![]() |
この欄は、いったいどこに何度登ったのだろうと自分の記録を知る上でも勝手に数えてくれて大変重宝しています。
ただし、富士山や御嶽山など有名な山だと、山頂以外にも第二、第三の山頂が沢山登録してあるため、久須志岳とか、大日岳とか、周囲の第二峰が上位に上がってしまって、他の山の一覧入りを妨げてしまします。
また、冬季なら久須志岳登頂を以て富士山登山回数にカウントしたいとか、お中道周りだって富士山登山の一つに数えたいと思うこともあるし、噴火規制中の御嶽山の剣ヶ峰まで行かなくとも、何度御嶽山の高いところに行ったかを把握したい場合もあります。
その場合、手動で「富士山」「御嶽山」などと設定することも出来ます。自分の記録を見やすくするためだから、最高点踏んでいなくても別にいいのではないでしょうか。またこうすれば別の山域の回数多い山が表示されておもしろいです。
手動調整のやり方は、
「マイページ」→「ランキング」→一番下の「よく行く山」一覧で、外したいマイナー山頂のある自分の記録に一つ一つ戻り、
上の横並びメニューの「感想」ページへ行き
スクロールして一番下にある青い字の「登った山の編集画面へ」が入り口です。
手動にして、設定変更ボタンをおして、
最高点に行ったことにするなら「登った山を追加」するなり、
第二峰などを一覧から外して見やすくしたければそれを「削除」するなりして見やすくします。
マイページの一覧への反映には少し時間がかかります。
添付図の例】
図の富士山、御嶽山は既に、最高点手前までで引き返しの山行でも手動でカウントにしていますし、第二峰や第三峰はすべてはずしています。西穂丸山や、法泉寺山などは、西穂高岳や湯村山の途上の山なのでこれから削除して、他の山をランキングにカウントします。こうすると私の場合4回の山がまだ10座位あるはずなのでその山が可視化されます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する