|
|
林城は信濃守護(室町幕府から認められたこの地の大名)だった小笠原長時の城だったけど、武田信玄に攻め滅ぼされて1550年に落城しました。今はこの尾根の上の土塁、曲輪、竪堀なんかの遺構から想像するのみですが、目を閉じれば、見える人にはこんな風景が見えるってわけです。一の門、ニノ曲輪、主郭の大きな土塀などがありありと見えまする。隣の林小城、山麓の城下町や大嵩崎集落もちらりと描いてあり〼。
林城の少し前1542年にやはり信玄に滅ぼされた諏訪の山城、上原城も同じ回に出ていました。これもパチリ。ここも神代以来の家柄の諏訪頼重が滅ぼされ、信玄の重臣、板垣信方が居ました。今月辺りから信濃の各地の守護大名がバタバタ信玄にやられて18世紀のインドみたいに植民地にされていく流れで、信州人必見です。
今はどちらも緑の茂る山ですが、戦国期は当然伐採禿山。そっくりな風景をむかしチベットのギャンツェやシガツェで見ました。狹い峡谷を抜け、盆地に出る要衝に築く山城です。どこも変わらないですね。
どちらも中央線から望めますぞ。
林城記録
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1213898.html
私、今日、中央競馬出身で後にチームクロサワの時代劇シーンの馬場面の隊長された方に一日中個人レッスン受けてました。昔CGない時は大変だったと、大軍隊の一頭でも別の動きしたら監督が嫌がるとか…日本全国の城があるとこに行かれてたようです。城攻め落とすとか合戦、やぶさめとかがシーンで多いんですかね?姫路城は特によく映画に使うらしいです俳優さんに怪我させれないから、スタントマンや代役になっていたこともあるみたいです。時代に合わせて馬装飾もしないといけないとか楽しいお話し聞かせていただきました
クロサワ映画ではやっぱり「七人の侍」の雨の中の激戦シーンですよ。騎馬で殴り込み、馬上弓での射撃は、それこそ小笠原流です。CG無かった時代の映像こそ至宝というべきでしょう。
馬術監督ですが、俳優さん怪我させれないし、そこまで腕があがらなければ、メイクして兜かぶればわからないし、乗り移るらしいです。やぶさめは、競馬くらいの速さで、走りながら弓矢を引き、五本命中させないと一人前ではないらしいです。駈歩すらままならない私はどうすれば、
yoneyamaさん、こんにちわ。
松本周辺も気にしだすと気になる城が。。
林城ですか。。。うーん気になる。
先日、諏訪に行った時は、大祝諏訪氏が築城した
干沢城に行きましたが、よくよく考えると
上原城が先に行かなきゃでした。。
(諏訪・佐久周辺はそんなお城が多すぎて困る)
ギャンツェ城やシガツェ城も行きましたが、
中世の城を近代兵器で攻めると、もう弾痕だけが
痛々しくて、古城めぐりのロマンより、
惨殺虐殺の予感に胸が痛くなりました。
現在進行形だから余計に思うのかな。
ややや!チベット古城ご覧でしたか。その弾痕は、ヤングハズバンドのイギリス軍の時代かな?ビクトリア朝イギリス軍は、武田信玄よりエグいです。
やまねさんも城攻め山行お好きなんですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する