ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
> yoneyamaさんのHP > 日記
日記
イグルスキー米山
@yoneyama
66
フォロー
416
フォロワー
60
友達
プロフィール
ランキング
山行記録
山行計画
マップ
日記
お気に入り
Myアイテム
その他
コミュニティ
友達リスト
ヤマノート
質問箱
イグルスキー米山さんを
ブロック
しますか?
イグルスキー米山さん(@yoneyama)は、あなたの情報が見られなくなり、メッセージやフォローなどの交流ができなくなります。
イグルスキー米山さんを
ミュート
しますか?
タイムラインや新着の山行記録などの一覧に、イグルスキー米山さん(@yoneyama)の情報が表示されなくなります。
イグルスキー米山さんをブロックできません
ブロックできる人数の上限(100件)に達しました。
プレミアムプランに加入すると、新たにブロックできるようになります。
ブロックの確認、解除は
こちら
イグルスキー米山さんをミュートできません
ミュート機能はプレミアムプラン限定機能です。
プレミアムプランに加入すると、ミュートできるようになります。
イグルスキー米山さんの
ブロック
を解除しますか?
イグルスキー米山さん(@yoneyama)は、あなたの情報を見たり、メッセージやフォローなどの交流ができるようになります。
ミュート
を解除しますか?
イグルスキー米山さん(@yoneyama)のミュートを解除します。
カテゴリー「松本のこと」の日記リスト
全体に公開
2025年 09月 05日 20:11
松本のこと
常念岳の左側に見える地味な樹林帯の山脈
松本のローカル雑誌「松本の本第4号」に寄稿し、発売になりました!常念岳の左側に見える地味な樹林帯の山脈の味わい方という地元の人しかわからない(地元の人も初耳の)話題を見開きで暑苦しく解説です。松本に来たらどこの本屋でも郷土本コーナーで平積みでおいてあるから読んでね。上土町の想雲堂(古書店兼カフェ兼バ
73
続きを読む
2025年 08月 30日 12:05
松本のこと
クマのみちは川
30年前、信州ツキノワグマ研究会という山のクマの軌跡を追跡調査する人たちを取材して深く関わった。畑に来るトラブルクマを檻で捕獲して首に電波発信機を付けてお仕置きして放獣すると、人里に近寄らなくなるという活動だ。 それから30年、山里の高齢化と無人化が一層進み、クマの世代交代も進み、更に事態は進んだ
125
4
続きを読む
2025年 06月 21日 08:55
松本のこと
松本先住民の人は山に登らない?
このまえ参加した岳都松本山岳フォーラム主催の企画で梓川渓谷右岸古道の探勝をした際、参加者と山歩きしながら話をすると、地元の松本、筑摩、安曇在住なんだけど圧倒的に移住してきた人が多かった。山が好きで巨大都市からこの周辺に仕事を変えてまでして、わざわざやってきたのだから感心も高いしやる気も満々なのだ。つ
87
8
続きを読む
2025年 05月 03日 18:36
松本のこと
アガタ書房が閉店してしまう
松本の高砂通りの古書店、アガタ書房がついに店を閉める。町をぶらつく時、欠かさず訪れたた松本の古書老舗。きょうは奮発して、躊躇していた本をたくさん買った。 古書店の店じまいは仕方ない。でも、松本は若い人が古書店を新規開店するところも結構多くて、古書店的には活気がある。きょうは店主に長年のお礼も伝
56
続きを読む
2025年 04月 14日 20:59
松本のこと
庭を耕してじゃがいもを植えた
借家の庭の、二畳ほどの石ゴロゴロの空き地に鍬を入れ、硬い土をほぐしてふるいにかけてサラサラにした。毎日一時間の汗かき仕事を一週間で完成。半年間地面に戻し続けた、もと生ゴミの肥やしを混ぜて、今日はじゃがいもの種芋を植えた。庭の小彼岸桜の花盛りの下で。 雪山に出かけようとするとヤル気が消え、行こうとす
81
続きを読む
2025年 02月 17日 18:10
松本のこと
長野県の林業講座一年間を終えました。おすすめです。
月一回の実習のある一年間の林業講座を終えた。県の林業センターで20人くらいの募集があって、春は山菜の目利き、初夏はチェンソー伐倒や刃物の研ぎ方、植林下刈り、秋はきのこ、冬は炭焼きやアロマ精油蒸留、木工椅子づくり、それに今週やった最終回はしいたけやなめこの菌床仕込みなど、林産に関わる全般の常識と危険認
38
続きを読む
2025年 02月 09日 09:06
松本のこと
松本井上閉店セールではちみつサーバ買っちゃった
松本の御当地老舗140年のデパートとして栄えた井上百貨店がこの春閉店する。よくがんばった。名古屋函館青森甲府豊橋各地で御当地デパート閉店を看取ってきたけどついに故郷でも。僕たちの世代は子供時代からの華やかな思い出の魅力があるので見納めに訪れる。 閉店セール売り場でなつかしのはちみつサーバを見つ
69
3
続きを読む
2025年 01月 01日 20:16
松本のこと
ローカル新聞元日号おもしろ!
松本、筑摩、安曇,木曽地域のローカル新聞市民タイムスの元日増刊がおもしろくて半日見入っておりました。ローカル情報っておもしろい。知っている人や知っている町並みの知らなかったことがたくさんスッパ抜かれていて、認識を新たにすること多し。ヤマレコ的には三点紹介です。 ▼三郷スカイライン(写真1)
66
2
続きを読む
2024年 12月 01日 20:17
松本のこと
白馬村に夏タイヤで出かけ慌てる 森の検分
白馬村の山林を本家親戚から唐突にもらった。0.5haの杉林。終活で死ぬ前に整理したいとのこと。山や林業のことなんか誰にもわからないけど、唯一、そういうのが嫌いでもなさそうなのが私だった。人口減少社会で杉木材も底値時代。山林なんか誰も欲しがらないらしい。親父の親父の親父が、むかし染物屋だったのだけど、
66
4
続きを読む
2024年 11月 15日 16:46
松本のこと
とんかつ専門店の新規発掘 老主人と先祖の話で盛り上がる
手料理、家庭料理は好きだけど、ときどきとんかつやプロのラーメンも食べたい。これは家で作るのはかなり大変だからプロ頼みが良い。だから外食では、健康カフェごはんみたいなのは興味なくて(ウチで毎日美味しく食べているから)とんかつ屋なのである。 先日市民タイムスで、かつ玄の「大玉(5つくらいの牡蠣をま
62
続きを読む
2024年 08月 29日 20:33
松本のこと
ケヤキの土手の昔の風景を探す
松本の、今はもう無い懐かしい風景のひとつに、昭和時代後期の市立図書館北側の大門沢沿いにケヤキの大木が10本近く生えていた土手があった。今もケヤキは数本残っているが、大木が鬱蒼としていた50年ほど前の雰囲気はもうなく、明るく管理された現代の風景になっている。瓦屋根や土壁や板塀の住宅も、野良猫や幽霊が出
51
2
続きを読む
2024年 08月 17日 19:33
松本のこと
冷房なしの店ハシゴの松本観光
高校までこっちに住んでいた姉が避暑で実家に帰省中だ。松本だって暑いのだけど横浜に比べりゃ相当マシだそう。松本のカレー屋めぐりがしたいというので妻と何度か付き合った。 まずは近年開店の西堀のBABAじぃ。味はインドの家族食堂再現、内装もインドの大衆食堂再現で照明が外光頼りでペンキ塗りの壁。おまけにイ
66
続きを読む
2024年 08月 11日 11:32
松本のこと
ウチの災害対策は盆地地形に依存
水: 私の住処は小都市松本の扇状地、扇央付近なので水は扇端の湧き水井戸か扇頂の沢口に汲みに行くことにはなりますが、どっちも自転車片道10分で場所の目処はついています。今週はポリタンに水道水を汲んであります。 住宅損壊: 平屋の借家一軒家なので気楽です。平屋なので圧迫はなさそう。山際(土砂等
60
続きを読む
2024年 06月 29日 20:44
松本のこと
100圓で奈良井宿・半日の濃い旅
塩尻駅ー奈良井行きの市営コミュニティバスは、国道から離れた沿線宿場集落をもれなく回ってゆっくりだけど1時間乗って100円。塩尻に買い出しに来ていた地元ばあちゃんと車内で話して奈良井宿へ。 四年前買った娘の箸の漆塗り直しを頼みに。奈良井宿で自作で売っている唯一の店だったので記憶は朧だったけど、訊
