ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > yoneyamaさんのHP > 日記

日記

カテゴリー「道具自慢」の日記リスト 全体に公開

2025年 05月 01日 16:50道具自慢

ぶっちぎれたタープの張り綱付け根をミシンで修理

先日小蓮華岳近くの主稜線イグルーで、イグルーの外にカバーを掛けたタープが、あまりの強風で終夜バタバタしていて、風下側の張り綱の緩かったやつがちょん切れてしまった。ピンピンに張らないと駄目だった。 きょうは残雪の常念岳と裏山の新緑が輝いていて光る青空の、素晴らしい休日で、ミシンでこれを直した。ミシン
  42 
2025年 03月 09日 19:32道具自慢

粘着シール、尻尾の剥がれ防止策工作

糊式のシールは、低温になると粉雪が糊面に張り付いて板とくっつかなくなります。特に滑ったり登り返しを繰り返すような行動では、その着脱スピードも問われますが、このくっつかなるシールが、パーティーの足並みを乱します。シールが効かなくてちょっとした上りでも登れなくなります。テーピングテープを巻いたりして対処
  28   2 
2025年 03月 04日 05:11道具自慢

上着の縫い物修理とシールテールの工作

山スキーでゴシゴシ登るような山行を連発したので装備の綻びが広がってきた。今日は珍しく雪景色なので縫い物が捗る。 いつの間にか何年も使った上着やオーバーズボンのジッパー周りの綻びをミシンでなおし、手首のマジックテープもへたったので交換してその長さも延長して使いやすくした。ずっとストレスだった。
  64   4 
2025年 01月 03日 14:13道具自慢

やめられない古いスキー道具

春まで使っていたジルブレッタ300というビンディングが金属疲労で限界になり、長年の間にいらないという人から集めておいた似たようなジルブレッタ400というビンディングに取り替えた。どちらも1980年代のものだ。今のビンディングとの違いは登山靴でも何でも履けること。 この40年で山スキーはバックカ
  59   3 
2024年 12月 31日 22:15道具自慢

湯たんぽ最高ォ!

トタン製3.5L湯たんぽは、足を暖めるのにウチでは必携。石油ストーブの上に乗せて、中のお湯をいちいち捨てずに再加熱できるのでトタン製が良い。IHも対応らしい。(写真1) 日中、部屋でストーブを焚くと頭がクラクラに熱くなったりする。でも止めると寒い。ストーブの上でトタン湯たんぽを温めておけばすぐ
  56   6 
2024年 10月 24日 11:15道具自慢

オプティマスNOVAは灯油でもいいの、知らなかった・・・

今度飛行機で北海道山行なので、燃料を現地で工面する必要がある。長期なのでストーブは空き缶がたくさん出るEPIガスじゃなくて、白ガソリン使用のオプティマスNOVAなのだが、白ガスなんかそこらへんで売っていない。 ネットで見ていたら、オプティマスNOVAはガソリンでも、灯油でも、軽油でも、混合して
  56   6 
2024年 06月 06日 22:09道具自慢

アルコールランプとメスティン久しぶり

先日は久しぶりに一人沢で泊まり、火を炊いて1人分食事だった。軽いのが一番なので、ナベ兼食器でマルタイラーメンです。当時1000円ちょっとで買ったメスティンは、もう30年使っているやつだけど、弁当箱として里で使うほうが多いです。人と行くときは入れ子のタキビ缶なのだけど、今回は一人だからメスティンでいい
  73   2 
2024年 05月 23日 19:12道具自慢

自転車のタイヤ初めて外し分解掃除した。輪行したい。

30年近く通勤で乗っている自転車のタイヤを初めて外しました。今度遠出して、帰りに輪行してみたくて挑戦しました。ブレーキのフックを外すのも初めて知りました。 分解してみると汚れも気になり、真鍮ブラシでドロ油汚れを落としてピカピカに。掃除してみると愛着も増します。通勤自転車って毎日働いてくれていた
  60   6 
2023年 12月 05日 13:14道具自慢

寒い部屋でダウンパンツは温かい

暖房完備より、ダウンパンツをはいて毛の帽子を被って寒い部屋で息を吐きながら読書したり文章書くほうが好きだ。ネコも膝に乗ってきてじゃまだけど。 30年前にヒマラヤでもらったダウンパンツを自宅で長々使っている。高所キャンプで低圧と乾燥のせいで垂らした鼻血のシミが付いたズボン、上着、チョッキの3ピースで
  82   2 
2023年 08月 18日 18:24道具自慢

焦げた鍋を洗う

泊まりの沢登りでは焚き火でメシを炊く。火力がデカすぎるので取っ手に合成樹脂は無くオール金属。吊り下げ式の取っ手を、枝の引っかけ棒を使って取らないと、熱くて危ないのである。 4泊もしたら真っ黒になる。流木でも鍋の下面にはヤニがついて、帰宅後金だわしでゴシゴシやらないととれない。30年くらい使って
  61   1 
2023年 05月 04日 16:06道具自慢

焼酎ボトルで顆粒行動食

コンビニで売っている100圓台〜200圓台の焼酎広口ボトルは、口が広いのでグラノーラや柿の種ピーナッツなどを入れるのに重宝です。だいたい100グラムくらい。私は日帰りなら三種類くらいを用意して〼。一種だとあきるので。柿の種は塩味がうれしいです。長期山行のときは日の終りに大
  58   6 
2023年 01月 30日 22:24道具自慢

低温でシール付かないと困る

今月は、滑降のあとシールを貼ろうとしたらノリが付かなくて貼れず、登り返せず救助要請、という事例を聞きました。 以前は私もバンド式シールでしたが、今そんなの使っているのは北大山岳部の現役だけで、このまえ会ったときまだ健在でした。秀岳荘で、まだ頼めば作ってくれるとのこと。低温下で上り下りを繰り返す
  49 
2023年 01月 29日 14:06道具自慢

道具の修理 ミシン仕事

天気のいい週末に予定入れず、読書と炊事と服の修理。とても楽しい。乾燥野菜も干して作ってる。 冬上着の袖の手首を締めるマジックテープ付きリボンの付け根がとれそうで、縫いつけ。マジックテープも接着剤がヘタっているので、縫いつけ。 10年越えると、モノは良くてもところどころくたびれる。 緑の上着は、胸
  37   2 
2022年 06月 13日 09:14道具自慢

登山靴の重さ

雪のない季節の山は地下足袋で十分です。気持ちが良い、汚れてもぬてれも気にならない、軽い、足裏感覚がわかる、足裏のツボ押し効果で疲れない、安い、など。 6月は、谷に入れば雪渓が残っていて、源頭部では傾斜もあり、地下足袋では冷たい。10分も雪の上に入れば足はキンキンに冷たくなる。硬く凍っていればステッ
  87   1 
2022年 03月 20日 19:35道具自慢

竹ストックの復活

30数年ぶりにリバイバルした学生時代の竹ストックは絶好調だったが、先週の山行でポッキリと折れてしまった。スキーで転んだあとずっしり重いザック背負ったまま起き上がろうとして、雪面に横たえたストックの真ん中に体重を掛けたのがいけなかった。 昨年から住んでいるアパートの、名古屋徳川の近所に珍しき竹材
  55 
2021年 11月 28日 04:55道具自慢

