ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
地図検索
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
> yoneyamaさんのHP > 日記
日記
イグルスキー米山
@yoneyama
66
フォロー
403
フォロワー
58
友達
プロフィール
ランキング
山行記録
山行計画
マップ
日記
お気に入り
Myアイテム
その他
コミュニティ
友達リスト
ヤマノート
質問箱
イグルスキー米山さんを
ブロック
しますか?
イグルスキー米山さん(@yoneyama)は、あなたの情報が見られなくなり、メッセージやフォローなどの交流ができなくなります。
イグルスキー米山さんを
ミュート
しますか?
タイムラインや新着の山行記録などの一覧に、イグルスキー米山さん(@yoneyama)の情報が表示されなくなります。
イグルスキー米山さんをブロックできません
ブロックできる人数の上限(100件)に達しました。
プレミアムプランに加入すると、新たにブロックできるようになります。
ブロックの確認、解除は
こちら
イグルスキー米山さんをミュートできません
ミュート機能はプレミアムプラン限定機能です。
プレミアムプランに加入すると、ミュートできるようになります。
イグルスキー米山さんの
ブロック
を解除しますか?
イグルスキー米山さん(@yoneyama)は、あなたの情報を見たり、メッセージやフォローなどの交流ができるようになります。
ミュート
を解除しますか?
イグルスキー米山さん(@yoneyama)のミュートを解除します。
カテゴリー「青森風物」の日記リスト
全体に公開
2015年 07月 01日 07:32
青森風物
青森からのみやげ 身欠きニシン料理
先日、梅雨の晴れ間の週末に、青森にいたときの山仲間が、甲斐駒、仙丈岳を登りに来たので甲府駅前にお見送りにいったら、青森土産の身欠きニシン料理ジプロック入りを頂いた。山の宴にと持って来たものだったそうだけど、急遽頂いてしまった。青森以北の食文化圏では欠かせない、身欠きニシンの、今、旬のタケノコ(北国の
32
4
続きを読む
2013年 01月 20日 22:01
青森風物
津軽弁で百恵ちゃん
青森でママ友だったご近所さんが、全国なまりうたトーナメントというので正月番組に出ていて、ユーチューブで見ました。津軽弁で山口百恵ちゃんのプレイバックパート2歌ってい〼。訳も自作で堂々の歌いっぷりでたまげました。重要単語網羅していて、これ一曲ぼくもマスターしたくなりました。8歳娘もこの曲
34
13
続きを読む
2012年 06月 13日 17:50
青森風物
ヤマセの晴れ 八甲田の残雪、きょうで最期の眺め
八甲田から流れ来る駒込川を渡る甲田橋を越えて、いつも朝夕通勤した。夏は自転車、冬は歩き。きょうで最期。良く晴れた。この橋の上で毎朝八甲田を眺めた。 左からの雲は太平洋側、八戸方面で、この時期は千島からの冷たい海流が霧を運んで山の東半分を覆うヤマセ。西半分は澄んだ空。晴れて日差しが強いのに、空気は寒
45
6
続きを読む
2012年 06月 08日 11:05
青森風物
コケに注目 奥入瀬インカ帝国
コケびっしりの風景は、森の中でオオッと思うシーン。沢登りしていて時々出会う。青森の奥入瀬(おいらせ)川は、十和田湖の水があふれてぽた〜っと流れて来る川なので、大きな支流が合流してくるより上の何キロかは、降雨による増水が殆ど無い。コケの胞子は、石の上におちても水が来ると流れてしまうので、水の増減の無い
36
6
続きを読む
2012年 06月 01日 18:47
青森風物
転勤です
6月なかば、青森→甲府に転勤することになりました。北日本の山で8年過ごしましたが、つぎは久しぶりに本州中央部で山登りです。海と雪とブナ林とうまい海産物が遠くなるのはさびしいけれど、こちらは高峰も難沢も岩もアイスも近くにたくさんあって、がらりと志向が変わりそうです。天気も良くて洗濯物がよく乾くとか。葡
72
15
続きを読む
2012年 05月 29日 05:42
青森風物
田植えと八甲田雪型
青森では今週ようやく田植えだった。日曜日、友人の田んぼの田植えを手伝った。八甲田の見える田で、江戸時代1795年に青森に滞在した三河人紀行家、菅江真澄の画文集「すみかのやま」にある八甲田の雪型と、二百年経った今も変わらない型が出る。カニのハサミ、牛の首、種蒔き爺(おっこ)のみっつ。 初めて田植機の
29
5
続きを読む
2012年 04月 06日 20:07
青森風物
きょうの青森、冬逆戻り
あおもりは豪雪のことし、庭木の雪囲いを適当にしてさぼっていたせいで、雪が消え、今、積雪1mくらいになった家の庭では無惨なモクレンと梅の木が、枝ほとんど折れちゃっていました。悲惨。2月にはあの3mのモクレンの梢の上まで積もった雪の上でイグルーを作ったのです。雪が融けてガチガチの氷状態になった3月下旬に
21
3
続きを読む
2012年 03月 02日 09:04
青森風物
冬のおわり 3月はライオンのようにやって来て