53
続きを読む
2024年 06月 26日 14:52
松本のこと
梅のジャム
実家の梅も借家の梅も取り放題で、今年も木登りして梅干しと梅ジャムを作る。梅干作りはハードルが高く、親父に任す。梅ジャムはできたらすぐ食べられる。先々週のさくらんぼジャムほど、種取りは大変ではないけど、まあ結構時間がかかる。 パンに塗った。ほんのり酸っぱい。 前はたくさんとれた梅を近所のお年寄りに
54
続きを読む
2024年 06月 24日 20:57
松本のこと
松本のDoon食堂・印度山はデラドゥーン
松本には、うまいカレー屋が何軒もありまして、きょうは妻と「Doon食堂・インド山」へ行き、すごくうまいカレー定食を食べました。ご主人は「鶴瓶に乾杯」にもアポ無しで対応した巨漢の北インド人です。とても話し好きで、機微に長けた日本語が凄く上手。特にヴォイスも凄く良い人。どんなに客で混んでいても、話しかけ
64
8
続きを読む
2024年 05月 05日 15:09
松本のこと
須々岐水神社の山車まつり@還暦誕生日
松本城下の東郊一里の山辺に住んでいます。ここには常念の上からも視認できる大きな鎮守の森のある須々岐水神社(すすきがわじんじゃ)の例大祭が5月5日にありまして、町会ごと九台の山車を引きます。諏訪信仰系で、山車はお舟型です。 山辺に借家を得てから初めて参加見聞しました。しめ縄張りのお手伝いも。
34
2
続きを読む
2024年 04月 21日 22:03
松本のこと
県の林業体験実習講座を受講
定年退職して自由な時間を生きているので、ローカル紙にお知らせのあった県の林務部主催の林業作業実習講座というのに応募して、今日はその一回目でした。 年間通じて月イチで講習をやり、伐倒、草刈りなどの技術実習はじめ、山菜の栽培、きのこの栽培、炭焼き、砂防、林道ほか、知りたかったことを教えてもらえるあ
59
2
続きを読む
2024年 03月 09日 21:17
松本のこと
旧制松本高校の校舎
一年近く前から耐震工事で覆いがかけられ足場が組まれて見えなかった旧制松高校舎の工事がどうやら終わりそうだ。100年前の木造校舎で、全国に50弱ほどあった旧制高校校舎はほぼ現存していないので、大正時代の面影や建築様式はここだけ。旧制高校は全国に第一〜第八までは明治の中期に出来たがしばらく作らず、第九以
47
続きを読む
2024年 02月 08日 21:40
松本のこと
雪かきもイグルスキーは角スコ
今週は南岸低気圧のせいで、冬型の気圧配置では降らない町にも雪が多く降りました。かえって能登の雪は少なかった。 松本市も太平洋側に近い内陸気候です。よく信州はどこも雪深いと誤解されますが、里でも雪深いのは白馬村から長野市あたりを結んだ北部四分の一くらいのエリアだけです。その他は、標高が高いから気
58
続きを読む
2023年 11月 19日 21:58
松本のこと
角幡唯介氏の講演会
松本で角幡氏の講演があり、自転車漕いで聞きに行ってきた。かみさんも来た。本は大体読んでいる。 初めは地図の空白部を探検する探検家としてヤルツァンポ屈曲部の探検、次に北極圏のソリ引き100日旅行、そして犬ソリで旅する「極夜」探検と、30年近い探検人生のあらすじと最近10年近くやっている犬ゾリでの
54
続きを読む
2023年 10月 23日 08:25
松本のこと
眺めの良いお墓
松本市東郊の薄川扇状地を自転車で登ると両脇の丘の上には16世紀の山城跡がある。1550年に武田信玄に滅ぼされた国人の城だ。その山城歩きの帰り、ぶどう畑の中に陸軍上等兵金井直登の墓があった。4年前の今頃だ。 三城に向かう自動車道路から外れたぶどう畑の中で、古くからの集落が点在する狭い小道だが、こ
38
続きを読む
2023年 10月 20日 21:46
松本のこと
ハロウィンにマジな隣人
うちの近所にニューファンドランド島近くの小島出身のキャナディアンのおじさんが住んでいます。10月半ばの週末、玄関先でオバケの人形を仕込んでいたのでハロウ!とあいさつすると、かなりマジな飾り付けをしていました。 箒にまたがった魔女、遺体になって久しそうな骸骨くん、一反木綿は夜中には七色に光る。二階に
94
2
続きを読む
2023年 10月 17日 18:07
松本のこと
松本・城下町ジオラマがとても凄い
松本市立博物館が先週数年ぶりにリニューアル開館した。4年前から準備して作りこんで来た10m近い松本城下町ジオラマが、見ていて飽きないです。きのうの休日は2時間も見入っていました。他の展示を見る気力も時間も無かったです。 1/300スケール。明治以降埋められた総堀や外堀の形、馬出しと周囲の住居の
52
2
続きを読む
2023年 07月 22日 19:51
松本のこと
畑のセンパイ
暑い中、休日を利用して引っ越しの片づけを今月ずっとしている。まずは台所を整え、書庫の書棚に本を並べ、庭の松やイチイやモクレンやナツメの茂りすぎている枝をバサバサ落とす。少しずつ整っていくが暑い。結構仕事も休みがなくて、クタクタだ。暑いのに、観光や登山帰りで松本を歩く人がすげえ!と思ってみている。朝夕
50
2
続きを読む
2023年 07月 11日 17:40
松本のこと
帰郷の風景
帰郷の風景は格別だ。安曇山脈は遠くに、筑摩山地は背後に、空は広い。盆地の扇央、葡萄畑と田の近くで、ちびあまがえるがたくさんいる借家を借りた。日がさしても雨が降ってもうれしい。 庭には先住者の植えた草木があふれている。30年あまり気に入って住んで多分亡くなったのだろう。昭和後期の、手のかかった建築だ
69
6
続きを読む
2022年 12月 11日 21:26
松本のこと
半生干し柿78個、松本一本ねぎ15本束、葉付きドロ大根5本。
実家においてある冬タイヤを取りに、名古屋から松本に帰省しました。干し柿がガバガバできていて、半生タイプを箱いっぱい持たされました。全体の四分の一。数えたら78個。これはジプロックバッグに並べて入れて凍らせると、シャーベット干し柿になって長々食べられます。凍ったままスライスして食べたり、スライスをヨー
56
2
続きを読む
2022年 11月 28日 16:04
松本のこと
クライミング・メイト・クラブ、CMCの50周年記念誌「攀友」
信州松本を代表する社会人山岳会、クライミング・メイト・クラブ、CMCの50周年記念誌「攀友」を読んだ。 CMCは1970年創立。会報の「攀友」は年に数回発行して現在169号まで発行されている模様。山行記録一覧を見れば、ザイルを使うレベルの山行のみでほぼ毎週のように山行を行なっている。今回は1991
31
続きを読む
2022年 06月 27日 06:16
松本のこと
梅の木登り
週末は、松本の実家の梅の木に登って、100キロほど収穫した。梅干し、梅シロップ、梅ジャムにする。梅は収穫後に手間を要するので田舎の老人でないとやらない。 実家の老親は昭和一桁の1929年と、1934年生まれだ。食べ盛りの年代に戦争飢餓の経験があったので、この世代は庭に梅、柿、栗を植える人が多い
61
4
続きを読む
2022年 03月 08日 14:16
松本のこと
母は難民だった
私の92歳の母は1929年満州生まれ。敗戦の16歳はハルピンに住んでいた。8月、街の上空をシュトゥルモヴィークやポリカルポフが飛び、ソ連赤軍が攻めてきた。北部や東部辺境の開拓村から夥しい数の女と子どもが泥だらけの姿で何百キロも歩いて逃げてきた。ソ連兵は大嫌い。汚くてなんでも奪い、捕まったら犯される。
86
続きを読む
2022年 01月 18日 21:42
松本のこと
松本のおすすめ朝飯屋3軒
週末、八ヶ岳でイグルー講習会やったあと松本へ帰って、浅間温泉で旧友と会い、翌朝松本駅周辺で朝ごはんを探しました。こういうときは老親のいる実家には寄りにくいのです。 旅先ではいい店はたくさんあるんだけど、どこも食事は11時半から。でも10時前に腹に入れたい。というときの3軒おすすめします。 	
93
6
