85
8
HOME > yoneyamaさんのHP > 日記
日記
カテゴリー「松本のこと」の日記リスト
全体に公開
2025年 06月 21日 08:55松本のこと
松本先住民の人は山に登らない?
このまえ参加した岳都松本山岳フォーラム主催の企画で梓川渓谷右岸古道の探勝をした際、参加者と山歩きしながら話をすると、地元の松本、筑摩、安曇在住なんだけど圧倒的に移住してきた人が多かった。山が好きで巨大都市からこの周辺に仕事を変えてまでして、わざわざやってきたのだから感心も高いしやる気も満々なのだ。つ
2025年 05月 03日 18:36松本のこと
アガタ書房が閉店してしまう
2025年 04月 14日 20:59松本のこと
庭を耕してじゃがいもを植えた
2025年 02月 17日 18:10松本のこと
長野県の林業講座一年間を終えました。おすすめです。
2025年 02月 09日 09:06松本のこと
松本井上閉店セールではちみつサーバ買っちゃった
2025年 01月 01日 20:16松本のこと
ローカル新聞元日号おもしろ!
2024年 12月 01日 20:17松本のこと
白馬村に夏タイヤで出かけ慌てる 森の検分
2024年 11月 15日 16:46松本のこと
とんかつ専門店の新規発掘 老主人と先祖の話で盛り上がる
2024年 08月 29日 20:33松本のこと
ケヤキの土手の昔の風景を探す
2024年 08月 17日 19:33松本のこと
冷房なしの店ハシゴの松本観光
2024年 08月 11日 11:32松本のこと
ウチの災害対策は盆地地形に依存
水:
私の住処は小都市松本の扇状地、扇央付近なので水は扇端の湧き水井戸か扇頂の沢口に汲みに行くことにはなりますが、どっちも自転車片道10分で場所の目処はついています。今週はポリタンに水道水を汲んであります。
住宅損壊:
平屋の借家一軒家なので気楽です。平屋なので圧迫はなさそう。山際(土砂等
60
2024年 06月 29日 20:44松本のこと
100圓で奈良井宿・半日の濃い旅
2024年 06月 26日 14:52松本のこと
梅のジャム
2024年 06月 24日 20:57松本のこと
松本のDoon食堂・印度山はデラドゥーン
2024年 05月 05日 15:09松本のこと
須々岐水神社の山車まつり@還暦誕生日
2024年 04月 21日 22:03松本のこと
県の林業体験実習講座を受講
2024年 03月 09日 21:17松本のこと
旧制松本高校の校舎
2024年 02月 08日 21:40松本のこと
雪かきもイグルスキーは角スコ
2023年 11月 19日 21:58松本のこと
角幡唯介氏の講演会
2023年 10月 23日 08:25松本のこと
眺めの良いお墓
2023年 10月 20日 21:46松本のこと
ハロウィンにマジな隣人
2023年 10月 17日 18:07松本のこと
松本・城下町ジオラマがとても凄い
2023年 07月 22日 19:51松本のこと
畑のセンパイ
2023年 07月 11日 17:40松本のこと
帰郷の風景
2022年 12月 11日 21:26松本のこと
半生干し柿78個、松本一本ねぎ15本束、葉付きドロ大根5本。
2022年 11月 28日 16:04松本のこと
クライミング・メイト・クラブ、CMCの50周年記念誌「攀友」
2022年 06月 27日 06:16松本のこと
梅の木登り
2022年 03月 08日 14:16松本のこと
母は難民だった
私の92歳の母は1929年満州生まれ。敗戦の16歳はハルピンに住んでいた。8月、街の上空をシュトゥルモヴィークやポリカルポフが飛び、ソ連赤軍が攻めてきた。北部や東部辺境の開拓村から夥しい数の女と子どもが泥だらけの姿で何百キロも歩いて逃げてきた。ソ連兵は大嫌い。汚くてなんでも奪い、捕まったら犯される。
85
2022年 01月 18日 21:42松本のこと
松本のおすすめ朝飯屋3軒
2021年 10月 07日 21:02松本のこと
松本市のふるさと納税返礼大幅増
2021年 04月 24日 10:09松本のこと
信州ツキノワグマ研究会25年
2021年 01月 04日 13:33松本のこと
歴代松本藩主23人の名前を憶えて過ごす正月
2020年 11月 29日 22:45松本のこと
実家の庭で父と焚き火