五本指靴 足裏の筋肉 地下足袋

ずっと地下足袋登山をしていて、人にもお勧めするのですが、どうも定着率は多くありません。ゴロゴロ石のところでは「足の裏が痛い」といいます。私の場合は「ツボを押して気持ちいいくらい」です。 なぜなのかと思っていたのですが、最近テレビで、引退したフィギュアスケート選手が「久しぶりにスケートやってみた
  61   8 
2021年 03月 09日 07:58道具自慢

シールにノリ塗り、ストックの輪

ベルト締め式のシール(40年近く使用)と、ノリ式のシールと、それぞれのスキーを、自宅と単身宅に置いてあり、先日の長期山行でノリ式のノリがいよいよ尽きて、ベロンベロンに取れてしまった。こちらだってもう20年使っているのだが、ノリ式のノリが山中で剥がれだすと、もう手に負えない。登行スピードは一気に落ちる
  34   3 
2021年 03月 02日 05:23道具自慢

100年ミシンで10年に一度のシール修理

いまどきベルト締めシール使う人は相当少ないと思いますが、これが好きなのです。着脱が早い。修理も自在。しかし30年以上も使っているので擦り切れていて、この前の山行ではベルトが切れました。前に(10年以上)切れたところです。すぐ現場で針と糸でつないだけど、厚く丈夫なベルトだから携帯した太くもない針もあま
  53   4 
2021年 01月 31日 21:42道具自慢

うきうき100圓ショップ・軽量のハカリ、ガラスのコンテナー

塩麹を自作しているのですが、単身先ではハカリも計量カップもなく適当でした。メシ炊くのも適当でした。適当にできます。塩麹の麹200g、塩70g、水250gを適当にやったら、かなりしょっぱかった。最近カレーも材料量って作るので100圓ショップで目をつけておいたハカリを買ってきました。 1キロまで量れる
  42 
2021年 01月 10日 06:35道具自慢

ホットこんにゃくはらまき

松本で、酷寒のボロい借家に住む妻と娘は寒がりです。息が白くなるような寝室で寝ているので、こんにゃく腹巻きを愛用しています。眠る前に、アツアツに茹でたこんにゃくをジプロックに入れて、それを保温と断熱のためタオルでまいたものをへそのやや下あたりに縛って眠るのです。 朝までぬくぬくなんだとか。動かないネコ
  39   4 
2021年 01月 09日 07:53道具自慢

ナショナルのナイロン風呂敷

実家のタンスから出てきた懐かしのナショナルマークのムラサキナイロン風呂敷。 小さい72センチ四方のサイズでポケットに入る。エコバッグ代わりに結構包める。通勤デイパックにスーパーの食材が入り切らないとき、これで追加のパッキングができて大変便利。お呼ばれのとき、ワイン一本これに包んで下げて盛っていく。
  50   8 
2021年 01月 07日 08:12道具自慢

マムートの腰巾着新調

かれこれ7〜8年使っていた里用のウェストポーチ、擦り切れていたのでそろそろ変えようと思って探したら、なんと同じのをまだ売っていて驚いた。買いました。 素材感、大きさ、使い勝手、丈夫さで文句なし。こんな長期間モデルチェンジしないなんて見直した。山道具は最近すぐ変わってしまい二度と手に入らないこと
  47 
2021年 01月 05日 22:21道具自慢

菜箸を削ると使い勝手向上

菜箸は百圓ショップで二膳百圓でもあるが、厨房具店では一膳700圓もある。妻が700圓を買ってきて、先が細いので盛り付けの細工が利いて断然使い良い。材質も違うかもしれないけど、使いやすいやつのフォルムをよく見て記憶し安いのをナイフで削って整えてみたら断然良くなった。簡単なことだった。 木曽の奈良
  29   8 
2020年 12月 14日 22:41道具自慢

掃除機ではなく箒ライフ、意外とたのしい。

単身赴任暮らしで家電を買うのに抵抗がありました。冷蔵庫は備え付けのサイコロ型の小さいやつで、足るを知る作り置きライフに馴染んでいます。米は鍋で炊き、温めは鍋で蒸すので炊飯器と電子レンジはありません。掃除機もいらんだろうと箒とちりとりで済ませています。これまで掃除機メインで来たので、ろくに箒の使い方も
  51   6 
2020年 10月 28日 08:50道具自慢

赤銅色の玉子焼きパン

少し前、調理士学校でだし巻き玉子焼きを作る腕前がトップクラスの生徒が焼く所を見せてもらう機会がありました。教室の四角い銅フライパンが幾多の学生たちが引き継がれた渋いやつで、そのとき初めて銅フライパンでの玉子焼き作りを目の当たりにしました。銅は熱伝導率がすごく高いので弱火のままで作りきります。はじめに
  39   4 
2020年 09月 09日 09:11道具自慢

小さな机の使い勝手

昭和40年代文化住宅風の小さなテーブルがいまどき無い雰囲気でたいへん気に入っています。生家近くの幼なじみの家(築100年の家の一角のパーマ屋)が数年前に取り壊されるとき、おじさんおばさんに久しぶりに会ってあいさつ、そのとき記念にもらったものです。 しかもこの76cm×30cmサイズが単身生活にかな
  51   8 
2020年 09月 07日 09:08道具自慢

サイコロ冷蔵庫の盛夏一ヶ月

単身赴任の小さい部屋の小さい台所の、備え付けだった小さい冷蔵庫で一ヶ月、三食自炊をしてのまとめです。暑い夏でしたが、これで十分作り置きストック回してやっていけそうな感触を掴みました。 まず、まとめ買いの野菜大買いができなくなり、大根半分や、かぼちゃ4分の1を買うようになりました。それで毎日店に
  51   4 
2020年 08月 06日 08:40道具自慢

引っ越し用意周到、うっかり

単身赴任ひと間への引っ越し完了しました。本は半分に減らしても、やはり部屋に古書店立ち読みスペースが欲しい。一坪面積の巨大地図、音楽蒐集盤と登山道具と鍋釜。 運び込み開始後6時間で整えました。次の晩までには買い出しして晩飯朝飯、お弁当まで作った。梱包移動設営はヒマラヤキャラバンの基礎。自分の分だけだか
  55   2 
2020年 06月 26日 21:06道具自慢

動かない時計の使い道

わたし、出勤時間が毎日違うため、家出るの何時だっけ?と あさ、ばんも、妻が、 何度も尋ねます。さっきも言ったじゃん、というのが多かったのですが、名案が。 壊れて動かないけどかわいいねじまき時計が捨てられずに置いてあり、これの針を出発時間に合わせておくと、チラッと見るだけで確認できる。すごい、名案で
  42   8 
2020年 06月 12日 08:34道具自慢

弁当箱はたためるやつ(コラプシブル)

アラジン社のアコーディオンコンテナMサイズ(中写真の紫)というのを長く弁当箱として使っています。なんといっても、中身がなくなるとたためて小さくなる、これが素晴らしい。また、スクリュー防水蓋なので絶対汁が漏れないし、かばんの中で勝手に開かないという安心感はいい。 小さい方(S)のコンテナ(中写真の左
  44   2 
2020年 05月 30日 18:01道具自慢

輝くヤカン

過炭酸ナトリウムの50°C水溶液に1時間漬けると油でよごれたヤカンが、鏡面仕上げのアメリカ空軍機みたいに輝きました。これはハマりますよ。でも、20年モノは、落ちはするけどなかなか手強い。二度目でかなり落ちました。 ステンレス水筒、ステンレスマグカップ、急須の茶シブ、サッパリ落ちます。 焚き火で使うビ
  56 
2020年 05月 14日 14:40道具自慢

