人工知能が世界を変える技術的特異点が2030年だといいます。個人的にこれまでに驚いて「未来がキターッ」と思ったときを並べます。
私、世界史でも個人史でも、西暦で憶えています。
1985年、中央自動車道が松本まで開通して、刺し身や鮮魚が北海道と変わらなく食べられるようになった。帰省して驚く。
1988年、レコードに変わり初めてCDを買う。ロシア五人組管弦楽曲集。ジャケット小さくてショボいと思った。七色の輝きは未来っぽい。
1989年、BS放送では、日本なのに外人が外国語でニュースやっている。ソ連ベルリン天皇陛下。
卒論機会に手書きではなくMacで長文書く。これでキーボード憶える。
1990年、ペットボトルが出回って便利な入れ物だなあと思った。なんでわざわざ水を店で買うのかは、未だにわからない。容器はときどき欲しい。
1992年、パソコンの画面がカラーになって感激。撮った写真をスキャンして画面に取り込んだ。自分の撮った山の写真をブラウン管画面で見るという事に驚いた。
1993年、米を米屋以外で売るようになった。違和感。
1993年、パソコン通信のフォーラムで山の情報を交換。遠くの人と狹く深い趣味の話でやりとり
1995年、1ドルが100圓を切ってしまった。初海外山行の1986年には270圓だったのに!
1995年、自宅FAXを買う。遠くの彼女とこれで手書き手紙文通。
1997年、携帯電話で山の上から通話ができて腰を抜かす。確か、「下山遅くなるワ。」
2000年、LEDのヘッドランプの電池消費の少なさに未来を実感。ひと玉3000圓で3玉のペツルが1万圓したけど即買いした。
2000年、100圓ショップにショック。欲張りな自分に気づき、戒める。
2000年、なんでもネットで検索するとすぐわかるようになってしまった。これがこれまでで一番の画期かも。
2001年、デジカメ所有。撮ってすぐ見れるってズルい。フィルム現像屋さん、どうなっちゃうのだ?
2001年、ホームページという場に写真や記録の置き場所ができるようになる。
2005年、グーグルでググると自分のことが書いてある。
2006年、ユーチューブっていうので、小さいけどいろんな動画が個人的にいくらでも見られるように。ズルい。
2007年、クラウドという場に写真や記録の置き場所ができるようになる。
2007年、ヤマレコで、山行記録の管理が凄く楽になる。
2011年、家電のビデオカメラの画質(画質のみ)がプロ機材並みになっていた。
2012年、グーグルマップでぼくんちが映っている。
2015年、ドローン。もう、夢にみた映像でこれにはあっさり完敗。ズルい。やる気無くす。
2015年、エンジン音のしない車に驚く。こわい。
2015年、コンビニで現金下ろせるって初めて知った。(コンビニ行かないので知らなかった)
2015年、スマフォのGPSでいまどこにいるのかすぐわかるようになってしまった。山では使わないことを決意する。
もう最近は何が起きても、あぁ、A.I.の仕業かな、と察するようになった。
10代くらいまでに世の中にあったものは、在って当たり前のようで、20代以降になると、歴史の進歩の実感がわかるようになるのかな。
私には当たり前だった鉄道やミシンやテレビジョンだって、以前の人には未来社会到来だったと思います。
よく記録してありますね。すごい!
記録じゃなくて記憶なんです。あくまで自分の記憶なので公式の年とは違うけど、登った山の年は覚えていてそれとの関連だから確かです。
yoneyamaさんらしい備忘録でなんだかとても面白いです。松本に高速がとおって海のものが食べれるようになったなんて今の回転寿司の乱立を見たら当時の人はびっくりですね!
私はPHS(携帯は高かったので)の出現でそれまで念入りに打ち合わせしていた待ち合わせが超適当になったのが未だに思い出深いです。
今だと時間と場所ざっくりであとはラインで〜と待ち合わせの約束しちゃいますけど、携帯とかがない時はどこのどの辺で会えなかったらどうする とか細かく打ち合わせしていました。
全てAIのせい…。ほんとうにそうなりそうで怖いようで、楽しみです。
自分が年寄りになった時には自動運転で松本住まいも問題ないと思っています。
今は内陸だからサカナがまずいってことはないですね。サカナを料理する人次第と思います。でも前は塩シャケか、チクワばっかでした。
待ち合わせの、「会えなかったら保険」懐かしい。電話ボックスから家の留守電に伝言入れて、それを遠隔操作で聞いたりして。
老後の松本暮らし、もう自動運転時代だもんね、今週は、父母の養老院探して研究していました。老後もよろしくね。
1990年代半ば位から驚くほど進化のレベルが変わって来た感じですね。
私は長野市にマクドナルドが出来た時びっくりしました。1978年ごろだったかな?
生まれて初めてフライドポテトを食べました。
でも今は全然行かないですけど。
松本駅前のマクドもその頃です。直撃の記憶がないのは、興味がなかったのでしょうか。コイケヤのポテトチップスはすきでしたけどね。1978年は、やまびこ国体で、その数年前から道路やハコモノや、デパート建設で、町がガラリと変わっていったの覚えてます。中学二年生。
yoneちゃん、ありがとう、同世代ですから、大体”あっ、そうだった”ってよくわかります。けど思い出すって作業は・・・大変だね、私の頭じゃ
しかし刺身がチュウのは、こっちの人(豊橋)には、びっくりです。
なんでこんなの並べたかっていうと、20代30代の人が、あって当たり前のものが、なかった頃の話すると面白かったもので。
まートシって事ですけれども。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する