2020年 11月 14日 20:06松本のこと
東洋文庫六百冊
2020年 07月 17日 14:15松本のこと
特集!松本近くのドライブイン文化食堂
2020年 07月 16日 13:00松本のこと
信州飯田名物・塩いか。
2020年 07月 11日 08:12松本のこと
松本・浅間温泉の個人湯体験
2020年 05月 18日 21:44松本のこと
スペイン風邪の松本。
2020年 03月 28日 06:45松本のこと
松本の古書店、青翰堂の閉店
2020年 02月 24日 05:26松本のこと
高層建築は世代交代を機会に減らしていける
2020年 02月 18日 09:25松本のこと
町を見下ろす展望台
2020年 02月 08日 04:42松本のこと
ポカラによく似た風景のネパールカレー店@松本
2020年 01月 16日 23:37松本のこと
ひよこ豆やレンズ豆の味噌
2020年 01月 03日 17:41松本のこと
薬膳ラーメン 外食と家めしの中間か
2019年 12月 28日 22:16松本のこと
松本と上田。別所温泉、獨鈷山、大黒食堂
2019年 12月 05日 22:06松本のこと
木のなかった山
2019年 12月 04日 19:20松本のこと
旧一ノ俣小屋の写真
2019年 11月 22日 10:20松本のこと
柊(ひいらぎ)の花の香り
2019年 11月 19日 22:34松本のこと
憧れの大人
2019年 10月 22日 23:17松本のこと
大雨濁流の川、開智学校のおっさんエンジェル見学
2019年 08月 21日 18:29松本のこと
小澤征爾記念松本フェスティバル(O.M.F)のオペラ、オネーギンを見た。
2019年 05月 25日 21:11松本のこと
チェインソー講習と、とりしんのワンタン麺
2019年 05月 22日 22:43松本のこと
「松本の本」創刊号と、「ドライブイン探訪」
2019年 05月 21日 13:56松本のこと
時計屋がいなくなってしまう
20年前からウチでボンボンなっている振り子ねじ巻き時計、数年に一度は時計屋に持っていって整備しないと時間が合わなくなってきます。転勤で新しい町に引っ越せばその度、なおしてくれる古い時計屋を探していますが、そういう店は大体老人の店主で、探してもなかなかなくなって来ました。
松本でも創業間もなく100
51
7
2019年 05月 14日 04:20松本のこと
おんせんbooksの印象。
松本、浅間温泉の古本屋、おんせんbooksに行ってきた。信大ワンゲル、女子大学生のやっているお店とのこと。1920年代建築と思われる古い下宿屋の一間だけ借りてやっている。ボロ屋、古本好きのツボをキューキュー云わせる場所だった。でも、最終日。大学を卒業して、人生の転機で、三年間続けて開店はきょうまでと
38
2
2019年 05月 11日 23:03松本のこと
町のなかで山が見える場所が必要
2019年 05月 09日 10:37松本のこと
木曽駒ヶ岳山頂の女雷鳥冒険家
2019年 04月 24日 05:33松本のこと
松本の古書店まとめ2019
2019年 04月 22日 23:28松本のこと
読書する人 人の勧めで出会う本。
先日、上高地線で新島々〜松本間の電車を借り切って古本市をやる企画がありました。ブックカフェや、各種イベントでおすすめ本を売り歩く活動をしている人は結構多く、また彼らの話もよく、とてもおもしろかった。嘘っぽい本、ネコの本、電車の本、筑摩野の本、絵本、ノンフィクション・・・取り揃えて。揺れ
42
4
2019年 03月 16日 20:10松本のこと
寝たきりで店番の足袋店で掘り出しものドカジャン見つける
2019年 03月 08日 08:35松本のこと
もと古城ホテル
2019年 02月 20日 20:21松本のこと
発掘された松本2018
本町の時計博物館の3階で、ここ数年の松本市内の発掘調査の速報展をやっています。
縄文遺跡、古墳時代、築城時代、寛永年間の成果が展示してありました。住んでいる町のあのへんかあ、とわかるのが、ローカル史の面白いところです。
●5000年前の縄文中期は八ヶ岳北部の和田峠の黒曜石バブルで、信州中部は
31
2
2019年 02月 17日 09:28松本のこと
壊されたかわいい建築
2019年 02月 16日 21:53松本のこと
松本カリーラリー開戦!