一昨日2月29日は高曇りながらこの冬始まってから初めて、里から八甲田の山頂が見え、昨日3月1日は初めて底抜けの青空の元に連峰が見えた。これからは数日に一度はこんな天気になっていくだろうか。春が来たとはこういう事かと思った。 雪の多い冬だった。標高1000m前後の気になる山を人里から連続して巡った。
27
2
続きを読む
2012年 02月 23日 21:31
青森風物
雪おろしとビレイ
青森県では雪おろし関連の事故が今年すごく多い。雪関連でこの冬240人以上が怪我して12人亡くなった。雪おろしは命綱を付けましょう、というアナウンスはあるが、どうやるかという指南はあまりない。なので考えてみました。 ※使うロープは、屋根のリッジの反対側から下ろして、地階のビレー点に結ぶ。屋根の上には
39
10
続きを読む
2012年 01月 25日 05:59
青森風物
青森豪雪ランラララン
写真1/屋根の雪庇とデブリがくっつきそうな台所の窓。ベルクシュルントでビバークのときの気分 写真2/縁側周辺。屋根からの雪で庭に八甲田山ができている。繋がればダブルアクスで直登できそう。 写真3/青森駅前ニコニコ通りアーケード街は間もなく地下街になりそうな気配。 連日の雪かきで市民は皆、泣き言
29
4
続きを読む
2012年 01月 04日 21:25
青森風物
豪雪地帰還
年末年始、松本・東京二つの故郷に里帰りしてきょう青森に帰る。 本州中央部は連日晴れで道に雪無し。快晴のもと、上越、北ア、南ア、富士山と美しい山脈が並んでいた。始めは底抜けの青空にショックだったが慣れてしまい、今日青森に帰って豪雪タウンを歩いて再度ショックト。日本列島こうも冬の気象は違うのか。日本は
22
4
続きを読む
2011年 11月 18日 23:09
青森風物
流しの研ぎやさん
朝、のんびりしていたら半年に一回くらい来る流しの研ぎ屋さんが自転車に乗ってきた。出刃包丁と使いすぎて幅が3センチくらいの、年齢不詳のを2本お願いした。 ぞうきんに包んだ砥石を出して、小さな桶と、膝を載せる手製クッションを出して縁側まえ玄関先で仕事を始めた。世間話をしながら手際を見る。15年くらい自
26
10
続きを読む
2010年 10月 21日 18:09
青森風物
下北半島モンキードッグ
下北半島には世界最北の野生猿がいます。天然記念物として保護され増えすぎてしまい、今や畑農家が困っております。ただいま1800頭。地元ではサルの群れが畑に来ないよう犬を使って山に追い込むモンキードッグというのを始めました。 その追い込みの様子を見てきました。 猿は70頭ほどの群れで動き、そのしんが
4
続きを読む
2010年 09月 07日 20:43
青森風物
岩木山のお山参詣(宵山)見聞
きょうは津軽の名山、岩木山最大のお祭りの中日。岩手山神社にやってくる津軽一円の参詣団の行進を一日中見ていた。 旧暦8月1日が明日9月8日で朔山(ついたちやま)。参詣団は日の出に間に合うよう夜間登山する。 その前日のきょうが宵山といって深夜の登山開始まで、麓の宿に白装束の参詣者が10mもある幟(の
2
続きを読む
2010年 05月 10日 00:20
青森風物
巨樹・巨木を測る
きょうは白神山地の山中で、巨木の胴回りを巻き尺で測っていました。 環境省の巨樹巨木調査データベースというのがあり、ボランティアの人が山で、里で、測り、登録します。高さ1.3mのところで胴回り3m以上あれば、誰でも巨木として登録できます。 で、現在日本一のブナが青森市の梵珠山にあり(8mくらい)ま
3
続きを読む
5月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
山(107)
読書 書評(232)
家族と娯楽(180)
映画や音楽、TVも(121)
道具自慢(125)
古い世界(125)
やまれこ(40)
お尋ね(20)
ランニングやキントレ(20)
炊事やたべもの(106)
たためる道具自慢(10)
山岳部(39)
松本のこと(129)
甲府のまち(30)
青森風物(15)
世間話(71)
豊橋のまち、三河のこと(20)
未分類(1)
これからの世界(13)
名古屋のまち(13)
イグルーブログ(27)
受験生との日々(10)
未分類(1)
訪問者数
1320893人 / 日記全体
最近の日記
【読書備忘】『チベット紀行』トランスヒマラヤを巡る
アガタ書房が閉店してしまう
ぶっちぎれたタープの張り綱付け根をミシンで修理
5点差
日高山脈ファンブック発刊、寄稿しました!
坂本直行ギャラリー@清里
お気に入りの古書店を構築
最近のコメント
イグルスキー米山さん
445 [05/06 21:28]
445さん
イグルスキー米山 [05/06 12:21]
おはようございます
445 [05/06 07:29]
各月の日記
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
2011/01
2010/12
2010/11
2010/10
2010/09
2010/08
2010/07
2010/06
2010/05
2010/04
2010/03
2010/02
2010/01
2009/12
2009/11
2009/10
2009/09
2009/08
2009/07
2009/06
2009/05
2009/04