続きを読む
2021年 10月 07日 21:02
松本のこと
松本市のふるさと納税返礼大幅増
週末松本に帰省した際ご当地新聞を見たら、松本市のふるさと納税が24品→171品に大幅充実との記事がありました。サラリーマンももうすぐ終わりかという今年になって、ふるさと納税のなんたるかを知り、今年からようやく始めました。 うちの場合は、定番食品のミックスナッツ、黒豆、大豆、黒米、お米、昆布など
40
18
続きを読む
2021年 04月 24日 10:09
松本のこと
信州ツキノワグマ研究会25年
1994年から96年にかけて、松本で活躍する信州ツキノワグマ研究会に関わりました。そのころの冬眠クマ撮影や、ゴミ置き場に現れて食事するクマの撮影をしたときの話を今年25周年記念号の原稿に載せていただきました。それから、これまでの研究調査のデータから、誰にでもわかるようにハンドブックができました。 当
42
2
続きを読む
2021年 01月 04日 13:33
松本のこと
歴代松本藩主23人の名前を憶えて過ごす正月
単身先から自宅に帰っています。山も行きましたがほぼ自宅で楽しく掃除や洗濯やお料理、読書で過ごしています。 きのう浅間温泉の知人宅に寄ったら、なんと小笠原家三代の墓の近くでした。 小笠原家は室町幕府から守護大名として任じられ、1334年以来松本一帯を治めていた甲斐源氏の一派です。1550年、武
29
5
続きを読む
2020年 11月 29日 22:45
松本のこと
実家の庭で父と焚き火
週末、松本へ帰った。妻は、母(90歳)を連れて娘(16)のバレエ公演を観に行った。私は名古屋に単身赴任先からの帰省だし、公演会のような場所はせっかくだけどcovid19的に避けた。父は、今回は行かないと行った。女達が留守になると、父は庭で焚き火を始めた。先々週、ウチの庭の柿の木から100キロほど収穫
76
2
続きを読む
2020年 11月 14日 20:06
松本のこと
東洋文庫六百冊
実家の庭の巨木柿ノ木に実がタワワに実り、帰省してハーネスと、セルフビレイ駆使して、二階の屋根の高さまで登って、多分100キロくらい柿をとりました。 ちょうど土曜は娘の高校が授業参観日だったので登校、40年前の母校に行った。昭和初期建築の校舎が今も変わらずありがたい。学校とは、いつまでも変わらないで
25
2
続きを読む
2020年 07月 17日 14:15
松本のこと
特集!松本近くのドライブイン文化食堂
高速道路の無かった時代、チェーン大手の無かった時代の個人営業ドライブインは、現在絶滅危惧種で、後継ぎがなければ消えていきます。 何でも作れて家族経営で、現場作業や外回りのしごとのサラメシで来る客ばっかり。価格は1000圓超えない設定で盛り良し。 こういう感じのサラメシ&トラックドライバー食堂を一
53
4
続きを読む
2020年 07月 16日 13:00
松本のこと
信州飯田名物・塩いか。
飯田の旧友からの土産で、塩いかをもらった。塩漬けのイカ。飯田名物って書いてあるけど、イカはもちろん海のもの。メーカーは福井県とある。信州名物の海産物といえばこの塩いかや、ビタミンちくわ。どっちも海無し県民に海産物を売り込めってんで海沿いの水産加工屋がずっと売りに来ていた名物。そういえば甲府名物の煮る
42
2
続きを読む
2020年 07月 11日 08:12
松本のこと
松本・浅間温泉の個人湯体験
浅間温泉が実家の高校同級生の縁で、プライベート温泉に入る機会を設けてもらった。古い温泉地には、温泉宿の他に、住民のための小さな共同浴場がたくさんある。外来者は入れないし看板もないから普段は気が付かないけど目がなれると、ここにもあそこにも。 お掃除などの管理はもちろん住民がしていて、ここは95歳
53
8
続きを読む
2020年 05月 18日 21:44
松本のこと
スペイン風邪の松本。
松本の地方紙には、古文書や古い公文書や古新聞を読んで、事あるごとに紹介してくれる市文書館の研究員のコラムがあります。100年前のスペイン風邪の疫禍について、数字で書いてあって、興味深く読みました。知っている近所の学校の罹患者数や死者数、第一波と二波の間隔など。やはり住んでいる地域の出来事を読むことは
52
続きを読む
2020年 03月 28日 06:45
松本のこと
松本の古書店、青翰堂の閉店
3月19日、娘の高校合格発表の日に、松本の青翰堂書店が店を閉じていました。 前の週から、閉店セールで大変賑わっていて、たくさんの昔からのお客がお店のおじさんおばさんに挨拶に訪れていました。 松本城前の大名町に70年前からある、お城の姿の古書店で、昭和23年に松本城の解体修理でお城が覆われて見
49
7
続きを読む
2020年 02月 24日 05:26
松本のこと
高層建築は世代交代を機会に減らしていける
松本の本町通りから天守が見えるなんて、なんて新鮮でコーフンする話だろう。高度経済成長期にこの世に来た僕たちの世代には、夢のような風景です。でもね、築50〜60年の戦後ビルヂングスが交代期の今だからこその、大チャンスです。これからは三ノ丸の中に三階建て以上のビルを減らしていけると思います。 「松
26
2
続きを読む
2020年 02月 18日 09:25
松本のこと
町を見下ろす展望台
旅行したり新しい町に行くと、町中を見下ろせるところ、いや本当はその町から見える山が全部見えるところを探します。高い展望塔や丘の公園なんですが。駅から歩いて行けるところがベスト。 甲府は、甲府城天守台。函館は、函館山。豊橋は、市役所ビルの最上階がお気に入りでした。どこも、晴れた日に一人で行って、ぼん
36
続きを読む
2020年 02月 08日 04:42
松本のこと
ポカラによく似た風景のネパールカレー店@松本
インド・ネパールカレー店にいくとよく貼ってある、湖畔からマチャプチャレやアンナプルナ・ダクシンが見えるポカラの写真。あれにそっくりと言えなくもない立地のカレー屋がありました。溜池の釣り堀の脇にあり、遠く北アルプスの常念岳連山がそびえ立っています。既視感あり。 https://tabelog.com/
35
2
続きを読む
2020年 01月 16日 23:37
松本のこと
ひよこ豆やレンズ豆の味噌
ひよこ豆のマサラ味と、塩茹でレンズ豆乗せ弁当を食べながらローカル新聞を読んでいたら、よく通っているお味噌屋のご主人が、ひよこ豆やレンズ豆で味噌を作ってみました、という記事があって、驚きました。 マサラひよこ豆は地味な作り置き惣菜の中で変化ある存在で重宝するので遠くの豆屋から青豆や黒豆とともにキロ買
29
2
続きを読む
2020年 01月 03日 17:41
松本のこと
薬膳ラーメン 外食と家めしの中間か
普段野菜たっぷり簡単おかずを多種作り置きして朝晩食べているので、たまの外食は、ラーメン、カツ丼、メンチカツ定食という、昭和外食食堂にひかれます。 自然素材を丁寧に仕上げたカフェごはんのお店は、居心地いいけど、普段の自宅メシとかぶるので、男子サラメシとしてはなかなか足が向きません。でも外食続きせざる
32
続きを読む
2019年 12月 28日 22:16
松本のこと
松本と上田。別所温泉、獨鈷山、大黒食堂
信濃は大きく4つの水系に別れ、別の水系は他県と同じ感覚です。筑摩山地の向こうの千曲川水系、上田盆地は鉄道でも直で行けず、私にとってはこれまでは意外と馴染みの無かったところ。もちろん車で行けば三才山トンネルで1時間なのですが、私の感覚は先自動車時代なので。 でも最近、機会あって車で上田方面に何度も行っ
33
2
続きを読む
2019年 12月 05日 22:06
松本のこと
木のなかった山
新聞の折り込み広告で、昔の松本の写真集の予約受付、というチラシがあり、松本駅前から東をみた1962年の写真がありました。57年前。高い建物が無くて美ヶ原の山がよく見えるけど、今と全然違う点があります。山が白すぎる。山の形は変わらないけど、今は針葉樹林に覆われている山が、木が生えていないために、地面が
49
4
続きを読む
2019年 12月 04日 19:20
松本のこと
