ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > yoneyamaさんのHP > 日記

日記

カテゴリー「甲府のまち」の日記リスト 全体に公開

2016年 07月 25日 22:15甲府のまち

豊橋から甲府に初帰省

転勤1ヶ月で、妻娘のいる甲府へ週末初めて帰りました。東海道線と身延線の乗り継ぎです。豊橋は新幹線がとまるのですが、豊橋にとまる新幹線で行くと静岡で身延線の待ち時間が長く、せっかく早く着いても1000円無駄になることがわかりました。正解は豊橋〜浜松間は普通列車で行くと、1000円安くしかも速く甲府まで
  41   4 
2016年 06月 05日 21:38甲府のまち

四年に一度の引っ越しは甲府→豊橋になりました。

甲斐駒と富士山が美しい甲府も、もう数日でお別れです。今日は二階の窓から見える蛾ヶ岳を眺めながら梱包作業でした。 登り残しの山行計画もたくさんありますが、ひとまず時間切れが来てしまいました。山梨の岳人とたくさん登り、とても充実しました。少しおセンチです。庭の葡萄もフサフサし始め、ひょうたんのツルも伸
  90   16 
2016年 05月 15日 07:13甲府のまち

TKD24総選挙

武田信玄の家来、二十四将は、戦国好きのアイドルです。この度、山梨県立博物館が企画展に合わせて総選挙をして、結果が出ました。私は投票所に足を運びませんでしたが。 今年は真田丸の影響が強く、一位山本勘助は不動なのですが、二位に武田勝頼、三位に真田昌幸(草刈正雄の)ということに。 http://www
  33   2 
2016年 04月 13日 15:22甲府のまち

武田二十四将のフルネームを覚える

武田信玄の命日で、きのうは二十四将行列していました。二十四武将の名前を全部覚えようと思い立って、墨で清書して壁に貼り、家紋も色鉛筆で描きこみます。位置と視覚で記憶を強くします。板垣駿河守信方の、黒字に金の三日月旗、カッコいいなあ!しかし、難解なのは、このミドルネームです。 ○○の守(かみ)とかいう
  38 
2016年 04月 10日 07:23甲府のまち

武田信玄武者行列の二十四将行進

みなさん戦国好きですねえ!戦争反対のデモもしますがエイエイオーの血祭りも大好きです。はじめは、「ねぶたに比べりゃ歩くだけだろ」となめていましたが、甲府に四年住んで、二十四将の旧館あとやその地域の佇まい、上杉や徳川や織田との名だたる合戦での勲功などを学ぶに及んで、甲州軍団を見る目が変わってきましたよ。
  33   2 
2016年 03月 14日 07:58甲府のまち

しんげん麩

スーパーで発見しました。これは甲府土産にいいなあ。裏面には、おまん知っとるけ甲州の方言一覧いりです。モモッちいわ〜。 生産者の製麩所住所、笛吹市春日居町鎮目383といえば、先日兜山から歩いてトコトコ下山したあたり、すぐ近くじゃんけ。 山を歩けば信玄始め武田家や甲斐源氏の遺跡だらけ。信玄公のお父様
  41   3 
2016年 03月 09日 21:36甲府のまち

戦国女子高生と甲斐武田史跡めぐり

この週末、友人の娘16歳が甲府に訪ねて来ました。歴史好きで、真田丸も風林火山も見てました。訪問先は武田神社(武田信玄の居館跡)、信玄の墓、大泉寺(信玄の父、信虎の墓)、恵林寺(武田家菩提寺で信玄の墓、家臣団の墓)、さらには新府城跡にも登り 「新府の風を感じる・・・」 「ここに家康が来たのか・・・
  57   3 
2015年 11月 07日 05:36甲府のまち

甲府入りにくい居酒屋・ハシゴ酒イベント

築50年クラスの、迷路みたいな飲み屋雑居ビルが好きです。新宿のゴールデン街や少し前の浅草にあったみたいな一角は、地方都市から次々姿を消して。ところが甲府には残っていたので驚きました。3年以上も住んでいて知りませんでした。駅前から10分くらい歩いて南下し、呼び込みさんが沢山いる一角の向こう側なので、そ
  41   2 
2015年 10月 12日 20:28甲府のまち

芙蓉の峰に玲瓏の雪/小学校の校歌

先週くらいから北岳山荘の小屋の人から降雪の話は届いていましたが、今日は初めて甲府の家から雪の山頂が見えました。昨日、10月11日が、測候所による富士山のこの秋の初冠雪観測日だそうです。 うちの子供の通う市立小学校の校歌を昨日お風呂で一緒に歌ったのですが、何度歌っても良い歌です。明治6年創立、作歌は
  29   2 
2015年 10月 06日 18:59甲府のまち

ノーベル賞の大村智さんと韮崎の山

きのう受賞の大村さんは韮崎生まれのニラ中ニラ高、山梨大育ちと、純正山梨県人として県内でたいへん盛り上がっています。そんな韮崎市神山町鍋山は、甘利山のふもとです。 今年の春、甘利山でヤマレココンパをやった際、早くからできた車道のためにいまはもう誰も足で登り降りしない甘利山を、沢から登って、半廃道から
  52 
2015年 08月 11日 21:13甲府のまち

