頂の機は熟せり……

ということで、先週無事登頂を果たし、しかも全く筋肉痛や膝痛無しで三峯神社を経て、荒川側の登山口・大輪まで下山することが出来ました。天候に恵まれたレコは多くの方にご覧頂いており、心より御礼申し上げます m(_ _)m
(拍手を下さった方のレコに順次御礼で伺い拝見しております。まだの方には恐れ入ります)
そして、思い立ってから約2年8ヶ月で、城ヶ島〜雲取山赤線延ばし達成!

ヤマレコ赤線が延びれば延びるほど、自分の体力も上がり、歩く喜びも大きくなることを信じた結果ということで、感無量です♪
もっとも、笹尾根の槇寄山と三頭山の間は稜線でつながっているわけではなく、さらには……旧神奈川県の最北端は雲取山ではなく長沢背稜だということに気付いてしまいました。まだこれでは完全ではない! トホホ……(まぁ、そのうち歩きます ^^;)。
いっぽう、今後は雲取山から西進して、「奥秩父〜信州峠〜清里〜八ヶ岳〜蓼科山〜霧ヶ峰〜美ヶ原〜上高地〜黒部源流〜立山〜富山〜雨晴海岸」というルートで赤線延ばし出来れば良いなぁ〜と妄想しているのですが、完歩は果たしていつになることやら。妄想しているうちが一番楽しいのかも知れません。

