カテゴリー「たためる道具自慢」の日記リスト
全体に公開
2017年 03月 10日 20:46たためる道具自慢
前にお気に入りにした日記ををみていて、タビオさんが紹介していたアラジンのたためる蓋付きドンブリ、弁当箱にいいぞと、中500cc大1000ccを買い求めました。「大」の方にご飯とおかず皿に載せたおかずを入れ、「中」の方には自家製味噌、削り鰹節、細切り昆布、麸、ネギなんか入れて、たたんだまま運び、現場で
35
2017年 03月 07日 21:58たためる道具自慢
携帯用シューズは、山のアプローチに便利です。
・冬登山靴や夏地下足袋に履き替える前の町用に、また下山後靴を脱いでさっぱりするのに。
・電車山越え入山だと車に置いて行けず運ぶことになりますが、山中に持っていっても荷物になりません。
・テン場でのくつろぎシューズとして。ビーチサンダルでもいいのです
48
9
2017年 02月 18日 22:01たためる道具自慢
地形図をA3二つ折りのA4サイズのクリアファイルに入れて胸ポッケに入れてます。山レコの計画書から国土地理院地図を地図プリで印刷してます。最近ヤマノートでteppan2013さんがミウラ折りの説明を書いてくれていたのでやって見ました。私と同じくA4クリアパックに入れていました。
https://ww
48
2017年 02月 12日 20:31たためる道具自慢
本を読むのに本を持っていると手が疲れて、読書中断の言い訳になりませんか?最近、手ぶらで本を読める、読書スタンドを使って、ズボラ読書しています。
電気代月額2000圓以下を心得ているので、夜は常夜灯のようなのだけで過ごし、読書の灯りは灯油ランプです。灯油ランプは本に近づけないと暗いので、スタンドを使
24
7
2015年 08月 12日 20:52たためる道具自慢レビュー(その他道具・小物)
アウトドア店で今年買った唯一のお買い物は折りたたみの野外椅子です。畳むと一升瓶くらいになってしまいます。凄く軽い。縮み様も凄いですが、この座り心地がすこぶる良く、7月初旬に腰を痛めて一週間、これの上で安楽に過ごしました。もはや日常で使っています。
先週の青森ねぶた旅行でも、活躍しました。路上の観戦
28
4
2012年 05月 17日 23:42たためる道具自慢
前々からあちこちで、シリコンスプーンは山でカレーやなんかを食べた時、食器をきれいになめられるのでお勧めです!と書いて来ましたが、このたび、山専用のシリコンスプーンを発見しました。柄が半分に折りたためて、ケース付きです。
山の食器拭きにトイレットペーパー使っている人多いですが、これを使うとゴミでませ
41
6
2012年 04月 08日 07:02たためる道具自慢レビュー(食料)
カップ酒で葡萄酒が飲めます。足がスッポ抜けるのも良いです。
http://gigazine.net/news/20120405-easy-wine-glass/
しかし平らなテーブルの無い山中ではやはりワイングラスは不安定です。持ったら最後、飲み干すまで置けないかも。でもワインをコッヘル
27
3
2011年 02月 24日 16:04たためる道具自慢レビュー(その他道具・小物)
長い旅では髭剃りが必要です。山降りたら剃りますね。車で行く人がほとんどでしょうが、僕は電車や人の車に便乗が多いので、洗面道具も軽量です。
剃刀は安くて小さくてよく切れる貝印の二枚刃5枚入りセット。
髭剃りブラシの携帯型を東急ハンズで見つけました。1300円くらいでした。図のようにリップスティック
2
4
2010年 09月 09日 21:03たためる道具自慢レビュー(ライト&ヘッドランプ)
夜は部屋の灯り、子供が眠くなるように暗くしているので、読書灯を探した。
LEDの発明のおかげでいろいろと良いものができていた。
http://www.yomupara.com/booklight.php
リンク一番左のは、小さくたためるのでこれにした。持ち歩けるんで良い。
寝床でも、日当
11
2009年 04月 15日 23:27たためる道具自慢レビュー(クライミング装備)
先日、木登りスポーツ、ツリーイングの師匠がかぶっていたのを見て即、後追い買いした、縮むヘルメットです。ドイツのエーデルリッド製。
http://item.rakuten.co.jp/sakaiya/10013022/
僕は車社会が嫌いというか運転が好きじゃないので、いつも仲間の車に乗せて
6
3