きけわだつみの声の中村さんは山好きだった。

戦没学徒兵の遺稿集「きけわだつみのこえ」の編纂をした中村さんは山梨県塩山(現甲州市)の人。その兄、中村徳郎さんから託された手記をきっかけに、多くの戦没学徒兵の遺稿をまとめたのがこの定番本です。中村さんの資料が今日から甲州市民文化センターで8月23日まで企画展で展示されます。 「もっと勉強がしたかっ
  24   2 
2015年 06月 06日 11:37甲府のまち

金曜夜の甲府駅

金曜夜、東京で山岳部の集まりがあって最終電車で新宿から帰って来ました。 午前零時過ぎ、甲府駅改札を北側に出ると、広いホールがあって、入山前のパーティーが二組10人ほど、寝袋で寝ていました。どしゃ降りのこんな夜は特にありがたい場所です。今でもこんな入山する人がいるんだな。といっても社会人は車入山だろ
  50   8 
2015年 05月 21日 09:26甲府のまち

いきつけの魚屋ができました@甲府

通勤途上に小さい魚屋さんを見つけました。ボロアパートの一角の小さい店舗で、近所の徒歩の老人が立ち寄るのを時折見かけていました。函館や青森に居た頃は通勤途中の魚屋でリュックにがっぽりサカナの買い出しする暮らしをしていたので、甲府ではあまり魚屋がないのを寂しく思っていました。 ご主人が魚を捌いている姿
  45   4 
2015年 05月 14日 08:48甲府のまち

葡萄の木につぼみがついた。

甲府に来てまる3年。始めの夏に食べた葡萄の種を、借家の庭にたくさん蒔いておいた。昨年蔓が伸びて庇の上まで背を伸ばしました。今年は遂に葡萄のあかちゃんみたいな緑のつぶつぶがたくさん付きました。これの一つ一つに花が咲いて、実を付けて葡萄がなるらしいです。 巨峰か、ピオーネか、マスカットか、甲州か、デラ
  31   6 
2015年 04月 12日 19:34甲府のまち

甲府盆地名物、桃源郷ハイキング

甲府盆地南東部の御坂山地山麓の扇状地帯は、桃や葡萄の名産地で、いまは見渡す限り桃の花が満開です。妻と娘と、サンドイッチを作って花見に行きました。春霞ながら日差しあり白根三山もまだ白いです。 農家は桃の受粉作業真っ盛り。忙しいかなとは思ったけれど近所の酒屋さんで知り合った葡萄酒品種を作っている葡萄&
  42   4 
2015年 03月 22日 10:35甲府のまち

武田家秩父往還ウラ街道の戦場地名

甲府盆地から笛吹川を遡って埼玉の秩父に抜けるルートを秩父往還と云うのですが、川沿いに大回りせず盆地の北側の峠を越えて、近道する裏街道があり〼。500年前、武田家が整備した山越えルートだそうですが、武田居館の裏山なので警備も堅いウラルートだったかも知れません。 そこを訪ねたら二階が広く
  31   4 
2015年 03月 05日 09:26甲府のまち

憧れの明け暮れ。

甲府北西部の山あいの、富士山の見える寒村にちかごろ何度か通っています。 20軒あった集落も、もう何軒かしか住んでいない。みな80歳前後で、うちのオヤジの世代です。こどもの頃から石垣を積み、田畑を耕し、裏山で木を刈って炭を焼いて盆地まで売りに下ろし、ようやくバスが通うようになり、というような戦後70
  41   6 
2014年 04月 11日 10:46甲府のまち

甲府城天守復元計画

今は無い甲府城の天守を復元したい、という運動があり、署名活動から始めています。市の経済界が音頭をとって、さびれている中心市街地の活性化をという目的です。リニア新幹線やオリンピックという、時限のある範囲での、割合のんびりしていない計画です。 甲府城には立派な石垣が残っていて、天守はあったとしても豊臣
  25   4 
2014年 02月 22日 10:59甲府のまち

孤立集落と遭難救助

大雪による孤立集落と聞いて、改めて地形図を見てみると、なじみ深い南アルプスの周辺にも、谷底の県道や主要道路から外れ、くねくね急登を登った山上の地滑り地形(過去の地滑りのデブリでできた平坦な地形)の上などに小さな集落が点在しています。行き止まりだし、関わりのない人は行く理由も無いようなところです。
  49   8 
2014年 02月 16日 08:43甲府のまち

路上にはペンギン人間の群れ

見渡す限りまっすぐな道路に車の姿無く、摺り足歩きの人の群れ。手に持てる荷物だけを運び、凍った道を家族のための食べ物を持ってひた歩く。まるで南極のペンギン群のように素敵な眺めです。きのうもきょうも、片道3キロずつ、往復しました。山の林道下山を思えば軽い方です。 車はめったに通らず、人は道の真ん中を歩
  53   6 
2014年 02月 08日 18:03甲府のまち