以下は、城ヶ島〜雲取山間の具体的な道程を収めたレコです。何よりも自分用に整理したもので、この赤線延ばしにかかる区間は各レコの一部分だけという場合も多々ございますので、ご了承下さい。m(_ _)m
城ヶ島〜盗人狩〜毘沙門〜剣崎〜三浦海岸駅
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-532204.html
三浦海岸駅〜三浦富士〜武山〜大楠山〜峯山〜葉山御用邸
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-559566.html
葉山御用邸〜大峰山〜仙元山〜戸根山〜披露山〜衣張山〜稲村ヶ崎
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-527582.html
稲村ヶ崎〜江ノ島〜湘南海岸〜湘南平〜大磯
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-487849.html
大磯〜大磯鷹取山〜霧降滝〜鶴巻温泉
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-523992.html
鶴巻温泉〜念仏山〜高取山〜相州大山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-512360.html
相州大山〜ヤビツ峠〜BOSCOキャンプ場〜ヨモギ平〜三ノ塔
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-446079.html
三ノ塔〜烏尾山〜新大日〜塔ノ岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-480505.html
塔ノ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜西野々
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-488418.html
西野々〜石砂山〜石老山〜相州嵐山〜相模湖駅
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-487884.html
相模湖駅〜明王峠
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-426811.html
明王峠〜陣馬山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-374054.html
陣馬山〜醍醐丸〜生藤山〜笹尾根浅間峠
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-438043.html
笹尾根浅間峠〜槇寄山〜数馬
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-488397.html
数馬〜三頭山〜ムロクボ尾根〜深山橋〜鴨沢
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-652924.html
鴨沢〜雲取山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1149213.html
【後日補足】画像は、のちに新たにつながった「大磯〜二宮〜曽我丘陵〜渋沢〜大倉尾根」ルートで赤線を描いていたのを思い出しました (この画像そのものは相当前に作成しましたので、すっかり忘れていました ^^;)。
すばらしいです。わたしから見ると希望の星です。
雨晴海岸、絶対実行して欲しいです。
わたしもマネしたいと思います。
bobandouさん、おはようございます。
どんなきっかけであれ、ひとつのことを成し遂げるのは、気持ちのいいものですね
普段見過ごしてしまいがちな山、空、緑、花、街、川、構造物…そしてテツを、いきいきとした映像に仕上げられる、感性と腕前に感服いたします(^O^)/
これだけのものですから、ガイドブックとして沿線自治体に売り込みにいかれたら、結構、引き合いがあったりして…
なお、黒部源流〜立山〜富山〜雨晴海岸は、私の「富山プレミアムトレイル」を組み込んでいただければ、幸甚に存じます
bobandouさん、こんにちは。
城ヶ島から雲取山までのレコを全て合わせると、歩いた距離が200km以上、最大高低差が2000m以上の凄まじいルートですね。
私はまだ丹沢山地ですら縦走できていないヒヨッコなので、この大記録に至るまで、一体どれだけ大変だったのか想像できません。
今後も(特に膝の)健康に気を付けて、各地の素晴らしい景色をレコに載せて下さい。
こんにちは、コメントどうもありがとうございます!
骨折から1年1ヶ月後に山登りを復活させた時点では、後遺症も多々残る中、せいぜい300〜400mのアップダウンに耐えられる程度までしか筋肉は戻らないのではないか?と思ったのですが、時間と、地道に歩いて血を流すことだけが救いをもたらしてくれる……というのが率直な経験ですね……。希望の星とおっしゃるほどでもなく、後期高齢者などではなければ、2年、3年と歩きさえすれば、誰でもだいたい元通りになるかと存じます
もっとも、未だに和式便所はツラいですが……
それはさておき、雨晴海岸まで行くかどうかはさておき、奥多摩から立山 or 親不知まで歩かれる方はそれなりにいらっしゃるようですので、私も長い時間をかけてその末席に連なろうと思っております
ゴールは雨晴海岸でなくても良いのですが、海越しの山岳展望が城ヶ島と似ていて (?)、しかも脇をJRが走っているのも鉄ヲタ的には良いかな、という程度の認識です。
こんにちは、コメントどうもありがとうございます!
おっしゃる通り、何事も達成することはスカッと気持ちが良いものですが
少ない休みと安月給をやりくりして、小出しにタイミングを狙うハラハラドキドキの繰り返しでもあることが、達成の喜びを倍加させてくれると思います。
もちろん理想としては、途中で帰宅せずに歩き通すことですが……それはまぁ、プロのアウトドア・ライターの方や、転職ついでのリフレッシュ期間で歩かれる方の特権ですね。ヤマケイの最新号に載っている、親不知から静岡の大浜海岸まで55日間で日本アルプスを歩ききった話などは本当にうらやましく、むさぼるように何度も読み返しました
写真はとにかくヲタ
ただ、副業にばかり力を注いでおりますと、怪社から怒られてしまいますので
山紫水明で物産豊富な富山はどこを歩いてもプレミアムになってしまうと思うのですが
それにしても、一つ一つの山小屋を毎日巡り歩くというのは、相当ヒマもお金もかかるという点で、それこそリタイア世代の特権ですね!!
テン場の好位置を確保して、テントの目の前から日々大絶景を楽しむという点では、「毎日短距離移動でのんびり山旅」というスタイルには憧れるのですが……。以前南アルプスや大雪山でやったことがありますが、これは貧乏学生の特権ということで……
こんにちは、コメントどうもありがとうございます!
今回アップした赤線は、時間をかけて手入力したものですが (笑)、距離は204.66km、累積登高は10320m、累積下降は8336mでした
ヤマレコの計測値にはしばしば誤差が生じますが (特に、トラバース道・橋・トンネル)、それぞれの山行でそれなりに上がったり下がったりしていることを考えますと、まぁ概ね実感通りですね。
……ということは、何もネパールあたりまで出掛けなくても、目の前の相州・武州の山々でヒマラヤ登山並みの体験が出来るということであり、しかも時間をかけさえすればフツーに出来てしまったということで、ちょっと胸がアツくなっています
ardisiaさんも低山をハイスピードで飛ばされるだけの体力は十分おありですので、丹沢や奥多摩の1000数百メートル台でしたら余裕かと存じます〜。
他にはもっと凄い、丹沢や奥多摩あたりが赤線で真っ赤になった方もいらっしゃいますので、私などはまだまだダメダメです (檜洞とか大室とか登ってないですし
bobandouさんこんばんわ
赤線延ばしで城ケ島→雲取山とは恐れ入りました。
先日中山道から上高地方面への寄り道は雨飾海岸への布石でしょうか。(TJAR並みですね)今後の赤線延ばし楽しみです。
こんばんは、コメントどうもありがとうございます!
城ヶ島〜雲取山赤線延ばし、思いついた当初は途方もない気がしたものです。とりわけ、膝骨折からの復活組ですので、登りはさておき急な下りにどこまで耐えられるか……ということで自信はなかったです
実際、雲取の手前にあたる三頭山の激下りで右膝をやられてしまい意気消沈したのですが、じっくりと回復に努めた結果、無事登頂出来る脚力が備わるようになりまして、本当に良かったです
何だかんだで、普通のハイキングや1泊山行を淡々と繰り返していますと、これくらいの距離ならいつのまま稼いでいた……^^;; という感じです。
先日歩いた「浅間温泉〜松本城〜新島々」は、もちろん今後美ヶ原〜徳本峠を赤線で結ぶための予備作業です
TJARであればあっという間に進むでしょうが、下界で暮らすへたれハイカーとしては、何時終わるか分からないトンデモプランに挑戦することになり、軽くビビっているというのが正直なところです。
bobandouさん、こんにちわ。
雲取山までの赤線繋ぎ無事完了でおめでとうございます。
歩ける幸せ。。っていいですね。
ヘタレハイカーなんてとんでもないです。
次はいよいよ日本海に進出ですか。。
楽しみですね。
こんばんは、コメントどうもありがとうございます!
三浦〜雲取赤線延ばし完歩のお祝い、有り難い限りです! m(_ _)m
いやもう本当に、大厄の年に骨折して以来 (正真正銘の厄年
そんなこんなでコツコツ歩いているとどんどん赤線が延びて行きますので、長期的には日本海到達を目論みたいところなのですが、途中槍ヶ岳山荘を通っても槍の穂先はコワくてノーサンキュー、脇で眺めるだけでも十分御の字と思っておりますので、やっぱりヘタレハイカーです
重いザックを担いでチンタラと縦走路を歩く体力と脚力の涵養維持が最大の課題です……
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する