2019年 01月 03日 08:33松本のこと
犀川流水域・安曇筑摩郡ローカル百名山考えました
信州は連邦制で、信州百名山は広すぎです。住む町から見える、この世の縁である、空と山の境界山脈に、松本盆地を囲む犀川の集水域で登りたい目安の山を選んでみました。ほぼ安曇郡筑摩郡です。北安曇郡の姫川流域が外れてしまいますが。やはり郡というのは水の境。つまりは山の境。
百は多くて、名峰脇の、え、名前あっ
20
2018年 11月 18日 21:58松本のこと
松本山雅優勝、J1へ。
2018年 11月 10日 21:56松本のこと
山当てピーク
2018年 11月 07日 08:21松本のこと
晩秋・餓鬼岳
2018年 10月 30日 09:58松本のこと
移動する人々を集める引力
山が好きな人とそうでない人がいるように、生まれ育った場所から自分の選択で移動する人とそうでない人がいる。更には移動先に、東京的な場所を選ぶ人と、その逆(ここでは「辺境的な場所」としておく)を選ぶ人がいる。
これらは人の志向であって、良し悪しではない。
東京的な場所というのは、東京、大阪、名古屋を
56
2
2018年 10月 10日 22:01松本のこと
17,18,19世紀の元号、播隆上人
2018年 10月 07日 20:52松本のこと
松本そばまつり
2018年 10月 01日 22:50松本のこと
松本の山城案内HP
2018年 08月 21日 08:01松本のこと
新第三紀層のクジラ化石発見の小学生訪問
昨年秋、松本の自宅から山越え山行して、四賀村(いまは合併で松本市)のバス停でバスを待つ際、向かいにあった四賀化石館に入って巨大なクジラの骨格標本を見ました。
http://matsu-haku.com/shigakaseki/shisetsu
環太平洋に完全な骨格は2体しかない美しいものです。四
32
2
2018年 08月 20日 04:49松本のこと
北ア山行、大町、豊科駅の下山食堂一覧
松本帰郷一年ちょっとで知った、下山ラーメン、とんかつ食堂一覧です。ジモミン情報ですよ。扇沢、高瀬川、乳川、烏川流域の下山後、豊科(安曇野)インタへの途上でいいです。画像、地図、営業時間等はリンク先でどうぞ。
お盆は、黒部上ノ廊下をくだって、ひさりな食堂に突撃しました。
【信濃大町駅周辺】
39
2
2018年 07月 27日 22:01松本のこと
信州燕岳学校登山、やっぱり再開して良かった
2018年 07月 22日 10:32松本のこと
御嶽海の初優勝、雷鳥復活
2018年 07月 01日 10:58松本のこと
近所に古書店ができていた
2018年 06月 28日 17:21松本のこと
安曇ガッタロー缶バッジ、松本市内で発見
2018年 06月 19日 08:43松本のこと
百年前
2018年 06月 17日 10:08松本のこと
信州まつもと大歌舞伎・切られの与三(よさ)
2018年 04月 17日 18:14松本のこと
2時間待たされても我慢できる医院
2018年 03月 26日 22:16松本のこと
がっつり和洋食屋紹介。@松本駅から歩けるところ
下山した松本駅周辺で、さあメシだ!というときに。とんかつ、ハンバーグ、スパゲティという昭和っぽいこってりもんのてんこ盛り店を紹介します。是非、電車下山で駅前でブラブラしてください。地図、営業時間、料理写真などはリンク先をご参考に。
◯翁堂(駅前のほう・駅から徒歩2分)
駅前で、高校生でも入れた
62
10
2018年 03月 19日 23:43松本のこと
松本駅前・うまいラーメン屋(歩ける範囲)
2018年 03月 16日 23:53松本のこと