洗った皿を置く角度

食事のあと食器を洗い、カゴに載せる際、それぞれの器に最適の角度があります。しずくが切れる最大の位置があって、乾きの速さが断然違う。 ◎基本、立てる。水平面に水が溜まるので弱点を作らない。味噌汁椀の裏の底には溜まりやすいので水平には伏せず、傾ける。四角い皿やガラスタッパーは立てた上に45度
  48   2 
2020年 03月 19日 21:47道具自慢

通学カバン、デイパックさきがけのおとうさん

娘が高校に行くことになったので、通学カバンを買った。通学カバンと言っても、お父さんの時代にはでかくて重い黒い手提げ革鞄のお下がりももらったものですが、二年生になって、バイクにも便利だしリュックに替えました。当時は高校通学にリュックの人はほぼ居らず、「ヨネヤマくん、山にでも行くの?」などとからかわれた
  40   6 
2020年 03月 10日 19:33道具自慢

防寒テムレスプラス

雪山でマイナス15度くらいまでなら快適な防寒テムレス。5年くらい使っていますがこれまでの問題に対処しました。 ゴム紐を手首に付けて肘くらいにビレーを取るのは従来から。これは、脱いだテムレスが強風で飛ばされないし、置き場所にも困らない。ブラブラ邪魔なら腕のゴムに挟み込む。オススメです。オーバー手袋に
  75 
2020年 02月 06日 15:05道具自慢

ペットボトル湯たんぽ。

冬季長期山行してきました。足の先が冷たくて眠れないのは冬山じゃ常識かと思っていましたが、相棒がペットボトル湯たんぽなるものを作ってくれたので象足にいれて見たら、なんと足が朝まで冷たくない。相棒氏はボロ屋住まいなので日常使いとのこと。うちもボロ屋で、家族は愛用しているが、これほど山でいいもんとは。
  64   4 
2019年 03月 19日 20:38道具自慢

回復・靴の底

お気に入り五本指靴の底にあいた穴を塞ぐ相談をこの場でしたところ、ヤマネさんやサイタマーンさんにシューグーという靴底修理用接着剤の紹介をいただきました。通販で1000圓。 厚く塗ると乾かないとのことで、乾燥に24時間ずつかけ毎晩厚さ2mmずつ数日かけて塗り重ね、漆細工のように楽しく修復しました。
  37   4 
2019年 03月 06日 22:05道具自慢

オーバー手袋

ここ数年防寒テムレスに頼りきりだった。本当の厳冬では防テムでは手が冷たい。氷点下13度あたりを境にしている。気温高めだったり、雪に手を積極的に突っ込む(イグルー作るときなど)では防テムが便利だ。それ以下ではウール手袋+オーバー手。 先週の山で防テムをうっかり玄関に忘れて出た。久しぶりにオーバー手を
  55   2 
2019年 01月 04日 07:48道具自慢

風呂場の壁にものを貼る方法

子供とおふろに入っていた頃、何かの付録の子供用日本地図を風呂場の壁に貼っていました。濡らしてくっつけるだけで落ちないものでした。いま、風呂の壁に貼っているのは、A4印刷した、変体仮名の一覧表です。あの、古文書や浮世絵にある読めないひらがなです。これが慣れると読み書きできるのです。日本語は世界一文字の
  33   2 
2018年 11月 22日 23:40道具自慢

骨董ラジオ2つ修理

すごく器用な高校の後輩氏にお願いして、ビンテージラジオを2つ、完治してもらいました。 1974年ナショナル・クーガーNo.7。クイーン流行ってた頃の。 1968年ソニー・ソリッドステート。ストーンズがベガーズ・バンケット出した頃の。 どちらもボリウムが摩耗していて、交換すればよさそうなのは
  40   9 
2018年 11月 16日 09:21道具自慢

日記帳を注文

一年一冊の日記帳、年末できれそうで、店頭注文しました。文具屋にあることもあるけど、無いので。通販もいいけど、せっかく町に丸善もあるし。 使っているのはジークエンスの手帳で手のひらサイズです。反転して二つ折りにしても壊れない面白いノートです。色が赤と黒だけなんですが。前は横書きだったけど、万年筆では
  28   4 
2018年 07月 23日 20:37道具自慢

台所コクピット

オサンドン好きなので、めしの支度はおとうさんに任せなさい、と、台所を仕事しやすく改良してきました。この暑い週末、調味料瓶棚を一段増やしました。粒状物や粉物をジャムの空き広口瓶に入れ、ひと目で探せる仕掛けにしました。毎朝仕込む味噌汁三点セットの煮干し、昆布、味噌は右列に。よく使う液調味料の酒、みりん、
  44   2 
2018年 05月 22日 22:34道具自慢

冬囲い用金具五尺÷2でスキー棚

前より一部屋小さい家への引っ越しなので片付けがまだ長引いてます。もう30年以上前に使っていた古いスキー板の置き場に困り、家のサイズの割にやけに広い玄関の土間の横の壁に掲げてしまおうと思って金具をなんとなく探していました。 週末、北信濃の豪雪地の農協ストアに寄ったら、いいのがありました。窓まわりの雪
  33   2 
2018年 05月 04日 19:57道具自慢

特殊な季節、軽登山靴を用意。故郷の稜線。

地下足袋愛好家ですが、雪の季節は登山靴です。この残雪期は、標高次第で足回りが代わります。この季節のみの軽登山靴を準備しました。 北アルプス南部の2200mあたりの藪稜線はこの時期が残雪利用の狙い目なのです。地下足袋で行くには雪がまだ冷たい。 わりと厚くて底も硬いの(片方925g)と割と薄くて底の
  36 
2018年 02月 28日 21:41道具自慢

中蓋の壊れた古いテルモス、コルクでなんとか生き返るか。

先の山行で、お湯ではなく、水を、凍らないようにテルモスに入れ、一日酷寒の吹雪を彷徨った晩に飲もうと思ったら、蓋が開かない。どうも中蓋の先端のパッキンが、中身が凍ってくっついているようだった。水だったとは言えテルモスの中身も凍るものなのか。よせばよかったのに無理に回して、一番弱いパッキンと中蓋をつなぐ
  33   6 
2018年 02月 26日 05:40道具自慢

ローソクでイグルー

イグルーの灯りは、ローソクに限ります。豆電球のヘドランプ時代は電池がもったいないからこまめに消していましたが、エルイディーはつけっぱなしでかまわないのでついローソク持参をサボってしまいますが、ローソクはいいものです。たった一本で、白い室内が煌々と橙に灯ります。 高校生の時買ったでかい折りたたみ式ロ
  66   8 
2018年 02月 14日 09:23道具自慢

トランジスタラジオ、天気図用紙。

週末休日だけでは行って帰れない冬季の奥山山行では、ラジオと天気図が要る。週末山行なら、天気予報で今日と明日の分を聞けば行けるかどうかわかる。でも稜線に上がるだけでも2日かかり、その先白い領域を越えて、あるいは往復して、遠い高峰を目指すなら、現場で気象情報を更新しなければ成功率は上がらない。冬山で2日
  42   2 
2017年 12月 16日 06:26道具自慢

