![]() |
改めて見ると、その後ドイツ好きになって知ったドイツ民謡や、19世紀ドイツ文化圏の世相風俗がかなり忠実に描かれていて驚いた。クララとおばあさんとハイジが馬車の上で歌う歌や、手回しオルガン小僧の回す曲など。あの挿入歌や主題歌のヨーデルも現地で録音したそうで。あの頃に、子供向けの番組でそこまで手間をかけていたとは。やっぱり巨匠の若い頃は違うなあ。
僕がその後山好きやドイツ好きになったのは確実にハイジのせいだとずいぶん前に気づいていた。ハイジを見ていると。人生くるりと一回りしてもとに戻った不思議な感じがする。
うちの幼稚園児の「わーい、わーい、ばんざーい」の飛び上がり方がハイジに似ている。喜怒哀楽感動の仕方さえも人は知らずに何かから学ぶのだろう。
おはようございます〜♪
私もハイジを見て育っていますが,よ〜〜〜〜〜く考えると
あのトロッとしたチーズを食べてみたいと思ったり,アルプスと言う名の山が好きだったり
知らず知らずに影響を受けていますね
我が息子達はジブリの映画に影響されていることがあります
紅の豚やトトロのメイちゃんなど・・・上の息子は『ドラえもん』にはまっています
日常,何気ないことからでも色々と学んでいるのでしょうね♪
・・・良いことも悪いことも
ハイジとクララで童謡ちょうちょを歌うシーンもありましたよね。
妻がそれを見て、なんで日本の歌を歌うのか!って怒ったので、思いっきりバカにしたことがあります。
私もハイジを見て育ちましたよ〜
外国の原作のアニメーションは色々シリーズでありましたがハイジが一番心に残っています。
ところでこの写真のおんじとハイジは
yoneyamaさんとお嬢さんに見えてきます。
カヨピーさま
きょうは休みで、お昼は一家でそのトロッとしたチーズをパンに載せて食べました。影響強いです。
ビーさま
奥様の負けですが、馬鹿にされてかわいそう。ちょうちょのオリジナルは「チビのハンス」というような歌でしたね。
サクサクさま
このおんじ見てると、宇宙戦艦ヤマトの沖田艦長に見えて来た・・・。
地球か、何もかもみな懐かしい。
って沖田艦長、地球を離れてたの、たった1年ですよ
Bさん、ヤマトはワープ航法しているので地球時間では数百年?経っているんです。あ、これはyoneyamaさんの日記だった。噂によるとハイジの裏番組で宇宙戦艦ヤマトがやっていたとか・・・初回放送分。その時は視聴率は振るわなかったらしく、再放送で大ブレーク。
地球滅亡の日まで、あと○日って毎回出てましたね。そういえば一年限定締め切りの航海でした。マゼランより遥かに短いじゃん。
アラゲンさん
そうか、沖田十三とアルムのおんじは掛け持ち出演だったんか。似てると思ったわ〜。ヤマトは1977年ころかと思っていた。
実はうちもyoneyama家とおんなじことやってます.
下の子が低燃費ハイジのほうに先にはまってしまったので,これはヤバイ
と思って秋頃からDVDの全話を順番に見させ始めました.
すっかり本編のほうにはまってくれて一安心.大晦日に全話をコンプリート.
最後は子供ながらに感動してました.
効果のほうは,なんといっても親子共通の話題ができたこと.
今度の計画は,冬の山小屋デビューです.
よろい扉をちゃんと閉めずにバタバタさせていると窓ガラスが壊れる,
というおんじの忠告とか,ストーブでチーズをとろりとさせるとか,
そういう世界をリアルに感じてもらえるといいな,と思ってます.
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する