旧一ノ俣小屋の写真
松本、女鳥羽川沿いの六九商店街に、高校時代の40年近く前にも覚えのあるシンフォニアという喫茶店があります。数年前帰郷してまだ店があるのをみて、気になっていたので訪ねて見たら。高齢の女主人がコーヒーをいれてくださいました。店名からもおわかりでしょうがお店は古典音楽をかける喫茶店です。札幌にあった「ウィ
46
4
続きを読む
2019年 11月 22日 10:20
松本のこと
柊(ひいらぎ)の花の香り
このまえ山越えして山間集落を歩いていて、日の傾いた時間に、土蔵の脇の植え込みに凄く良い香りの白く小さい花々を見た。 こんな季節にこんな香り。すてきだ。 キンモクセイはもっと橙色で、少し前に終わっていたけれど何だろうと思っていて、きのういつもの通勤路で自転車に乗っていたらその香りが。 昼間よく見
33
2
続きを読む
2019年 11月 19日 22:34
松本のこと
憧れの大人
私の高校の世界史の先生(バンコン)の部屋は本がたくさんあり、世界を旅したときの変な人形などが本棚に置かれていた。1982年頃、友人と上がりこんだその部屋は憧れの知識人の住処だった。国土地理院の地形図を広げて、この地域の地勢学に関していろいろなことを謎掛けされた思い出がある。 最近、高校同窓会の会報に
45
2
続きを読む
2019年 10月 22日 23:17
松本のこと
大雨濁流の川、開智学校のおっさんエンジェル見学
明け方、松本市内に大雨洪水警報が鳴ったが、結果的に雨は上がり日もさしてきた。 「増水の川の様子を絶対に見に行かないでください」とTVなどではいうが、危険の判断を人任せにしてはいけない。絶対禁止と言われると何をぅ!と思う。 それはともかく、大雨のはずの休日だったのに早く恢復したので、一家三人で、女鳥羽
29
4
続きを読む
2019年 08月 21日 18:29
松本のこと
小澤征爾記念松本フェスティバル(O.M.F)のオペラ、オネーギンを見た。
友人の息子が急遽行かれず、切符が回ってきて、行ってきました。東京にも住んでいないのに、自宅から自転車こいでこんな凄い世界的歌手、演奏会の生演奏オペラなんか見られて、ありがたいことです。松本はすばらしい。 舞台美術と演出がさわやかで、とても良かった。前半の枯れ葉を敷き詰めたような赤茶色の舞台が鮮
21
続きを読む
2019年 05月 25日 21:11
松本のこと
チェインソー講習と、とりしんのワンタン麺
快晴、気温30度、爽やか。ローカル紙の片隅に見つけたチェインソー講習会募集。木こりのプロに教わりたいと、地下足袋で足元をキメて丘の上のドバまで自転車を漕ぐ。 おっかねえモノと思っていたが、丸太切りして、ツッコミカットして腰掛けを作ってみて、扱ってみることは叶った。刃がどんな構造で、どんな角度で直径何
30
4
続きを読む
2019年 05月 22日 22:43
松本のこと
「松本の本」創刊号と、「ドライブイン探訪」
このところ松本の古本屋づいていますが、ちかごろ「松本の本」という雑誌が創刊され、松本の古本屋紹介や街歩き研究家のエッセイがたくさん載ってます。上土の「想雲堂」の発行です。執筆陣は松本の古書店や、個人商店やゲストハウス、クラフトに関わる30代〜50代の人で、なかなか読み応えある500圓でした。 少し
36
続きを読む
2019年 05月 21日 13:56
松本のこと
時計屋がいなくなってしまう
20年前からウチでボンボンなっている振り子ねじ巻き時計、数年に一度は時計屋に持っていって整備しないと時間が合わなくなってきます。転勤で新しい町に引っ越せばその度、なおしてくれる古い時計屋を探していますが、そういう店は大体老人の店主で、探してもなかなかなくなって来ました。 松本でも創業間もなく100
51
7
続きを読む
2019年 05月 14日 04:20
松本のこと
おんせんbooksの印象。
松本、浅間温泉の古本屋、おんせんbooksに行ってきた。信大ワンゲル、女子大学生のやっているお店とのこと。1920年代建築と思われる古い下宿屋の一間だけ借りてやっている。ボロ屋、古本好きのツボをキューキュー云わせる場所だった。でも、最終日。大学を卒業して、人生の転機で、三年間続けて開店はきょうまでと
38
2
続きを読む
2019年 05月 11日 23:03
松本のこと
町のなかで山が見える場所が必要
盆地の周囲四方を見渡せるまちなかの場所。 松本では町の中心部に、山を見る場所は、あまり用意されていない。建物の切れ目にちらりと見える白い山もいいのだけど、天気の良い日に気軽に見られる場所が欲しい。 建物が混んでいる町の中ならば、川の流れる上流側と下流側だけが窓のように展望できる。女鳥羽川を南に下
43
8
続きを読む
2019年 05月 09日 10:37
松本のこと
木曽駒ヶ岳山頂の女雷鳥冒険家
自転車を停めて見ていた。あそこに数年前から、たった一羽、メスの雷鳥が暮らしている。よく晴れた松本、女鳥羽川の旭橋から、南の霧訪山の奥の経ケ岳のさらに奥に、木曽駒ヶ岳の白い頂が見える。 50年ほど前、千畳敷のロープウェイが出来た頃姿を消して以来初めての一羽。昨年の調査では、かえらない卵を温めてい
64
2
続きを読む
2019年 04月 24日 05:33
松本のこと
松本の古書店まとめ2019
人口20万人の松本は人口あたりの古書店が多い。前からウスウス思っていたけど、全国古書籍商組合というところの加盟店数が長野県は42軒で、東京大阪京都名古屋札幌福岡など大都市を除けば、地方では理事県といって、石川県と長野県だけだそう。組合加盟数は目安のひとつだけど、未登録の古書店やブックカフェや無店舗イ
30
続きを読む
2019年 04月 22日 23:28
松本のこと
読書する人 人の勧めで出会う本。
先日、上高地線で新島々〜松本間の電車を借り切って古本市をやる企画がありました。ブックカフェや、各種イベントでおすすめ本を売り歩く活動をしている人は結構多く、また彼らの話もよく、とてもおもしろかった。嘘っぽい本、ネコの本、電車の本、筑摩野の本、絵本、ノンフィクション・・・取り揃えて。揺れ
42
4
続きを読む
2019年 03月 16日 20:10
松本のこと
寝たきりで店番の足袋店で掘り出しものドカジャン見つける
駅前通りなのに多分誰も存在が目に留まらない店構えの松丸足袋店に入ると、寝たきり医療ベッドが店の奥の小上がりにあり、文字通り寝たきりのご主人が寝たきりで店番をしていた。 半年前にここで地下足袋を買ったときは、寝たきりではなかった。特に事情は聞かなかったが、寝たきりで店番するとはすごいと思う。この
45
2
続きを読む
2019年 03月 08日 08:35
松本のこと
もと古城ホテル
盆地の北東の山際に、天守を載せた廃業ホテルがあります。おそらく昭和40年代に建てたホテル。もう廃業して久しいらしく、ずっとこのまま。一帯は美ヶ原に続く山際の、古刹玄向寺の近くで、古代以来近世までは往来も多かったのではないかと思われます。旧市内の家から、この山裾までは子供の足で歩いて40分ほど。玄向寺
39
2
続きを読む
2019年 02月 20日 20:21
松本のこと
発掘された松本2018
本町の時計博物館の3階で、ここ数年の松本市内の発掘調査の速報展をやっています。 縄文遺跡、古墳時代、築城時代、寛永年間の成果が展示してありました。住んでいる町のあのへんかあ、とわかるのが、ローカル史の面白いところです。 ●5000年前の縄文中期は八ヶ岳北部の和田峠の黒曜石バブルで、信州中部は
31
2
続きを読む
2019年 02月 17日 09:28
松本のこと
壊されたかわいい建築
通勤路にあった、ちょっと気に入っていた戦前建築のピンクの開業医院、とうとう壊されてしまった。ひし形の窓枠、かわいい車寄せがあり、長いこと閉店していて、有効利用されればよかったのだけど、ズクのある人に巡り会えなかったようだ。 壊す日々に毎日見ていたが、安普請でなく、けっこうしっかりした作りのようだっ
45
8
続きを読む
2019年 02月 16日 21:53
松本のこと
松本カリーラリー開戦!