ロケットストーブを年末年始の楽しみに

小さな木っ端を効率よく最大限に燃焼させる、ロケットストーブの作り方記事をあちこちで読んでいて、これを作ろうと思っています。 半年前に、30年ぶりに実家のまちに転勤したので、よく実家に帰ります。裏庭に栗と柿と木蓮と梅の大木があって、枝払いでたくさんの枝が出ます。以前は庭での焚き火は日常だったのですが
  35   6 
2017年 10月 23日 21:41道具自慢

チョコのチューブ 1ダース

森永コンデンスミルクのチョコ味チューブは行動食に最適で、特に夏。普通のチョコは溶けるのでこれをちゅーちゅーやります。外界ではアマすぎるものが山では丁度よいの法則です。 しかし、松本に引っ越して5ヶ月、あちこち見てもお店で見かけません。通販で1ダース買ってしまいました。売っている地域と売っていない地
  47   8 
2017年 10月 12日 23:02道具自慢

木製の衣紋掛け(えもんかけ)が好きです。

ハンガーなんてみんな言いますが、衣紋掛けで通しています。洗濯屋でくれる合成樹脂や針金の衣紋掛けが嫌いで、古い木製の衣紋掛けが大好きです。ひなびた旅館にあるようなやつ。手垢で汚れてこげ茶色になったやつ。 あちこち転勤して、古い衣紋掛けをコレクションしてきたら、結構いいのが集まりました。今年は実家の大
  45   4 
2017年 07月 10日 07:59道具自慢

大事な皿を欠いた朝

20年ほど使っている、大きな皿の縁を欠いてしまった。 洗ったあと立つよう工夫した水切りかごに立て、ほかの作業中に、その脇の窓枠においてあった重い豆の瓶が手にあたって倒れて皿に当たり、ガチンと嫌な音がした。名古屋の大須の骨董市で、二枚組で買った。使いやすい明治の頃の印判の浜千鳥の柄のお気に入りで、一
  44   4 
2017年 06月 18日 21:07道具自慢

台所の普請、築城。

引っ越しの仕上げで、台所周りを木材で整備しました。日々の安定調理には、台所の使い勝手が最重要です。鍋吊るしと鍋蓋フォルダーを設え、定番調味料の小瓶(青海苔、ゆかり、枸杞実、摺り梅干、メカブ細切、オキアミ、胡麻)の定位置を作り、味噌汁三点セット(味噌、煮干し、昆布)の大瓶を縦に配置しました。鰹節と削り
  46   2 
2017年 04月 16日 21:08道具自慢

革まきテルモス

器用なセンパイが、テルモスの周りにぐるりと革を巻いていて、とてもさわり心地が良い。聞けば自分で張ったとのこと。僕にも作ってくれませんか?と、ダメ元で聞いたら快く「いいよ〜」と言われ、ウチの使いすぎて塗装がハゲハゲでステンレスになっていたのをお渡ししたら、すぐに作ってくれました。接着剤で張るだけだって
  46   4 
2017年 02月 09日 20:09道具自慢

薄い鋳物のフライパン快調です。

2年近く前、何十年も使ってきた鉄のフライパンの底がベコベコなってしまっていて、新しいのを探していました。カシンのロックハンマーでかなり気合い入れてベコベコを治すべくぶっ叩いたのですが、やはり真っ平らに戻せませんでした。 アルミ+表面加工の安価多数派フライパンは、一年もするとつるつる加工がとれて駄目
  43   11 
2017年 01月 31日 20:07道具自慢

骨董ミシンで山ズボン修理

この山用ズボンはもう何年穿いているか覚えがありません。夏も冬も使いますが、やはり沢登りをすると磨耗が激しいです。尻滑りで笹藪斜面やナメ滝のスライダーもするので、尻も膝も当て布だらけです。以前は妻がやってくれたのですが、今は単身赴任なので自分でやります。当て布は、下着のパンツの捨てるやつを切って、ミシ
  36   10 
2017年 01月 20日 07:46道具自慢

刺繍のエンブレム Stickerei Wappen

ドイツ、チェコ、ハンガリー、スイスの州旗、市旗には美しいものが多く、見ているとうっとりします。不思議なことにフランス、イタリアのデザインはイマイチなのです。 作業服専門店で買った安いドカジャンを着ていますが、ワンポイント入れたいと思い、刺繍エンブレムをネットで探していたら、ありました。日本語で検索
  32   8 
2017年 01月 19日 20:37道具自慢

古いミシン

古いミシンを持っています。10年ほど前、函館の古い家に住んでいた時、隣にやはり築100年近い元写真館があり、そこのおばあさまが亡くなった時、形見分けにいただきました。ミシンも100年物です。初め動かなかったのですが、こういうものを整備してくれる職人がいて、復活しました。電気なしで縫い物ができます。し
  38   13 
2017年 01月 15日 10:05道具自慢

骨董水筒湯たんぽを帆前掛けでくるみ

「水筒ヤカン」活躍の季節到来です。今朝はここ南国の豊橋がなんと雪景色。外気温氷点下4度、室内7度までさがりました。でも、北国育ちにはちょろいものです。まだこの冬、灯油8リットルくらいしか炊いてません(それも灯りの油コミ)。エヤコンの電源は無論はいってません。 以前、懐かしのタンバリン型水筒が皮を剥
  24   4 
2016年 12月 07日 08:19道具自慢

ガス台の向こう側

ガス台の向こう側の幅13.5センチは、昔から油炒めや煮物の汁が飛んで、引越しのタイミングまであまり掃除もせず、多分ゴキブリ天国だったエリアでした。 今回の住まいは何か心が入れ替わってしまい、こまめに拭き掃除などしているので、ついにこのスペースを改善することにしました。例によって牛乳の空き箱のヒラキ
  36   6 
2016年 11月 30日 06:36道具自慢

昔の水筒、ヤカンへんげの感動

古い掘り出し物のご紹介です。今となってはダサカッコいい1970年代風デザインのタンバリン型遠足水筒です。ただの円盤水筒かと思っていたら、カバーを外すと隠し取っ手があり、なんと!やかんになることがわかりました。この発想凄いですね。 これはストーブの上で温めて、ふたしてタオルでくるめば、湯たんぽにもな
  56   6 
2016年 11月 24日 13:10道具自慢

がま口

甲府の名産で、印伝細工の革製品があります。四年間いたので、印伝のブックカバーとか、印伝の小物入れとか持っています。財布は印伝のがま口です。これは、老いた母が買ってくれました。 財布は以前からがま口です。財布を持ち始めたのは高校生くらいからでしょうか。始めは革の二つ折りが長かったのですが、10年ほど
  34   3 
2016年 11月 17日 07:57道具自慢

灯油タンクの運び方

さて涼しくなり、新居には灯油ストーブが一つあります。灯油をガススタンドに車無しで買いに行く方法を考えています。 札幌の木造ボロ屋にいた頃は根雪に覆われていたので満タンタンクを立てたまま両手に凍った道を滑らせて帰ったものです。楽でした。 函館や青森では借家には暖炉みたいなデカい灯油ストーブが備
  55   10 
2016年 11月 14日 09:12道具自慢

計るだけダイエット

 オークションで奮発して 、カワイイ体重計を、買うよりはかなり安く落札しました。体重計、オークションには1000円くらいでもあるのですが、どうもデジタルで電池がいるのは駄目です。脂肪率なんかも、スポーツ選手じゃないから体感でわかるレベルでいいのです。  通り道に置いてあって、体重計が素敵だと、日に
  33   8 
2016年 11月 12日 18:37道具自慢