松本みやげ・開運堂のナッツロールとマサムラの石垣サブレをお届け物に
2018年 01月 26日 22:37松本のこと
氷点下七度の食卓
2018年 01月 17日 21:01松本のこと
ヨイカナ善哉
2018年 01月 09日 18:38松本のこと
松本の寺町宗派めぐり
2017年 12月 29日 22:42松本のこと
昭和53(1978)年の松本駅前 山菜料理「本陣」
2017年 12月 03日 20:44松本のこと
お菜あらい ネギ大量 りんごしゃりりん
2017年 11月 29日 21:49松本のこと
松本空港から札幌 Flight505
2017年 11月 17日 22:57松本のこと
寒冷地、ボロい家とストーブ
2017年 11月 14日 18:28松本のこと
中学三年のときの郷土の研究冊子が結構高レベル
2017年 11月 07日 00:07松本のこと
趣味の本屋と月刊ドライブイン
2017年 10月 22日 09:41松本のこと
ほんやらどおでホテル・カリフォルニア500圓
2017年 10月 19日 22:06松本のこと
寒くなり、ラーメン 東町の製麺所やスーパーのこと
2017年 10月 07日 00:09松本のこと
松本城主歴代の因縁
松本城主歴代の史誌読み物を読んでいたら、武田信玄に追われた信濃の戦国大名、小笠原長時の息子が、武田が滅びた1582年以降の豊臣時代に起死回生で信濃府中の深志(今の松本)に戻ったのが33年ぶりだそうです。この時、深志改め松本と命名したそうです。実は僕が大学進学で松本を離れて以来戻るのも、奇しくも33年
36
2
2017年 09月 28日 22:40松本のこと
昭和50年代前半のゼンリン住宅地図を実家で発見
2017年 09月 23日 23:24松本のこと
旧制松本高等学校
2017年 09月 14日 22:42松本のこと
クラシックレコード専門店33年ぶり訪問
2017年 09月 01日 22:06松本のこと
松本、林城の勇姿。時代劇の遠景映像
2017年 08月 24日 21:09松本のこと
梅干を干す
2017年 08月 11日 19:47松本のこと
いまごろ風林火山
2017年 08月 10日 18:10松本のこと
青翰堂(せいかんどう)松本城天守閣そっくりさんの古書店
2017年 08月 09日 20:37松本のこと
徳澤園おとまり。上高地の上流な宿に50越えて初体験
2017年 07月 30日 15:12松本のこと
この店の味が好きだとオヤジに告白
2017年 07月 18日 22:23松本のこと
松本老舗 閉店カレー
2017年 07月 11日 08:50松本のこと
松本山雅FCとサイトウ・キネン
土曜日、はじめて松本山雅というサッカーチームの試合会場へ行きました。凄い人数、すごい応援。聞いてはいたけどなんだこりゃ〜!という試合でした。この日はフツーの試合なのに12000人だそうです。アウェイでもサポーター10000人のときもあるそうで。球技にあまり興味なかった僕には、サッカーより、この集合人
37
8
2017年 07月 08日 06:48松本のこと
七夕のカータリー・生安寺小路
2017年 07月 05日 21:55松本のこと
松本、南安曇、東筑摩の中学校登山は弱っている
中学一年の学年登山で燕岳に登るのが松本生まれの子供の運命だと思っていたのですが、33年ぶりに帰ってみると、そうでもなくなって居ました。
7月4日(火)の松本市民タイムスの記事によれば、車であっという間に3000m近くまで行く乗鞍岳登山が圧倒的に増え、燕、常念、穂高など、5時間登りコースの学校登山を
77
15
2017年 06月 30日 07:32松本のこと