松本のカレー専門店のほか、食堂、中華、カフェ、パン屋、ラーメン店まで71店が特性カレーメニューを用意して始まりました。2月、3月の催し。 全店紹介&地図パンフダウンロード↓ https://www.dropbox.com/s/6aw0expiqtz3wyt/5th%20curry%20rally
19
2
続きを読む
2019年 01月 03日 08:33
松本のこと
犀川流水域・安曇筑摩郡ローカル百名山考えました
信州は連邦制で、信州百名山は広すぎです。住む町から見える、この世の縁である、空と山の境界山脈に、松本盆地を囲む犀川の集水域で登りたい目安の山を選んでみました。ほぼ安曇郡筑摩郡です。北安曇郡の姫川流域が外れてしまいますが。やはり郡というのは水の境。つまりは山の境。 百は多くて、名峰脇の、え、名前あっ
20
続きを読む
2018年 11月 18日 21:58
松本のこと
松本山雅優勝、J1へ。
土曜日はできたてソフト干し柿を食べながら、近所の実家母と、妻と、娘と、山雅の決勝試合をTVで観戦。かみさんがきっぷ買おうとしたら、一万九千席完売でした。アウェイでも数千人出かけるサポーターです。 この試合は同点ながら、他でやっていた2位大分と山形の試合で、ギリギリ山形のロドリゲスって人が得点し
27
4
続きを読む
2018年 11月 10日 21:56
松本のこと
山当てピーク
通りの彼方に町から見える名峰を持ってくるように町割り、道割りをすることを山当てといいます。戦国期にできた城下町が日本の都市のほとんどですが、結構山当てしています。ストリートのドンツキにお寺の山門、その上に形のよい山。戦国武将は文武に秀で風流も達人だったみたいです。 松本の町がやはり山当てでできてい
43
2
続きを読む
2018年 11月 07日 08:21
松本のこと
晩秋・餓鬼岳
晩秋の夕方、北安曇の松川村付近から、この夏東面の乳川を登った餓鬼岳をずっと見ていた。乳川は高瀬川の支流だ。餓鬼東面のガガとした尾根の一つ一つに霧が立ち込め、そこに夕暮れの逆光が注ぎ、美しかった。 登った山の姿は、登る以前とは違って見える。日々の明け暮れに光の変わる山を見る。山麓に暮らす喜びだ。
39
続きを読む
2018年 10月 30日 09:58
松本のこと
移動する人々を集める引力
山が好きな人とそうでない人がいるように、生まれ育った場所から自分の選択で移動する人とそうでない人がいる。更には移動先に、東京的な場所を選ぶ人と、その逆(ここでは「辺境的な場所」としておく)を選ぶ人がいる。 これらは人の志向であって、良し悪しではない。 東京的な場所というのは、東京、大阪、名古屋を
56
2
続きを読む
2018年 10月 10日 22:01
松本のこと
17,18,19世紀の元号、播隆上人
戦国、江戸期の元号を全て憶え、歴代松本城主の名前と治世をノートに一覧表にしました。色鉛筆できれいなノートを作って、子供に褒められました。 最近、播隆上人の槍ヶ岳開山(1828年)に関する、槍ヶ岳山荘の穂苅さんの本を読み、19世紀初頭の日本の開山熱に興味を持ちました。こういう本を読んでいると江戸時代
36
4
続きを読む
2018年 10月 07日 20:52
松本のこと
松本そばまつり
大々的にやっているので、一回現場を見ようと、自転車で妻と見に行った。松本城ニの丸が人で埋まり、全国からそば好きがわんさかと集合して、出店に行列が出来ていた。二の丸から溢れ、大名町もすべてホコテン、壮観だった。渋谷の交差点みたいだ。世の中にはこんなにそば好きが居るのか!と驚きました。主催者発表では三日
34
2
続きを読む
2018年 10月 01日 22:50
松本のこと
松本の山城案内HP
松本市のHPで、市内の山城案内サイトができました。市文化財課がまとめたようです。山城は、町の裏山にあり、その地域と隣の地域を結ぶ往年の街道を見下ろします。登れば都市が山と川の位置の合理の上に形成されたことを知り、とても合点がいきます。古城巡りは車での移動に慣れきっていると普段、地域で全然見えていない
36
2
続きを読む
2018年 08月 21日 08:01
松本のこと
新第三紀層のクジラ化石発見の小学生訪問
昨年秋、松本の自宅から山越え山行して、四賀村(いまは合併で松本市)のバス停でバスを待つ際、向かいにあった四賀化石館に入って巨大なクジラの骨格標本を見ました。 http://matsu-haku.com/shigakaseki/shisetsu 環太平洋に完全な骨格は2体しかない美しいものです。四
32
2
続きを読む
2018年 08月 20日 04:49
松本のこと
北ア山行、大町、豊科駅の下山食堂一覧
松本帰郷一年ちょっとで知った、下山ラーメン、とんかつ食堂一覧です。ジモミン情報ですよ。扇沢、高瀬川、乳川、烏川流域の下山後、豊科(安曇野)インタへの途上でいいです。画像、地図、営業時間等はリンク先でどうぞ。 お盆は、黒部上ノ廊下をくだって、ひさりな食堂に突撃しました。 【信濃大町駅周辺】
39
2
続きを読む
2018年 07月 27日 22:01
松本のこと
信州燕岳学校登山、やっぱり再開して良かった
数を減らしていた信州伝統の中学校燕岳登山、一校だけ、今年復活させました。先日一緒に登ってきました。廃れるなんて、惜しい!という僕と同世代のオッサンが、サポーターとして見守り隊を編成。生徒約40人に先生、サポーター、医師、看護師、登山ガイドの13人で全員上まで行ってきました。 松本平の中学校では
85
6
続きを読む
2018年 07月 22日 10:32
松本のこと
御嶽海の初優勝、雷鳥復活
信州出身力士初の優勝に、長野県内は盛り上がっています。 御嶽海の名はもちろん木曽御嶽山から。少し前、出身の上松(あげまつ)町を歩きました。上松宿が少しだけ残っていて、寝覚の床のすぐ近くです。宿場の入り口に十王堂跡があり、古い寺の山門もありました。 木曽山脈の名峰、三ノ沢岳も、上松からの眺めが最も
30
4
続きを読む
2018年 07月 01日 10:58
松本のこと
近所に古書店ができていた
住んで一年の自宅近くの交差点に古書店ができていた。半年前から開店していたと言うけど看板もなく平日朝、出勤のときはシャッターのしまった時間で、空き店舗にしか見えなかった。珍しく平日、早く帰った午後、忽然と開店していて、めまいがするほど嬉しかった。古書店が好きだ。 勇んで入店、1時間半粘り、一冊求めて
27
1
続きを読む
2018年 06月 28日 17:21
松本のこと
安曇ガッタロー缶バッジ、松本市内で発見
安曇野市非公認キャラクター安曇ガッタローの方言バッジ。ローカル新聞で見かけて、食卓で話題になっていました。 ウチで欲しかったのは「ツモい」。サイズの小さい服や靴を「小せえ」「キツい」と言わず、松本、安曇、筑摩郡では、ツモいと言うんです。 豊科とか穂高に行かなきゃないかな〜と思っていたのですが、昼
21
7
続きを読む
2018年 06月 19日 08:43
松本のこと
百年前
出身の松本の高校(当時は旧制松本中学)の山岳部がことし百年で、ささやかなお祝い行事予定があり、来月の講演に招かれました。百年前はちょうど日本の近代登山の黎明期で、京大、慶応大、学習院大など、古い山岳部が相次いで創設の頃です。松本駅の開業が1902年だから、東京から列車に乗ってアルピニズムがやってきた
45
2
続きを読む
2018年 06月 17日 10:08
松本のこと
信州まつもと大歌舞伎・切られの与三(よさ)
松本では、江戸の歌舞伎座の役者が来てやる大歌舞伎をやっています。10年前から隔年で6回目。江戸に住んでりゃいつでも歌舞伎を見られますが、地方にいるとたま〜になので盛り上がるんですね。文化祭みたいなものでしょうか。会場係とか島流し場面の苦役労働者のたくさんの役者エキストラとか、ボランティア市民サポータ
20
2
続きを読む
2018年 04月 17日 18:14
松本のこと
2時間待たされても我慢できる医院
この半月、難聴が進行して、片耳の高音が聞こえない。ミックジャガーもモーツアルトも、ステレオ録音をイヤフォンで聞くと変です。賑やかなところでは隣の人の声が聞き取れません。治るかどうかわからないけど、旧友の泌尿器科医師に、まちでお勧めの耳鼻科をきいたら、即答で教えてもらいました。坂道を20分こいで行く
54
2
続きを読む
2018年 03月 26日 22:16
松本のこと
がっつり和洋食屋紹介。@松本駅から歩けるところ
下山した松本駅周辺で、さあメシだ!というときに。とんかつ、ハンバーグ、スパゲティという昭和っぽいこってりもんのてんこ盛り店を紹介します。是非、電車下山で駅前でブラブラしてください。地図、営業時間、料理写真などはリンク先をご参考に。 ◯翁堂(駅前のほう・駅から徒歩2分) 駅前で、高校生でも入れた