金属を磨く

20年以上まえ、チベットのラサのどこかの金物屋で買ってきた真鍮とアルミの柄杓です。初めから凄く薄汚れていましたが、思い立って磨いてみることにしました。ホームセンターに行くと研磨道具がけっこうあって、これまでは耐水紙やすりでイジイジやっていましたが、スポンジ状のものや、ハンドドリルに取り付けて楽に磨く
  32   2 
2016年 11月 01日 08:32道具自慢

ギンビス温度計を落札

気温も下がって来ました。先週から長袖上着も着ています。この新居で暖房なしでどこまでいけるか、久しぶりの単身暮らしで少し試して見たいと思い、温度計を探しました。 百円店にもありますが、こういうものはヤフオクで、と探すと意外な出会いが。ギンビスは(たぶん)銀座ビスケットが語源の老舗で、「アスパラガスビ
  47   8 
2016年 10月 11日 20:27道具自慢

サビをとる

北岳バットレスのマッチ箱付近でグラグラだった軟鉄ハーケンを回収してきてしばらく飾っていましたが、あまりにも赤錆なので、サビ落とししてみようとやってみました。ついでに、あちこちで集めてきた栓抜きも。先週、立山の雪渓で氷河調査に付き合った時、持って行ったけど結局使わなかったピッケルも、下山後濡れたザック
  47   4 
2016年 10月 09日 19:54道具自慢

調味料棚を作って、空き容器を黒く塗りました。

外出縛りの三連休なので山は我慢して、厨房の工事しました。幸い悔しくなるような好天でもないですし。先日、鍋を吊るす木枠を取り付けてスッキリしたので、その木枠の延長で、塩胡椒瓶を乗せる棚をつくりました。 ものには定位置があると片付き、片付かないと掃除ができないことに近頃気がついて、ものの「定位置」とい
  30   2 
2016年 09月 25日 19:09道具自慢

やかんを買いました。

山用ではなく、自宅用の話です。単身暮らしも三月を越え、これまでお茶の湯を山用コッフェルで沸かしていましたが、もうそろそろやかんが欲しくなりました。もうすぐ石油ストーブの季節ですし。 市内の荒物屋をあちこち入って迷っていましたが、結局きょうショッピングモールに出店で来ていた新潟燕三条の金物フェアで見
  46   6 
2016年 03月 30日 22:09道具自慢

キャラバンシューズ女の子

高校の同級生がFBで、40年前のキャラバンシューズを見つけてしまいどうしたものかと書いてあったので、「捨てるんならください!!」と書いたら、送ってきてくれました。信州松本の中学一年生はオール燕岳登山隊です。 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/deta
  69   4 
2015年 08月 31日 19:31道具自慢

セラフィット

ミンポーの昼前の通販ショッピングで延々宣伝しているセラフィット。油をひかずに焦がさず調理できるという新型フライパン。宣伝がいかにもなので警戒しているのですが、はたして耐久性はいかほどなのでしょうか。 フッ素コーティングのフライパンは、始めは調子いいけど、やはり時間の問題なのがなんともせつない。重い
  27   6 
2015年 07月 26日 20:47道具自慢

わらじを編んでみました。簡単でした。

地下足袋愛好家です。沢はフェルト地下足袋、道はスパイク地下足袋で通していますが、沢登ったあと笹の藪漕ぎや泥壁クライミングでスパジカに履き替えます。地下足袋はいかに軽くかさばらないとはいえ、小さいザックの中ではやはり一足は大きい。それでマジなフリクションの難関沢でない、ほのぼの沢なら、スパジカにわらじ
  66   10 
2015年 07月 14日 14:12道具自慢

下駄の鼻緒をすげる

下駄の鼻緒が、切れかけました。切れてないから不吉ではありません。鼻緒をすげる布は、六尺ふんどしの端っこを裂いたのがちょうど良かったです。ええ、冗談ではなく平成27年の我が家の話です。この下駄は函館の市場のハキモノ屋で買いました。もう歯がなくなってしまった。 こどもの頃から下駄好きでして、小学校のと
  30   10 
2015年 06月 08日 06:11道具自慢

麺のケース

スパゲティー1キロ入りなんかを買うと、袋を破いた後困ります。トマトジュース900mlのペットボトル二つを包丁で切って、合わせます。ボトルはまっすぐな部分だけではなく少しくびれた所があり、そこを内側に重ねるところにして切れ目をいれます。1キロがそのまま入りました。 山に1キロ持って行くような山行はも
  33 
2015年 03月 10日 09:09道具自慢

壊れたファスナは修理できるものでした

毎日着ているモンベルの黒くて薄いジャンパーのファスナが、引っ張り上げても左右が閉じないようになってしまいました。ファスナの修理は出来ないものかとネット様に聞いてみるとありましたありました。ペンチできゅっと締めればいいそうです。締めすぎた場合はマイナスドライバを差し込んでネジって広げ、またいい具合にや
  48   8 
2015年 02月 10日 21:06道具自慢

災害時サランラップの使い道無限

先日山岳ガイド氏に聞いた話です。災害時のサランラップの使い道あれこれです。 お皿にかぶせて食事する。水が無いので皿を洗えないから便利。 サランラップの上に新聞紙15センチ四方に切って載せ、ウンチ。よく包んで大事に保管。水洗トイレが使えないから助かる。 自転車とか、机とか、何か骨組みがあれば、そ
  87   6 
2015年 01月 27日 08:40道具自慢

鼻うがい ハナフガ

最近ハヤってるとのことです。ウチではこどもが数年前からプカプカポンプの赤いやつを耳鼻科で買ったのがあり、鼻フガと呼んでいます。お鼻ふがふがです。 鼻をかんでも出て来ないようなとき、いつまでも鼻水がつまっているとき、これでスッキリします。鼻に水が入るとツーンとしますが生理食塩水(水100CCに塩1g
  41   7 
2015年 01月 23日 15:44道具自慢

書きやすいボールペン発見しました

選挙の期日前投票に行ったら、名前や住所を書くテーブルに置いてあったボールペンが凄く書きやすくて、驚いた。引っからず、なめらか、漢字を書くのが凄く楽しい。凄く上手に書けた。 担当の人に言うと、「みなさん、そうおっしゃいます、0.7mmです」とのこと。 その後感激が忘れられず、「書きやすいボールペン
  56   18 
2014年 10月 14日 19:20道具自慢

色あせたザック生地をそめQ

去年の今頃、20年近く前に買った町用ザックの生地の色あせの解決を、この場で問いかけました。教えていただいたスプレー染料、今更乍ら試してみたら、新品によみがえりました。当時教えてくれたスノウさんは今や名無しの退会者さんになっていました。ヤマレコも出入り激しいです。お礼申し上げます。 事前の写真を撮り
  53   2 
2014年 08月 08日 05:36道具自慢

アルミ水筒の修理 苦境

1980年代のアルミ水筒、最近使っていたら腐食のせいか底に小さな穴が空きました。前にトランギアの四角飯盒の時は、細いドリルで穴を広げ、そこにドリル径のアルミリベットを入れ、叩いてつぶして穴を塞ぎました。昔の鍋修理屋さんの方法。 しかし水筒の底だと、穴にリベットを外から刺しても内側では叩けません。内
  53   13 
2014年 04月 05日 07:00道具自慢

