|
|
|
▼雑草は抜いてしまうと必ず次が生えてくる。
抜かれて地面に日が当たるのを待っている次の雑草の種が土の中にあるから。だから上半分を時々鎌で刈るだけにしています。グリーングラス。アマガエルもコオロギもいるし。風になびくところだけ刈るので「風の草刈り」というそうです
▼雑草は種をまいても希望通りに発芽しない。
商品作物と違って、人の希望通りに芽を出さないそうです。発芽の時期は自分で決めるのだそうで。
▼雑草は強いと言われるがほんとうは逆に弱い。
競争にはてんで弱いので、強い植物が生えないような荒れ地を選んで生えるのだそう。つまり厳しい環境には強いけど、相手との競争には弱いんだ。じゃ、高山植物と同じだ。
鎌で刈るうち、名前を知りたくなって買った雑草図鑑にそんないいことが書いてありました。
うちの庭にあるのは、メヒシバ(雌日芝)と、エノコログサ(狗尾草)、ツユクサ(露草)、ヤブガラシ(藪枯らし)。
目に入っていたのにこれまで名前も知らなかった草。世界の捉え方はあまねく、名前を覚えたときに見えるものが変わるということがあります。物があってそれに名前をつけるものだと思うのは誤解であり、実は名前という概念が人の心に先に生まれて、その後はじめて、ものが認識される、すなわち実在するのだ、と何かで読んだ覚えがあります。レヴィ・ストロース?
この前、殺風景な新開発地の道路沿いを40分ほど歩いた時、無機質な幅広道路の脇のホヤホヤの歩道脇で、エノコログサの長いのを一本抜いて、手に持ってプラプラ揺らしながら歩きました。こういうものを持って歩くと、気持ちが大きくなります。わらしべ長者の心持ちでしょうか。山道でもよくやります。まあ、変なおじさんですが。
訪問先のお姉さんに、「あら、素敵な猫じゃらしですね」と言われて嬉しかったです。
私も実家の雑草と格闘する様になり、
雑草の種類で季節を感じる様になりました。
「根から抜いて根絶やしにせよ」、と思ってやってきていますが、抜くとすぐ次が生えて来る、とは
あぁ、その通り!と今気が付きました。
人間の髪の毛と違って
抜いても抜いても別の種が生えて来ますね。
雑草という名前の草は無い、と昭和天皇がおっしゃった様に、物には誰が付けたか必ず名前があり、
その名前を知ると見方が変わりますね。
私も雑草図鑑欲しくなりました。
「雑草とは、いまだその価値を見出されていない植物である」なんて言葉もありましたよ。
それから「雑草のようにたくましい」などと雑草に良い意味を見出すのは世界中で日本人だけだそうです。
著者は雑草研究一筋で、よく見かける雑草の物語を紹介する図鑑です。
はじめまして
雑草が高山植物と同じというところ、なるほどなと思いました。大事にしたくなってしまいそう、、、
自分も、雑草、ではなくて名前で呼びたいなと思い、時々ネットや図鑑で調べています。ついでに、食べられたらいい菜などとも。有毒な草もありますが、案外食べられるものもあり、ツユクサもいけるそうです。
和名はしばしば風流なものもあって、このあいだ会社の駐車場に生えているふわふわとした草を調べたら、ニワホコリなどという絶妙な名前が付いており感動しました。
雑草の名前調べ仲間ですね。
ニワホコリ、画像で検索したら、知ってる知ってる。よく見るけど名前の分からない筆頭の雑草でした。おかげでわかりました。ありがとうございます。
図鑑にも、食べられるものがいくつも書いてありおもしろいですね。雑草は、山に出かけなくてもどこでも触れられる、「人にしたがわない存在」にして「誰のものでもない存在」だから、こんなに惹かれるのかもしれません。
以前の小さな庭の家では、雑草が生えると鬼のように抜いていましたが、今は少し広くなって、半分諦め。よく見ると「雑草」と言われてるけど、かわいい花が沢山咲いて抜くに忍びない気持ちも。年のせいもありますけど。
「風の草刈り」いい言葉ですね。グランドカバーといって芝の代わりに庭を緑にしておく「草」をわざわざ植える人もいますね。
>実は名前という概念が人の心に先に生まれて、その後はじめて、ものが認識される、すなわち実在するのだ
言語学ですね。サピア ウォーフの仮設でしょうか。ソシュール以降の言語学では一般的な考え方のようです。山菜取りをしていると、初心者のうちは、名前を知って初めてその山菜がようやく認識できるようになったりします。
人間の脳はまだまだ面白いものです。AIとは違うロジックで動いていると思います。
そこのところ、ものを見て名前をつけるのはA.I.にもできそうだけど、ある概念を浮かべて、それに名前をつけると実在する、というような芸当は人の脳しかできないような気がします。「蝉時雨」、とか「生理食塩水」とか。ソシュールなんですか。
雨の日に、このメヒシバを風の草刈りしたところをはだしで歩き回ったのですが、たいへん気持ちがよかったです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する