62
10
続きを読む
2018年 03月 19日 23:43
松本のこと
松本駅前・うまいラーメン屋(歩ける範囲)
下山した駅でバス待ち電車待ち時間にラーメン。車じゃないからビールも飲める、旅情あるよその町。 首尾よく貫徹した冒険山行の余韻に浸りながら食べられる松本駅前のお店をきまぐれに紹介します。松本駅から歩けるところに絞ります。 ◯若松食堂 松本市埋橋1丁目7−13(駅から片道徒歩20分・一推しだけ
51
2
続きを読む
2018年 03月 16日 23:53
松本のこと
松本みやげ・開運堂のナッツロールとマサムラの石垣サブレをお届け物に
◯ホワイトデーのお返しに、職場のご婦人たちに、開運堂のナッツロール一本、切ってだしました。。このロールケーキは皮にカシグルミが盛込んであり〼。88歳の母の好物で、買っていくと喜ぶので憶えました。開運堂は、本町通りと生安寺小路の角にある老舗です。いまパルコのあるあたりは昭和37年まで生安
38
3
続きを読む
2018年 01月 26日 22:37
松本のこと
氷点下七度の食卓
久しぶりの寒い冬です。寒気団のせいも、松本という土地のせいもあるけれど、家がボロいのが一番の核心かな。1978年築(推定)の一軒家のキッチンで単身で暮らしています。今朝の室温は氷点下7度セルシオ、外気温は氷点下12度セルシオ。 今朝はといでおいた米がザルの上でカッキーンと一枚板になっていました。味
84
10
続きを読む
2018年 01月 17日 21:01
松本のこと
ヨイカナ善哉
きょうは久しぶりに一升瓶で晩酌です。通勤路にある酒造の一番安いラベルが松本城と常念岳なので、つい買ってしまいました。アンダー2000圓のクラスは、昔ながらの20世紀風甘ったるい日本酒の香り。2000圓超えるとスッキリ21世紀風になるのは何故なのか。 今、下巻半ばの騎士団長殺しを読んでいると、スコッ
31
続きを読む
2018年 01月 09日 18:38
松本のこと
松本の寺町宗派めぐり
冬休みの宿題で、鎌倉仏教の六宗派を、カードまで作って丸暗記してクイズして覚えた中1娘と、翌日散歩に出て城下町の寺町をハシゴしました。旧城下町の西端、東端は塀のようにお寺が固め打ちで並んでいます。ただ字面で暗記するのではなく何宗はどんな門構えで欄干の派手具合とか上人の像があったりというようなのを記憶と
28
8
続きを読む
2017年 12月 29日 22:42
松本のこと
昭和53(1978)年の松本駅前 山菜料理「本陣」
先日のこの場のやりとりで、昔の松本駅前の山菜料理のうまい店、本陣のその後はどうなった?というのがありまして、その後、母が家に秘蔵していた当時のゼンリン住宅地図を見て、発見しました。駅ビルが既に再開発の「セルヴァン」になっているので、1978年頃の発行と思われます(表紙がとれてわからない発行年を推定す
38
2
続きを読む
2017年 12月 03日 20:44
松本のこと
お菜あらい ネギ大量 りんごしゃりりん
近所の畑のおばさんから野沢菜を買って、実家のじじばばときょうは漬けました。野沢菜を「お菜」といって、野沢菜漬けを仕込むことをここらでは「お菜洗い」といいます。畑持ちのおばさんからはこの他にもネギを4キロも買いました。野沢菜は寒くないとうまくできません。温かい土地に持っていくとまずくなってしまう、門外
25
4
続きを読む
2017年 11月 29日 21:49
松本のこと
松本空港から札幌 Flight505
はじめて乗りました。松本・札幌便。札幌に居た頃は、この路線はありませんでした。小樽港から江差追分を鼻歌に新潟港上陸、鉄道帰省でしたけど、その後90年代に松本空港がジェット化して路線開通。8年過ごした札幌も、もう街を出てから早25年が流れました。 席は左側窓側、いいトシして窓にべったり顔。離陸すると
40
4
続きを読む
2017年 11月 17日 22:57
松本のこと
寒冷地、ボロい家とストーブ
転勤9箇所目です。ほとんど借家で築年数の古い家に好きで住んでいます。古い家は断熱構造ではなく、今の築40年の松本の家も、夏は涼しかったけど、さすがに今朝は寒かったです。ストーブ炊いても室温5度以上に上がらず。ストーブの力量もささやかなのですが。 寒冷地の青森や函館では、屋外石油タンクからチューブで
45
4
続きを読む
2017年 11月 14日 18:28
松本のこと
中学三年のときの郷土の研究冊子が結構高レベル
実家の片付けで見つけたもの。 ●母の20代のときの写真たくさん。父母の結婚前のゴーハイ(合同ハイキング・男女数人で野山に出かける)昭和30年頃のモノクロ写真多数。美ヶ原、美鈴湖、鉢伏山、高ボッチの草原が多い。後ろの山並みを見ればどこの山だか僕にはわかる。お金なかったんだな。当時の日本の山はまだ燃料
32
6
続きを読む
2017年 11月 07日 00:07
松本のこと
趣味の本屋と月刊ドライブイン
松本は、伝統的な、本の山が倒れてきそうな古書店も多いのですが、最近古民家や古商店舗を借りてやっている小規模で、趣味のあうひとの書斎風書店が増えています。この数年で3件。カフェか雑貨屋か?というオサレな雰囲気で、厳選された良書が新刊、古書の垣根なく表紙を見せて並べてあるのが特徴です。東町、出居番町、駒
40
6
続きを読む
2017年 10月 22日 09:41
松本のこと
ほんやらどおでホテル・カリフォルニア500圓
松本の駅前通りに中古CD屋、ほんやらどおがあります。33年前にはレンタルレコード店でした。ずいぶん借り倒し、カセットテープに録音していました。レコードは高価だったので数を聴くようになるとレンタルはたいへん助かりました。返してしまってもレコードジャケットは美しいので記憶には鮮やかです。テープはもう失く
28
6
続きを読む
2017年 10月 19日 22:06
松本のこと
寒くなり、ラーメン 東町の製麺所やスーパーのこと
ラーメン好きですが、最近インスタントはあまり作りません。生麺を粋に茹でます。店のラーメンも好きですが、自炊が好きなので。 松本で一番好きな味の古臭いラーメン屋(わかまつ食堂)の壁際に、このまえ製麺所の木箱が積んであり、そこに清水製麺所の名を見つけ、あっと思いました。小中高と同級の清水くんちの実家だ
35
続きを読む
2017年 10月 07日 00:09
松本のこと
松本城主歴代の因縁
松本城主歴代の史誌読み物を読んでいたら、武田信玄に追われた信濃の戦国大名、小笠原長時の息子が、武田が滅びた1582年以降の豊臣時代に起死回生で信濃府中の深志(今の松本)に戻ったのが33年ぶりだそうです。この時、深志改め松本と命名したそうです。実は僕が大学進学で松本を離れて以来戻るのも、奇しくも33年
36
2
続きを読む
2017年 09月 28日 22:40
松本のこと
昭和50年代前半のゼンリン住宅地図を実家で発見
うちのお母さんはゼンリンの住宅地図の熱心な愛読者です。暇さえあればウヒヒヒと言いながらみていて、ああ、あの人こんなところに引っ越していたんだ、などと喜んでいます。今夜実家によって晩御飯を食べた時、古いゼンリン地図コレクションを出して来てくれました。表紙がとれてしまって何年の発行かわかりませんが、ハヤ
46
2
続きを読む
2017年 09月 23日 23:24
松本のこと
旧制松本高等学校
旧制松本高等学校の敷地にある旧制高校記念館、帰郷して初めて訪ねました。内容の充実に驚きました。巨木ヒマラヤスギの鬱蒼とした森に、幼少期からの記憶が重なって懐かしいです。ここは1970年代、取り壊すか保存するか宙ぶらりんで、草ぼうぼうになっていた記憶があります。 旧制高等学校というのは戦前は全国に7
25
続きを読む
2017年 09月 14日 22:42
松本のこと
クラシックレコード専門店33年ぶり訪問
高校生の頃すごく通った松本のクラシックレコード専門店「クレモナ」、33年ぶりに帰郷して訪問しました。おじさんが相変わらず座っていました。クラシックレコード専門店が、こんな地方都市なのにつぶれずに残っているところが松本らしいと思います。今町から鍋屋小路に移転していました。なんと僕の職場の真向かいです。
34
8
続きを読む
2017年 09月 01日 22:06
松本のこと
松本、林城の勇姿。時代劇の遠景映像
10年前の大河ドラマ「風林火山」をBS再放送で見てるのですが、このまえ、信濃府中(松本のことです)の林城画像が映ったので、静止して撮っときました。ドラマの中ではこういう映像ほんの数秒ですが大事です。少し前(いやもうずいぶん前)からCGでつくるようになり、ちゃんと考証しているだろうけど突っ込まれないよ
26
5
続きを読む
2017年 08月 24日 21:09
松本のこと
梅干を干す