「ひゅるひゅる」メイカーのニフコ

ザックのベルトテープの長さを調節する、あの合成樹脂の黒い部品の名前、お世話になっているのにわかりません。ヤマノートにその使い方を書いたのですが、そこでは仮に「ひゅるひゅる」と名付けました。指先一つで重いザックの背負いひも調整がひゅるひゅるとできる便利な部品です。 http://www.yamare
  36   2 
2014年 01月 17日 18:14道具自慢

山で便利な土嚢袋

一枚100円しない軽くて薄くて丈夫な土嚢袋は、ホームセンタや農協に売っています。雪中泊で食用の雪をテント内に持ち込んでおくのに、以前は漬物用四斗袋を使っていましたが、もっと安くていいです。春先の水汲みでなければ土嚢袋で十分です。 そもそも、ブッシュなどの支点が取れない雪稜で、懸垂下降するとき、土嚢
  57   6 
2013年 12月 15日 16:13道具自慢

ピカピカベルト

山より怖い交通事故。黒い服でバイク通勤なので車にやられないよう、妻が買ってきました。反射材入り、タスキがけベルト。スイッチ入れると赤い光が前面3つ、背面3つ点滅します。工事中みたいですが、慣れると信号待ちで見つめられ快感です。 自転車の高校生にも付けてほしいなあ。夕暮れ時の事故が一番多いとか。
  43   12 
2013年 12月 14日 07:17道具自慢

わかん手作り

輪かんを手作りする記事が山梨県の地方紙、山梨日日新聞(12/12)にありました。 ひとつあればそうそういくつもいらないのですが、使っていれば改良の余地はあります。僕の場合は山スキーエリアに住んでいた時期が長く、昨年甲府に引っ越して来てわかんを20年ぶりに使ってみたら、アイゼンと併用の際、以前より前
  31   4 
2013年 12月 10日 19:06道具自慢

古い映像の救出

1996年のVHS映像をDVDやSDカードに焼きたいのですが、5年ぶりくらいにVHS再生機にテープ入れたら機械の調子が悪し。だいたいデジタル放送のテレビにしてからまだ一回もモニターに映していないので映るかどうかも不明。 赤白黄色のアナログケーブルを入力してSDカードに録画できる、ビデオキャプチャ―
  30   7 
2013年 11月 30日 21:06道具自慢

万年筆買いました。年賀状撮影。

手帳の日記は万年筆で書いて〼。これまではペリカンの千円の万年筆でしたが、最近壱萬円のパイロットを買いました。パソコンカチャカチャ暮らしに何か後ろめたさを感じ、紙に書くことを欠いてはいかんと思い、書いています。日記はくだらない事ほど後で読んでおもしろいのです。なるべくくだらなく、些細な事
  30   6 
2013年 10月 30日 18:55道具自慢

先ヤマレコ紀の日記を製本してます

2004年〜2008年、函館に住んでいたころにmixiというSNSで日記を書いてたのですが、ヤマレコを2007年ころに始めてからすっかりゴブサタしていました。数年ぶりに読んでみるとおもしろいですねえ。ちょうど娘が2004年生まれで、かわいい写真がいっぱい。ちょうど日高の極悪直登沢に通った頃で、行動も
  46   2 
2013年 08月 22日 04:30道具自慢

暑い夏は、マルキルで水道水

ペットボトルが普及した以前の1980年代に使っていたマルキル水筒が愛おしく、この夏から愛用しています。中身は常温の水道水です。一日に2リットルくらいは飲んでいます。 このまえ観た1960年代の高校生を描いた映画「コクリコ坂から」のメルちゃんが、水道水をコップに注いでおいしそうに飲んでいました。
  31   2 
2013年 06月 22日 22:17道具自慢

かわいい圧力鍋をもらいました。

前回、富士山頂で炊飯してガンタ飯になったときの同行者でヒマラヤばっかり行ってる人から、携帯用に良い圧力鍋をインドに行くたびに買って帰るのでうちにごろごろあるけどいらんかね?と問われ、二つ返事で送ってもらいました。 中身1リットル用です。豆料理を気楽にできて良いです。蓋は国産等では最近見かけない楕円
  47   4 
2013年 02月 24日 19:27道具自慢レビュー(その他道具・小物)

アロエクリーム日焼けの顔

雪焼けで顔が真っ黒になり〼。ヒリヒリしてくるのでスキンケアをするようになりました。理髪店で、ひげ剃り後に塗る良いクリームを聞いたところ、自信満々にお勧めしてくれたのがアロエのクリームで、買ってみました。ヒリヒリは治まり、唇に塗った分もなめるとおいしいです。理髪師のおばさんによると、「そ
  29   9 
2013年 02月 17日 19:10道具自慢

サバ缶で輪かん修理

先日の鳳凰山では、表面カチカチのくせにずぼずぼバリズボという雪で、輪かんとアイゼンを併用するという、南アルプスらしい雪でした。とてもひさしぶりの使い方です。以前はアイゼンの前爪がそれほど長くなかったけれど、今のは長いのか、輪かんに前爪があたり、ササクレ立ってしまいました。で、サバ缶のブリキ板を巻き付
  36   5 
2012年 08月 22日 22:55道具自慢

IHの調理台で使えなくなったアルミ圧力鍋

この夏引っ越した家は電化住宅で、料理台はIH電磁調理器でした。 手持ちの鍋はほとんどステンレスで無事だったのですが、圧力鍋が珍しくアルミ製のものなので、使えなくなりました。就職してすぐ買った大きい圧力鍋で、もう20年以上使っているものです。玄米を炊くほか、味噌や納豆を自作するために豆をやわらかく蒸
  33   10 
2012年 05月 16日 23:49道具自慢

ペットボトルケース各種

先日のペットボトルサングラスケース、コッペパンケースに続き、家庭内での便利ケースにいろいろ応用しました。壊れたものを修理するのが好きで、大工道具の容れ物があるのですが、そこに何でもかんでも詰めてパンパンになっていたので、分けました。 かみさんが飲むスポーツ飲料2l瓶で、接着剤各種のケース、 トマ
  37   7 
2012年 04月 18日 22:10道具自慢

椅子の張り替えやさん

古い椅子が好きで、うちには古い椅子が結構あります。要らないという人のをもらって来るのです。スプリングのものや、藁、馬の尻尾などを詰めたものなどですが、最近、ぼろぼろになって藁がはみ出していたのを張り替えてもらいました。戦前製作の秋田木工というところの椅子だそうです。近所に椅子の張り替え専門職人の店が
  24   6 
2012年 02月 26日 21:07道具自慢レビュー(雪山装備)

子供用山スキービンディングを買いました

小学一年生。ゲレンデでは一通り一人前にできる様になったし、「山スキーに行きたいよう!」とうれしい事を言うので、子供用を探した。普通のゲレンデスキーのビンディングに取り付けて、ゲレンデスキーの靴で履いて踵の上がるアダプターをつけるという仕掛けのもの。登りに使って、下りは普通のゲレンデセットに早変わりす
  36   2 
2012年 02月 17日 05:31道具自慢

ミニ五郎とアスパラガスビスケット

アスパラガスビスケットは少し塩味で、山の行動食に最適です。もう10年以上僕の定番ですが、袋を破くと、そのあと閉めにくい構造なのが山ではいつも困っていました。 先日の広口ペットボトル相談でサクサクさんが寄せてくれた案に、ミニ五郎容器がありました。これはずんどう形で、広口の極みなので、細長いアスパラガ
  35   12 
2012年 01月 24日 13:13道具自慢

