毎日着ているモンベルの黒くて薄いジャンパーのファスナが、引っ張り上げても左右が閉じないようになってしまいました。ファスナの修理は出来ないものかとネット様に聞いてみるとありましたありました。ペンチできゅっと締めればいいそうです。締めすぎた場合はマイナスドライバを差し込んでネジって広げ、またいい具合にやり直します。微妙なところで決めるのですが、何度でも納得いくまでやり直します。
黒くて薄手でぴったりした上着は、汚れが目立たないから長持ちするし、脱いだ時に小さくなるから便利でやめられません。ファスナ壊れて困ったけど、新しい上着を買いに行くズクもなかったので、たすかりました。
ズク、小銭かな?と思って、yoneyamaさんの嫌いなググるさんに聞いたら、「労力をかける」みたいな意味?
こちら(宮城北部)の方言で、「かばねやみ=なまけもの=骨惜しみすること=面倒くさがること」というのがあって、ちょっと似てるかな? かばね=身体、やみ=病みでしょうかね。
ズクは信州弁で、「ものごとを面倒くさがらずやるエネルギー」のようなものです。ズクがねえとか、ズク出せコラ、とかこのズク無し!とか言う用法があり〼。かばねやみは、ずばりズク無しのことですね。
小銭ならいくらでもありますよ!ショッピングモールみたいな雑踏に車で買い物に行くのが嫌なんですよ〜。
google先生にはいつもお世話になっています。
仕事でも実生活でも行き詰った時に解決の糸口を与えてくれます。
ちなみに北信でもズクがない、って言います。
キハさん
ネット様は何でも教えてくれるのでどう祀っていいやらと困惑しますよね。ナンマンダブかな。いつか祟りがなければいいのじゃが。
細かい修理は自分でするに限りますね。店にもってくのは手間ですし、直せなくて新品交換という味気ない対応ではガクッときますので。
ズクだして直します。次は鉈鞘のベルトに挑戦。
いま直せずに挫折しているのがアルミ水筒の小さな穴です。アルミ鋲叩いて埋めたりしたんですがなかなか。今思案中です。
こんばんわ。
長年使っていたテント(ICIのゴアライト)の入口ファスナーがバカになりながら数年も使っていましたが
せっかく直ったテントも他の劣化が激しくあえなく引退です
ふと思いついたのですか、凄いですね。いまだに、ファスナが何故しまったり、はずれたりするのかのメカニズムを理解していません。
テントのファスナといえば以前ヒマラヤのBCで使っていたキャンプ用背の高いテントの出入り口が壊れました。何人も何百回も出入りしたから諦めていたけど、知っていれば直したなあ。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する