実家にある梅の木は今が盛りで、たくさんの実をつける。父と母がそれで毎年梅干を作る。そろそろ梅干を漬け汁からざるに干してシワシワに干さなければならない。この夏はずっと長雨で機会がなかったけど、昨日今日と二日晴れたので朝早く並べて干した。 一昨日体を壊して入院したお父さんが、梅干を頼むと最後に言って行
39
3
続きを読む
2017年 08月 11日 19:47
松本のこと
いまごろ風林火山
NHK大河で10年前やっていた武田信玄とその家来山本勘助の「風林火山」、今年は春から日曜正午にBSで再放送しています。僕はこの3年間で甲斐、三河、信濃と移り住んで、すっかり故事由来地探訪してきたのでナイスタイミングで毎週見ています。 ちょうど今週はですね、武田軍が諏訪頼重を滅ぼして諏訪の方を側室に
27
続きを読む
2017年 08月 10日 18:10
松本のこと
青翰堂(せいかんどう)松本城天守閣そっくりさんの古書店
松本城の大手町に青翰堂というお城そっくりな古書店があります。昭和27年に、昭和の大修理で長いこと幕を張られてお城が見られなくなった時、先代のご主人がこの天守を築城したそうです。昭和27年だから、在来工法の大工や左官屋や瓦屋が、よってたかってリアルに作り上げたというわけです。今ならこんな建築、却って高
26
4
続きを読む
2017年 08月 09日 20:37
松本のこと
徳澤園おとまり。上高地の上流な宿に50越えて初体験
上高地といえば、若い頃から何十回も通りましたが、山の出入り口としての認識でした。せいぜい泊まっても小梨平にあった高校の常設テント(今はも無いです)のごろ寝で、数ある風格ある宿は未経験でしたが、ついに50を過ぎて泊まりました。 いやあ、お金があるっていいですねえ。といっても12000圓でした。 稜
77
12
続きを読む
2017年 07月 30日 15:12
松本のこと
この店の味が好きだとオヤジに告白
ラーメンが好きです。松本で良い店をみつけました。20年ほど前に一度行ったことがあって、このたび帰郷したら、まだやっていました。古くて狭いアルミ引き戸、黒地に白の店名のれん一本。古くて赤い店名看板一つ。いつも誰かお客がいます。が、行列や立ち待ちはあまりいません。親父とおばさんと、若い人がやっています。
52
12
続きを読む
2017年 07月 18日 22:23
松本のこと
松本老舗 閉店カレー
松本にもどって、30年以上前、高校時代にもよく行ったカレー店が二軒も閉店していました。ごく最近のようでした。 「デリー」と「たくま」は、どちらもなまこ壁の白黒建造物の松本っぽいお店です。客が減って閉店になったのではなく、たぶんご主人の高齢化や体調不良かと思われます。だってどっちも40年以上も続いた
52
8
続きを読む
2017年 07月 11日 08:50
松本のこと
松本山雅FCとサイトウ・キネン
土曜日、はじめて松本山雅というサッカーチームの試合会場へ行きました。凄い人数、すごい応援。聞いてはいたけどなんだこりゃ〜!という試合でした。この日はフツーの試合なのに12000人だそうです。アウェイでもサポーター10000人のときもあるそうで。球技にあまり興味なかった僕には、サッカーより、この集合人
37
8
続きを読む
2017年 07月 08日 06:48
松本のこと
七夕のカータリー・生安寺小路
七夕人形というのが松本にありまして、男女一対(彦星と織姫)の顔つき衣紋掛けみたいなのに着物を着せ、縁側に吊るして空を仰ぐというものです。江戸時代中期の旅するルポライター菅江真澄の本にある図が最古の物証です。八甲田の雪型絵図でもお世話になったけれど、ここにも来ていたんだ菅江真澄! 松本のささやかな風
18
2
続きを読む
2017年 07月 05日 21:55
松本のこと
松本、南安曇、東筑摩の中学校登山は弱っている
中学一年の学年登山で燕岳に登るのが松本生まれの子供の運命だと思っていたのですが、33年ぶりに帰ってみると、そうでもなくなって居ました。 7月4日(火)の松本市民タイムスの記事によれば、車であっという間に3000m近くまで行く乗鞍岳登山が圧倒的に増え、燕、常念、穂高など、5時間登りコースの学校登山を
77
15
続きを読む
2017年 06月 30日 07:32
松本のこと
故郷にて・先祖を辿って造り酒屋と竹材店
先日父(1934生まれ)と話して、我が家の曽祖父は明治45(1912)年の松本大火を機に安原町で紺屋(こうや・染物店のこと)を暖簾分けされて独立する以前、餌差町の桝屋という屋号の紺屋で、丁稚奉公していたと聞いた。餌指町で桝屋を探したが見当たらず。父の話では少し前までは店開いていたと聞いたが。餌差町に
35
2
続きを読む
2017年 06月 13日 21:49
松本のこと
古本屋の多い町
松本は古本屋が多いと前から思っていたけれど、今回帰って、数を増やしていたのには驚きました(ブックオフじゃないですよ)。三日間で確認しただけで五件。前から知っているのに二件増え、他にも雑貨屋の一角みたいに置いている店も数件見かけました。いまどき地方都市でこんなにたくさん古書店がある町を知りません。もし
51
15
続きを読む
2017年 06月 11日 22:56
松本のこと
浅間温泉や美ヶ原温泉を自転車で回る。
33年ぶりに松本住民になりました。引っ越し決行日直前の、荷物の来ない休日なので、今日は一日、高校時代までの行動範囲をママチャリで訪ね回りました。盆地都市の、中世以前の歴史は山麓寄りが多いので、里山辺から浅間温泉、岡田など、ウシトラからネの方角を主に攻めました。 それまで全く思い出すことはなかったの
47
4
続きを読む
2017年 06月 04日 11:05
松本のこと
初夏、ストーブを焚く
石油ストーブの灯油が、1リットルくらい残っているので焚いています。引越し屋が運んでくれない危険物です。晴れているのに風が冷たくて、窓を開けているとちょうどいい気候です。灯油ランプ込みで、一冬で36リットルくらいしか焚かなかった勘定です。集合住宅で温かいせいもあるけど、豊橋はこれまで暮らした中でいちば
59
6
続きを読む
2017年 05月 28日 21:47
松本のこと
転勤で松本へ
生まれ育った町へ33年ぶりの帰還です。今日は遠州灘を裸足で3時間延々歩いて、千里寄せ来る海の気を吸い、唱歌椰子の実を放吟してきました。 いずれの日にか故国(くに)に帰らん、と。 50になった時、高校の老師に「諸君らのこれからの10年は意外と短いぞ。為すべきことを成せ。」という言葉をいただき、それ
112
14
続きを読む
2017年 02月 03日 08:22
松本のこと
古い机
実家近所の幼馴染の家は築100年のボロ屋を改装したパーマ屋さんでした。お正月に帰省した時、そこの80代半ばのおじさんおばさんが閉店して取り壊すというので片付けをしていていたので、懐かしく挨拶して、40年ぶりくらいに建物に入れてもらいました。ここの息子と小学校低学年の頃、よく遊んだ家です。小さい時の記
44
6
続きを読む
2016年 12月 14日 22:23
松本のこと
ふるさとからの荷物・冬の陣
松本の父母から食べ物の荷物が届きました。近くの畑で採れた大量の太いネギとハネモノりんご一五個。大根二本、隙間にチョコいくつかと鮭ほぐし瓶。単身暮らしだけど、このぐらい余さず食べる力があり〼。 早速ネギは青いところと白いとこをバラして、適切に保管。青いとこはネギ汁こぼさないように刻んで
44
8
続きを読む
2016年 08月 07日 07:34
松本のこと
母のトマト
松本の87歳の母から、今年もトマトが届いた。作ったトマトを売り歩くトマト売りのおじさんが、八月になると、朝もいだばかりの真っ赤なトマトを家まで売りに来てくれる。私が高校生の頃から、このトマトはうまいよ、と一日に五つもたべたりした。故郷を出てかれこれ三十三年間、母は夏になるとトマトを送ってきた。学生の
47
12
続きを読む
2016年 04月 25日 21:51
松本のこと
隠された常念岳 利休と数正
最近、高校の同級生の兄が書いた本を読みました。松本城と常念岳の収まる、美しい構図は、本丸入り口の土橋前のところが有名です。僕も毎回飽きずに写真を撮るところです。現在では定番となっているこの場所の意味を紐解いた面白い推理本でした。あまりに面白かったのでご紹介します。 戦国期の城下町は、本丸、二の丸、
57
2
続きを読む
2016年 03月 18日 05:35
松本のこと
17歳の登山
何年か続けてきたゆる〜いペースの山岳カメラマンのブログコーナーですが、この春で連載終了、いずれサイト終了になるとのことで、渾身の一文を献上致しました。大変お世話になりました。ネット世界は儚いものですね。 http://www.nhk.or.jp/ecochan-blog/400/239235.