お弁当の固定観念を砕くプレス弁当

お弁当はきれいに盛りつけされていないといけないと思ってないでしょうか?毎日のことだしそれは大変。僕のお弁当箱はタッパーで、ご飯の脇に朝ごはんでも食べた作り置きの残りをいれます。蒸しさつまいもの胡麻だしあえ、もずくの千歳酢漬け、青大豆のお浸し、カレイ煮付け、タラコ、実家じじ手製の梅干し、大根煮、ミガキ
  33   8 
2012年 01月 10日 22:46道具自慢レビュー(食料)

広口ペットボトルに入れる中身

しゅんさんが焼酎ボトルのフタにビレー点付けたので、中身論です。昨日の山行では、 ピーナッツ+干しぶどう+カボチャの種ミックスと、 ローストピーナッツシュガー&ハニー+チョコまぶし柿の種+麦チョコ の二本で行きました。 ガラガラモリモリ食べられますが、ペットボトルの水もぐいぐい無くなりました。
  24   12 
2012年 01月 08日 09:50道具自慢

地形図の携帯方法

めろんさんがいくつか前に書いたところにコマさんが書いているのを図解でご披露します。ピラピラのA4ポリシートなので折り畳んでも薄くて、胸ポッケに入ります。破れたり穴も空きません。包装品専門店などで束で売っています。 写真のように少し隙間が空くので沢登りのときはセロテープでここを閉めますが、滝壺飛び込
  34   8 
2012年 01月 06日 00:00道具自慢

先日の広口ペットボトルその後

ご推薦もらった広口ペットボトル、ビタミンウオーターというのを、東京でぶらぶら歩いていたら自動販売機で見つけて、容れ物欲しさに買い求めました。中身は子供が飲みました。 310グラム200圓の愛用ピーナッツがスリキリで入り、満足です。次回山行では手袋をはずさず燃料補給できそうです。 これだけあれば二
  25   9 
2011年 12月 27日 08:48道具自慢レビュー(雪山装備)

ディアミール壊れる

先週の山で10年使ったディアミールが壊れた。つま先金具の付け根が二ヶ所、金属疲労で割れていた。だましだまし降りて来て、取り置きのジルブレッタ300に取り替えて今週の山に行った。片足ずつ。ヤブ山用で、130センチ板。 スキーはもうひとつ、170センチ板のジルブレッタ404がある。こちらは20年使って
  16   10 
2011年 12月 20日 22:35道具自慢

厳冬期ピーナッツの食い方&シベリア

夏も冬も行動食はピーナッツ。塩分もとれるし、すぐ満腹になるし、小出しに食べられる。しかし今週の山は-17度の寒さで、オーバー手袋をとるのが億劫になるほどだった。ピーナッツはジップロックに入っていてあれが素手でないと開けられない。おかげで面倒で食わずに登っていたらシャリバテの症状になった。そこでオーバ
  30   22 
2011年 12月 05日 22:02道具自慢

初めてのキスリングでみぞれ吹雪

とある倉庫で塩漬けになっていた40年モノの新品キスリングを見つけた。週末、八甲田の仙人岱で同人の忘年会があったので、食べ物を詰めて出発。実家から送って来たネギと柿。3リットルのポリタンに灯油を入れたのが側ポケットにぴたりと入った。唯一不便と言えば肩ひもの長さ調節が今のみたいに指先で変えられないので背
  31   10 
2011年 11月 08日 22:18道具自慢

オートバイお別れ/さらばハヤブサ号

1999年から乗っていたオートバイのエンジンがかからなくなり、電気系統の交換部費がもう無いとのことでお別れ会をする事に。ここ一年はこの電気部品の不調で何度も取り替えてもらっていたのだが。 ホンダのフリーウエイ250ccというので、実は1999年に製造中止になっていたのを今回知った。通勤と買い物で、
  28   12 
2011年 11月 01日 23:52道具自慢

吉報!エア地下足袋!

エアジョギングシューズみたいなのが出てました。アスファルトの上で長時間ネブタやると、確かに従来の地下足袋ではくたびれます。山ではまったくくたびれないのが不思議ですが。 これは鋪装道のジョギングする人にいいのではないでしょうか?あるいは「海から歩いて○○山に登りたい」系や、都内長距離歩行派の向きに。
  22   4 
2011年 10月 20日 20:05道具自慢レビュー(その他道具・小物)

お勧め!しおりつきブックカバー

本を閉じると自動ではさまり、本を開くとチョウチョが飛び出す、とても便利なしおり付きブックカバーです。500円。新書と文庫本に対応。 http://h-concept.jp/fs/hshop/c/pouupbookcover きょう図書館で借りた本 戦中派不戦日記 山田風太郎 思い出袋
  15   6 
2011年 10月 17日 00:13道具自慢レビュー(その他道具・小物)

21世紀絆創膏

先日岩登りで落ちてザイルで擦って、手首に十円玉大の皮むけ肉露出を作った。最近は凄い絆創膏があると聞き、貼ってみた。沁み出る体液を吸って、ゲル状になり、新しい皮膚を作る手助けをするらしい。消毒をしてはいけないらしい。6枚入り800円だが、このクラスの傷だと、安い絆創膏ではすぐはがれるし試してみた。接着
  30   11 
2011年 10月 15日 01:07道具自慢

アナログのほうの日記手帳

手帳に日記や記録を書く。メッシュが入っているだけの手帳で二つ折りにしても割れない面白い背表紙の作りになっている。ジークエンスという手帳で600円。モレスキンみたいだけど表紙が柔らかく、丸めてもシワがよらない。 旅や山、ともだちにあったなどを書く。日ごとに別れていないので書きたいだけ万年筆で書く。山
  12   4 
2011年 10月 06日 08:46道具自慢

太陽光を暗い部屋に導く工事

太陽光を反射する導管で、暗い部屋に光を運んで照明にすることができるらしい。ハイテクや大開発ではないこんな発明が大好きだ。数年前にテレビで見たとき感心した。先日また新聞で見た。 http://slt-shiga.jp/what/index.html 最近の家は明るい間取りも多いけど、僕の好んで住ん
  15   2 
2011年 09月 19日 18:25道具自慢

もりっこしゃもじ

ご飯をよそうしゃもじ、これまではエンボスならなんでもいいやと思っていましたが、このもりっこしゃもじは革命的です。おひつにしろ、ナベにしろ、従来のしゃもじでは隅っこのコーナーに押しつぶされくっついてしまうご飯粒をすべてすくいとり、ふわりとお茶碗によそえます。うちは電気釜でなく鍋でメシを炊いていますが、
  13   4 
2011年 06月 23日 22:03道具自慢

たびぐつ+夏山消耗品の買い物

普段履きのたびぐつがくたびれたので、ワークマンで新調しました。499円。カンフー靴のような、大工さんの履く上履きみたいなものです。安いのもうれしいですが、地下足袋メーカーのこのタビ靴、軽くて薄くて足の裏感覚が生き生き伝わるし、脱げば荷物にならないし、底のゴムはかなりグリップ利くし、玄関で脱着しやすい
  13   11 
2011年 05月 10日 10:20道具自慢