故郷にて・先祖を辿って造り酒屋と竹材店
先日父(1934生まれ)と話して、我が家の曽祖父は明治45(1912)年の松本大火を機に安原町で紺屋(こうや・染物店のこと)を暖簾分けされて独立する以前、餌差町の桝屋という屋号の紺屋で、丁稚奉公していたと聞いた。餌指町で桝屋を探したが見当たらず。父の話では少し前までは店開いていたと聞いたが。餌差町に
35
2
2017年 06月 13日 21:49松本のこと
古本屋の多い町
2017年 06月 11日 22:56松本のこと
浅間温泉や美ヶ原温泉を自転車で回る。
2017年 06月 04日 11:05松本のこと
初夏、ストーブを焚く
2017年 05月 28日 21:47松本のこと
転勤で松本へ
生まれ育った町へ33年ぶりの帰還です。今日は遠州灘を裸足で3時間延々歩いて、千里寄せ来る海の気を吸い、唱歌椰子の実を放吟してきました。
いずれの日にか故国(くに)に帰らん、と。
50になった時、高校の老師に「諸君らのこれからの10年は意外と短いぞ。為すべきことを成せ。」という言葉をいただき、それ
112
14
2017年 02月 03日 08:22松本のこと
古い机
2016年 12月 14日 22:23松本のこと
ふるさとからの荷物・冬の陣
2016年 08月 07日 07:34松本のこと
母のトマト
2016年 04月 25日 21:51松本のこと
隠された常念岳 利休と数正
2016年 03月 18日 05:35松本のこと
17歳の登山
2016年 01月 05日 22:52松本のこと
松本に路面電車復活!
2015年 10月 18日 21:02松本のこと
松本城下の遊水地 治水思想変遷の歴史を眺める
2015年 06月 21日 21:30松本のこと
実家に帰って梅とり
2014年 12月 30日 11:36松本のこと
ヤマレコが松本に引っ越してなんだかうれしい
2014年 11月 03日 20:46松本のこと
松本山雅J1入り、ヴァンフォーレ甲府かろうじてJ2落ち免れてます
2014年 02月 25日 04:45松本のこと
大雪と親友
昨秋卒業30周年で、30年ぶりに高校の同窓会がありました。そのとき、古文の先生から、「雪の日、おまえたち雪かきしていたな!」と言われて、すっかり忘れていた30年以上前の雪かきのことを思い出しました。
松本でも、北国ほどではないけれど一冬に数回くらいは30センチくらいの積雪があります。雪の朝ともだち
38
3
2013年 11月 11日 06:03松本のこと
高校の卒業30周年の同窓会で松本に帰る
塩尻峠のトンネルを抜けると白くなった穂高連峰が見え始めて、盆地を囲む山の姿を見回して列車の窓は右も左もきょろきょろします。一番好きな場所、丘の上の校舎の屋上に登ると、紅葉で赤や黄になった美ヶ原や高ボッチの山肌が、やけに近く見えました。見下ろすお城本丸のケヤキもまっ黄色でした。空気の澄んだ日でした。
39
6
2013年 06月 29日 21:46松本のこと
梅の収穫/人が歩いている商店街
実家の梅の木の実が満載になったので、甲府→松本に一家で汽車で行って、はしごかけてとりました。父母はこの木一本で昔から梅漬け、梅酒、梅シロップをたくさん作ってくれるので、もう高齢だし、高いところを手伝おうというわけです。
ことしは豊作です。多分100キロ前後あり〼。ザックにいっぱい持ち
23
4
2013年 01月 08日 07:15松本のこと
キスリング帰省野沢菜漬け
2012年 11月 22日 20:52松本のこと
松本城の外堀含めた幕末景観の復元計画が進んでいます
2010年 08月 23日 21:24松本のこと