64
7
続きを読む
2016年 01月 05日 22:52
松本のこと
松本に路面電車復活!
帰省で実家に帰ったら、松本市民タイムスの元旦号で、凄い特ダネ記事が。よく見ると夢新聞とのことで平成58年1月1日号でした。でも、前に路面電車のある函館や札幌に住んで、この文化資産を無くしてしまった全国の高度成長期の数多の街を残念に思いました。松本にも昭和39年に廃止するまでありました。甲府にもボロ電
56
6
続きを読む
2015年 10月 18日 21:02
松本のこと
松本城下の遊水地 治水思想変遷の歴史を眺める
母86歳が、パソコンのネットが全然できなくなった、と訴えるので様子を見に松本へ。鈍行列車で甲府から片道1960円。故障ではなく無線ランの選択肢がイッコずれていただけでした。 庭の柿の木に登ったりしたあと、散歩に出ると、斜め向かいの矢口さんのばあさん95歳が杖付いて歩いていたので一緒に散歩して、同心
35
2
続きを読む
2015年 06月 21日 21:30
松本のこと
実家に帰って梅とり
松本の実家の梅の木に実がタップリ付いたので、梅取りに行きました。一本の梅の木から40キロ収穫しました。木登りして一気に収穫しました。キスリングに14キロもらって甲府に帰りました。梅干し、梅酒、梅シロップ、梅ジャムと、たくさん仕込みます。 僕が家を出た32年前に比べ、梅と柿と栗が巨木になってしま
31
4
続きを読む
2014年 12月 30日 11:36
松本のこと
ヤマレコが松本に引っ越してなんだかうれしい
この年の瀬ですが、ヤマレコ本社が松本に引っ越したそうです。僕は高校生まで松本で、両親も実家も松本で、いまも年末年始の帰省で松本です。おとついは信州に入ると穂高から白馬まで白い山が遠く見渡せて、うっとりしました。昨日は小雪でした。風邪のせいか、横になっていました。ウチの干し柿と野沢菜漬け食べています。
74
4
続きを読む
2014年 11月 03日 20:46
松本のこと
松本山雅J1入り、ヴァンフォーレ甲府かろうじてJ2落ち免れてます
妻はサッカー観戦が大好きで、いま住んでいる甲府のヴァンフォーレを応援しています。妻が選手のことに詳しく、この人はラーメン好きだとか、昔の大会で凄い活躍をしたのだとか教えてくれます。甲府は、J1昇格して二年なのですが、やっぱり決め手の選手がいないのでJ2落ちの心配が拭えない状況です。 土曜日、僕の出
18
8
続きを読む
2014年 02月 25日 04:45
松本のこと
大雪と親友
昨秋卒業30周年で、30年ぶりに高校の同窓会がありました。そのとき、古文の先生から、「雪の日、おまえたち雪かきしていたな!」と言われて、すっかり忘れていた30年以上前の雪かきのことを思い出しました。 松本でも、北国ほどではないけれど一冬に数回くらいは30センチくらいの積雪があります。雪の朝ともだち
38
3
続きを読む
2013年 11月 11日 06:03
松本のこと
高校の卒業30周年の同窓会で松本に帰る
塩尻峠のトンネルを抜けると白くなった穂高連峰が見え始めて、盆地を囲む山の姿を見回して列車の窓は右も左もきょろきょろします。一番好きな場所、丘の上の校舎の屋上に登ると、紅葉で赤や黄になった美ヶ原や高ボッチの山肌が、やけに近く見えました。見下ろすお城本丸のケヤキもまっ黄色でした。空気の澄んだ日でした。
39
6
続きを読む
2013年 06月 29日 21:46
松本のこと
梅の収穫/人が歩いている商店街
実家の梅の木の実が満載になったので、甲府→松本に一家で汽車で行って、はしごかけてとりました。父母はこの木一本で昔から梅漬け、梅酒、梅シロップをたくさん作ってくれるので、もう高齢だし、高いところを手伝おうというわけです。 ことしは豊作です。多分100キロ前後あり〼。ザックにいっぱい持ち
23
4
続きを読む
2013年 01月 08日 07:15
松本のこと
キスリング帰省野沢菜漬け
新古品のキスリングで、帰省旅行しました。冬山で凍えた厚い手袋でヒモをといたり結んだりするのはタイヘンです。やはり今となっては便利なストラップが良いので、里用としました。汽車で帰るので、妻娘の着替えとか、お土産とかいれてパンパンです。自分の着替えはほとんど無しです。長期旅行は着替えの要らない服で行きま
40
10
続きを読む
2012年 11月 22日 20:52
松本のこと
松本城の外堀含めた幕末景観の復元計画が進んでいます
松本城の天守など本丸の城郭は、明治期に解体を止めてくれた先達のおかげで今も500年前のままたっています。故郷を離れて30年、時々帰るたび常念岳と天守を見ては安らいできました。その間、明治期に取り壊された黒門、二の丸の太鼓門などが少しずつ復元され、昭和期に二の丸敷地内にあった関係ない建物(裁判所や遊園
44
6
続きを読む
2010年 08月 23日 21:24
松本のこと
西早稲田のお店にいけず残念
実家松本に帰省してそのかえり新宿へ。夜行急行あけぼので上野から青森までという家族旅行で帰ってきた。 実家帰省といっても、もうのんびり寝に行くという年代ではない。 かわいい自慢のちび娘(孫)を、じじばばに遊んでもらうのが一点。一緒に遊べる時間はこの先限られている。 両親は高齢だから帰っている間だ
5
続きを読む
10月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
山(110)
読書 書評(232)
家族と娯楽(183)
映画や音楽、TVも(122)
道具自慢(127)
古い世界(126)
やまれこ(40)
お尋ね(20)
ランニングやキントレ(21)
炊事やたべもの(106)
たためる道具自慢(10)
山岳部(41)
松本のこと(132)
甲府のまち(30)
青森風物(15)
世間話(75)
豊橋のまち、三河のこと(20)
未分類(1)
これからの世界(14)
名古屋のまち(13)
イグルーブログ(27)
お絵かき道場(3)
受験生との日々(10)
お絵かきムービークリエイター(0)
未分類(1)
訪問者数
1396513人 / 日記全体
最近の日記
遠来の旧友訪問連続
スマートフォンが突然死で、スターリンク
稲架掛けと旧友来訪
近況・紙芝居動画作成検定試験
常念岳の左側に見える地味な樹林帯の山脈
クマのみちは川
娘との常念岳
最近のコメント
あー6日だった
イグルスキー米山 [10/03 07:35]
asawatchさん
イグルスキー米山 [10/02 14:24]
asawatchさん
イグルスキー米山 [10/01 14:38]
各月の日記
2025/09
2025/08
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
2011/01
2010/12
2010/11
2010/10
2010/09
2010/08
2010/07
2010/06
2010/05
2010/04
2010/03
2010/02
2010/01
2009/12
2009/11
2009/10
2009/09
2009/08
2009/07
2009/06
2009/05
2009/04