「きらぴか」というソーラークッカーがあります

太陽熱だけで結構らくにお湯が沸いたり、料理ができたりする道具です。結構デカイので(直径80センチ、脚込み5キロ)山でどうこうという代物ではありませんが、電気もガスもいらない道具として、心に引っかかっておりました。久しぶりにサイトを見たら一番小さいタイプ、売り切れ中でした。じわじわ売れているのかな。引
  10   5 
2011年 04月 08日 23:11道具自慢

手回しラジオ携帯電話充電端子付き

地震停電ラジオで重宝な、うちにある手回し充電式ラジオ。 ナショナル・クーガーより凄いのは、約65×109×49mm、210gのチビながら、手回し発電ができる。ぐるぐるハンドル90秒回すと37分以上鳴り続ける。LEDランプの懐中電灯もちろんあり、もう一点は、携帯電話の充電ができる。 写真の穴にコー
  4   2 
2011年 04月 08日 14:38道具自慢

地震のときのトランジスタラジオ

少し前、岳父にいただいた昔のトランジスタラジオ。乾電池なので地震のときは大変重宝です。1970年代の中学生には憧れのマシンだった「ナショナルクーガーナンバーセブン」ただのラジオですが、安物と違い、でかくて頼もしいです。 昨夜の地震から青森では13時間停電。僕は明け方家に戻って昼まで寝ていたけど、家
  8   7 
2011年 03月 27日 12:07道具自慢レビュー(精密機器)

停電に強かった黒電話

うちはもらいものの古道具が多いのですが、実家から持ってきたダイヤル式黒電話をまだ使っています。呼び出し音が電子音じゃないのがいいのです。 いまどきの電話は停電だと駄目ですが、これは電気が要りませんから、大揺れの即日、田舎の母からかかってきたそうです。 このダイヤル式電話を使うには電話回線の契
  15   10 
2011年 03月 25日 00:02道具自慢

長期旅行の持ち物

長期旅行の心得は、まず荷物と衣類を減らす事。着替えは持たない。手ぶらこそ理想。 ○まず、ホテルや民宿に泊まれるなら、というか旅行中こそ着替えは不要。シャワーのときに靴下とパンツを垢擦り代わりにして体を洗う。朝までに干して乾かす。そのために、山用の即乾下着と、臭わない加工のものにする。寝るときは宿の
  9   2 
2010年 10月 02日 00:31道具自慢レビュー(その他道具・小物)

山道具の棚

先日Bさんが山道具棚写真を見せてくれたので、僕も撮ってみました。 やっぱりこういうガラクタコーナーにはエレクター(このホネホネの棚の名前)です。最近はお安くなりました。カラビナとかバイルとか、カチャカチャかけられるのが便利です。 厨房もそうですが、吊るす収納は、見え易く取り易く、良いです。 天
  9   5 
2010年 07月 10日 13:25道具自慢レビュー(精密機器)

双眼鏡修理と山なかま

年代不明ながら相当高級な双眼鏡、ピント合わせのダイヤルがかたく回らず、ガラクタ処分品の中にあるのをいただいた。あちこちで修理を試みたがサジを投げられ、あそこのオヤジなら治せるかも、というカメラ修理店(吉崎カメラ)に持ち込むと、その場で手製の工具などを使い、分解を始めた。 グリスが粘土のようになって
  12   8 
2010年 06月 10日 21:59道具自慢レビュー(ストーブ&ランタン)

ポケトーチ/火付け道具

100円ライターを中に入れて、温度、火力、燃費、全部アップするという(ほんとうかな)ポケトーチというのを買いました。岳人6月号103pに紹介があり、焚き火派として黙視できず、地元の登山道具屋に取り寄せてもらいました。1000円くらいです。風の吹く中、たき付けのダケカンバの皮に着火するのに、この冬ちょ
  1   7 
2010年 05月 06日 09:47道具自慢

シーズン変わり目/装備片付け

連休のクライミングも満足に終わったし、天気のよい最後の休日でもあるし、靴を乾かし金物のサビを落とし、毛のものを洗う。 二階の窓から屋根の上に道具を並べてアイスバイルはよく乾かし、スキーエッジにヤスリをかける。毛糸の手袋の破れ目をなおし、ザックのすり切れを化繊糸で補強する。鍋の外側の焚き火の煤をハー
  1 
2010年 03月 18日 23:59道具自慢

オーバー手袋修理

オーバー手袋は昔からすぐ破れるのでよく針仕事で治さなくてはなりません。 素材は昔ナイロン、今はゴアばかりですが、こんな摩擦の激しいもの、ゴアの必要はないから安くして欲しいなあ。ナイロンのタコ糸で縫って、最後にボンドでコーティングします。 オーバー手は、下に薄い手袋でも厚い手袋でも状況次第で取
  4 
2010年 02月 27日 22:50道具自慢

初めてスキーにワックスをかけた

20年使っている山スキーにワックスをちゃんとかけてみた。だいたい、山スキーなんてヤブも滑るし岩の上も滑る。板の裏に雪がべったりついたって、シール代わりに斜面が登れてラッキーだったりもする。これまでワックスを一度もかけたことがなかった。 が、やはり育ちの違う山好きと話をしてみるもので、青森あたりで山
  2   6 
2010年 01月 05日 23:37道具自慢

ナショナルのクーガーNo7、何故か我が手に!

このまえmachiken2さんが書いてゐた http://www.yamareco.com/modules/diary/1995-detail-5503 ナショナルのクーガーNo7、何の因果か正月にかみさんの実家に帰省したらガラクタ収集家の岳父がくれて、我がものになった、おおいにダンケ。 ボリ
  1 
2009年 11月 10日 22:03道具自慢

久々の物欲、風船のようにしぼむ

友達の友達が、カシータというキャンピングトレーラーで喫茶店をしている。長さ13フィートの小さいトレーラーで、トイレも無いけど小さいキッチンとボックス席がある。 前に名古屋で知り合いのキャンピングカーで遊んだことがある。何処に行っても寝るのに困らん。楽しそうだけどキャンピングカーなんて月一回も乗
  1   7 
2009年 09月 16日 22:31道具自慢

山ズボンをミシンで直す 

登山用品店の無い町に済んで久しいので、山の道具はたまにしか新調しない。とくに衣類は通販ではわからないのでなかなか買えない。専ら作業服専門店で作業ズボンの格好いいやつを探してはいている。 沢にいくと、なめ滝のウオータースライダーや笹藪の長い斜面のシリセードを数時間に渡ってばんばんやるので、尻に穴
  6 
2009年 05月 10日 22:07道具自慢レビュー(その他道具・小物)

手回しラジオで野良ラジオ

連休は日高のポロシリをスキーでアタックしてきた。先日買った手回し充電ラジオを焚き火の傍らでぐるぐるやった。夕時は、ちょうどいい時間にFMでクラシックやっていた。焚き火、月光、バロックと、稜線で泊まる山は野良ラジオいいね。 下山の朝も6時すぎからいい番組だった。のんびり出る日はちょうどいいね。
2009年 04月 15日 23:49道具自慢レビュー(その他道具・小物)

手回し充電ラジオ(携帯充電器付き)

四月は深山に踏み込む最高のシーズンなのに所用で山に行けず、こんな駄日記を綴っております。 手回し充電ハンドル付きのラジオです。LEDランプ(一玉)も付いて懐中電灯でもある。なんと携帯電話の充電も出来る。フォーマ、エーユー、ドコモの差し込み付き。 http://www.amazon.co.
  1