雪かき楽スぃ〜

一年に一度あるかどうかの甲府の大雪26センチ。こどもは常々、雪が無くてつまらない!青森の方が良かった!とぼやいていましたが今朝はきゃっほう〜!と喜びました。 立木を蹴っ飛ばして、枝に載った雪がばばばっと落ちるのが楽しいようで、「こっちも蹴って!」のリクエストに答え20本くらいやらされた。 午後は
  49   3 
2013年 08月 10日 19:12甲府のまち

甲府、史上最高40.7度C

日記として記録しておき〼。観測史上最高だそうです。少し外出しましたがこんな日は台風と一緒で不要不急の外出をしない方が良いです。車は渋滞、人々はいらいらして良い事無し。ネコも伸びたまま、きょうはあまりエサほしがりません。きょうというきょうは冷房を入れました。 毎日茄子、黄瓜、ピーマン、
  42   9 
2013年 07月 11日 07:40甲府のまち

桃天国やまなしはじまる

甲府盆地に桃の季節がきました。 ご近所のおばさんからドーン!子供のママ友からどーん!行きつけの酒屋で買い物すれば持って行けとドーン!みんな親戚が桃農家で、売れないちょっとだけ形の悪いだけのものがまわってくるそうです。山梨の人はそういうわけで桃なんか置いてあっても手を出さない人も多いそうです。なんだ
  44   8 
2013年 02月 15日 21:37甲府のまち

新幹線が山手線みたいにたくさん来るので、うっかり間違えました

名古屋に行く用がありました。最終近くの汽車で甲府に帰るのに、中央線経由の接続がもう終わっていたので新幹線になりました。名古屋駅で、新横浜、八王子経由で帰ろうと乗ったつもりのひかり号が、3分違いのこだまでした。 山手線みたいに新幹線がじゃんじゃん同じホームに来るような駅は、かれこれ10年ぶりで、うっ
  32   8 
2012年 11月 03日 06:05甲府のまち

初めてETCゲート

先日、自宅とは甲府盆地の反対サイドにある古墳公園に家族で出かけた際、生涯初めてETCゲートを運転してくぐりました。キンチョーです。何かとしゃべるこの箱が「お金が、たりません」などと言い出したらどうしよう。 前の町では、子供が酔うし僕も好きではないので長距離運転はあまりせず、山登りも汽車やバスが主で
  28   2 
2012年 10月 21日 07:16甲府のまち

ワイナリの葡萄収穫を手伝う

友人の友人が勝沼の葡萄酒醸造所の人で、いろいろ案内がてら、収穫の手伝いもしました。甲州種という純国産(といっても古代に中国経由)と、ワインでしか知らないカベルネソービニヨン種を初めて生で食べました。カベルネは凄く濃くて、種もナッツの様においしかった。このくらい濃くないと赤ワインに適さないとか。 普
  23   4 
2012年 10月 19日 22:51甲府のまち

初冠雪甲斐駒ケ岳ほか

甲府に来て初めて、南アルプスの冠雪を見た。甲府気象台でも甲斐駒の初冠雪だけは随分前から発表しているそうだ。きょうは町内の資源物回収作業で早起きした。昨夜の雨で道が濡れていたけれど、見上げると農鳥岳が白い。甲斐駒も少し積もっている。富士山はギラギラの白銀斜面になっていた。家の近くにある6世紀の古墳の上
  30   4 
2012年 09月 26日 23:51甲府のまち

秋が来たので町から山がよく見える様になった。

きょうは視界が遠くまで澄んでいた。甲府に来てから夏はほとんどこうは行かず、町からの山岳展望はあまり利かなかった。南アルプスや八ヶ岳など登った山はすべて一目で分かるが、その前山、御坂山地の青い山や、身延方面の逆光の山はこれまで名前がよく分からなかった。甲府城の天守台に登ると四方の見える山案内板があって
  26   4 
2012年 09月 15日 06:43甲府のまち

葡萄天国

葡萄天国山梨県に引っ越したので葡萄園葡萄食い放題に行きました。一時間一本勝負で1200圓。巨峰×2、ピオーネ、ロザリオビアンコ、藤稔、ええ、忘れましたがもう1、2種で満腹。 青森の人はリンゴをリンゴと呼ばず、おうりんとかサンフジとか品種名で言っていましたが、山梨の人もそうです。ピオーネがどうだのと
  34   7 
2012年 07月 14日 18:41甲府のまち

散髪屋

新しい町に引っ越すと、お気に入りの店探しが課題。三連休は山に行けないシフトなので甲府の町を自転車で廻る。散髪屋探しの基準は、プロの仕事を見るのが好きなので、長くやっているおじさんの店が好きだ。だから古ぼけた店に入りたくなる。ラーメン屋と同じで。きょうは鄙びまくっている近所の温泉街で、つぶれもせず幾星
  33   5