![]() |
![]() |
![]() |
初めて田植機の運転をさせてもらった。小回りが利いて、車輪が運転席から見えるのが助かる。農業車両の動く、ロバのような速度が好きだ。マシンの名前はウエルスター(wel star)。肥料の名前、「らくだね」とか「こまきちゃん」とか、農業界のネーミングはダジャレが多い。良く晴れ、いい風があって、ススキ原では鳥がさえずり、遠くの小学校からは運動会の放送が流れて来た。お昼に草の上にゴザ敷いてお弁当を食べた。
僕と同年代の農民の父上(80歳代)が、生涯農民のじい様で、津軽弁が半分くらいしか聞き取れないのが残念なのだが、田をならすいろんな古い道具(えんぶり?えぶり?)を使い、腰使いよく働くのを見るのが好きだ。摺り足歩き、重心移動など、長年の動きは違う。能などの踊りや古武術などの日本伝統の身の動きはやっぱり農民文化に根ざしたものなんじゃな。形の悪い田は田植機ではなく、手で植えるが、その仕事が手際良い。長く腰を屈めていても痛くならない術があるのである。というか、無駄に長くやらないんだね。青森の田植え選手権の様なもの(速く真っ直ぐ植えるのか?)で、昔、全県2等賞の栄冠に輝いた話を聞いた。
お手伝いの女衆たちは、ガチガチの日焼け止め装束でアラブゲリラみたいなので、作業終わるまで素顔も年ごろも不明だった。僕とこどもは、カンカンに日焼けして、黒人になった。新緑のなか雪型を見てウエルスター乗り回すなんて八甲田冥利につきるよ。
まきちゃん、ばっちり。
農家のお嫁さんになれそうです。
栃木と2週間違いですね。そういえば日光連山にも少し雪が残っていました。
年寄りの仕事は、のんびりやっている様に見えて、何故か早いですよね。きっとyoneyamaさんの山歩きと一緒なのだと思います。
風薫る五月ももうすぐ終わり。今年の梅雨はどうなりますかねぇ
まろくみさん
農家の嫁になると山に行けないのが困るね。山スキー最高の季節が忙しくて。
イハラさん
山でも踊りでも武術でも、年数重ねた年寄りの方がいい動きするというのは確か。途中から始めた年寄りは違う。一つのことを長くやるというのはまったく貴重だと思います。
今年は激しい気象が多いね。閏三月のせいかね。
まきちゃん、すごい力持ち!
田植えや稲刈りは合間のお茶と漬物の時間が楽しいですね。
昔は家からポットとか急須に茶碗を持って行きましたが
今はめいめいペットボトルですね。
そちらでも雪形を農作業の目安にしているんでしょうか。
農家の人はおにぎり何十個も作るの、あっという間にやってしまいますよね。災害でおばちゃんたちがあっという間に炊き出しするのを何度も見て、これは農民の伝統技能だったのか!と思い至りました。でも最近の若い農民は、仕出し弁当とペットボトルでした〜。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する